テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

メ~テレトップ会談 / メ~テレ開局55周年記念番組

番組ID
211486
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年02月25日(土)15:30~16:55
時間(分)
71
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
製作者
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
制作社
名古屋テレビ放送(メ~テレ)、ロジックエンターテインメント
出演者
スタッフ
構成:濱田健吾、CAM:永島良一、音声:西野和洋、VE:河野良博、照明:石川陽一、スチール:宮田浩史、ヘアメイク:薩广綾子、美術プロデューサー:吉良久仁子、デザイン:内山真理子、編集:五郎丸亮、MA:野宮聡、音響効果:梅村勝昭、CG:伊佐治慎一、イラスト:西垣七緒、編成:奥井篤也、宣伝:曽我彩子、宣伝:恒川潤、デスク:岡田紗季、AD:富永早苗、AD:遠渡美帆、AD:河野良介、ディレクター:唐沢千太郎、ディレクター:勝田邦裕、プロデューサー:大西真裕、プロデューサー:鬼頭貴彦、チーフプロデューサー:太田雅人、総合演出:安田和朗
概要
2016年、伊勢志摩サミットで盛り上がった東海3県。サミットといえば各国の代表が集まる首脳会談。2017年4月に開局55周年を迎えるメ~テレでも、「トップ会談」を行う。メ~テレが誇る各レギュラー番組(「ドデスカ!」「1個だけイエロー」「ザキとロバ」「デルサタ」「昼まで待てない!いいコト聞いた」「ウドちゃんの旅してゴメン」)の超豪華な出演者が一堂に会してトークを展開。出演は、井戸田潤(スピードワゴン)、田中直樹(ココリコ)、山崎弘也(アンタッチャブル)、秋山竜次・馬場裕之・山本博(ロバート)、濱口優(よゐこ)、川島明・田村裕(麒麟)、ウド鈴木(キャイ~ン)の総勢10名、の予定だったのだが、収録当日、姿が見当たらないメンバーが。スタートから大波乱の予感。頻繁にナゴヤに通う彼らならではの目線で、東海3県をほじくり、イジり、盛り上げていくトークバラエティ。メ~テレを引っ張る“トップ”芸人達が東海3県を熱く語る。

同じ年代の公開番組

ある日、突然…過敏症 化学物質に苦しむ患者たちの5年間

化学物質過敏症に苦しむ3人の患者たち。主婦の倉さんは5年前、柔軟剤のにおい等から化学物質過敏症を発症した。悩みは子どもが園から持ち帰る昼寝用の布団に、ほかの子どもたちの柔軟剤のにおいが付いていてつらいこと。倉さんは保育士たちに病気について話す機会を得て、突然誰もが発症するかもしれない過敏症の危険性を伝える。また、パーマ液などの薬剤で発症した美容師の高田英明さんは、自殺を考えるほど苦しんだ末、療養生活で症状を改善させ、化学物質を避けた美容室をオープンさせようと動き出した。そして、高橋さんはラジコンヘリでの農薬散布がつらくて、毎年20回以上早朝から山に避難する生活を続けている。農薬の危険性を指摘する研究者もいるなか、高橋さんは農薬散布の被害を知って欲しいと自ら講習会を開こうと奔走する。こうした過敏症に悩む患者たちの拠りどころは、横浜にある化学物質過敏症支援センター。ここにかかる電話相談は年間2000件。患者の家族らがボランティアで情報提供や相談に乗っている。新たな現代病と言われる化学物質過敏症の現実を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産〔11〕 四国遍路(愛媛県・高知県・徳島県・香川県) / 『珠玉と歩む物語』小松(石川県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第11回。前編:「四国遍路~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~(愛媛県、高知県、徳島県、香川県)」。「四国遍路」は、四国をぐるり一周、1400キロも歩く壮大な巡礼路である。寺と寺の間が比較的近い徳島県、太平洋を横目に長い距離を歩く高知県、山岳と平地をいったりきたりの愛媛県、そして弘法大師生誕地のある香川県。八十八箇所巡りを通して、それぞれの県の魅力が見えてくる。◆後編:「『珠玉と歩む物語』小松~時の流れの中で磨き上げた石の文化~ (石川県)」。2300年にわたり小松の人々は大地の恵みである石の資源を見出し、時代のニーズに応じて技術・知識を磨き上げてきた。権力の象徴である碧玉に施された驚異的な加工技術、世界で称賛を浴びたジャパンクタニ(九谷焼)など、石の文化を築き上げてきた『石の都・小松』の魅力を堪能する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組