テレビ番組
HAB報道特別番組 奥能登の選択 ~産廃を呼んだムラの10年~
番組ID
212189
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月22日(月)01:40~02:40
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北陸朝日放送(HAB)
製作者
北陸朝日放送(HAB)
制作社
北陸朝日放送(HAB)
出演者
ナレーション:大空ゆうひ
スタッフ
題字:高廣幸悠、カメラ:西田幸平、カメラ:小田原寛、音声:浜崎功、CA:浜崎功、タイトル:馬場俊郎、音響効果:山崎夏穂、MA:井上滋、編集:牧田邦和、構成:高橋徹、ディレクター:中島佳昭、プロデューサー:高僧裕伸、エグゼクティブ・プロデューサー:三浦信幸
概要
奥能登、輪島市にある小さな集落、大釜は、過疎・高齢化が進み、共同生活の維持が困難な「限界集落」だった。2006年、住民は集落の消滅を見据え、自ら産業廃棄物最終処分場を誘致した。しかし、産廃処分場計画は市議会や、梶市長の諮問機関である検討委員会の反対などで進まず、大釜の住民は次々とふるさとを去り、集落の荒廃は一層進んだ。10年が経った去年(2016年)、輪島市の梶市長と市議会は建設推進に方針を転換し、産廃処分場計画は建設に向けて大きく動き出した。これに対し、建設に反対する住民グループが署名を集め、住民投票で産廃処分場の賛否を問うことになった。しかし、住民投票は、推進派の議員が投票の棄権を呼びかけるなど、異例の展開となった。奥能登、輪島市の「選択」は何を意味するのか。そして、消滅寸前の大釜の住民は今、何を思うのか。10年にわたる取材を通して、地方のあり方を問う。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設