テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

おじゃる丸スペシャル さらば まったりの日々よ 後編

番組ID
215552
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年11月02日(木)18:00~18:20
時間(分)
20
ジャンル
cruelty_freeアニメーション
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ、ぎゃろっぷ
出演者
スタッフ
原案:犬丸りん、脚本:神山修一、絵コンテ:大地丙太郎、演出:牛草健、キャラクターデザイン:渡辺はじめ、作画監督:渡辺はじめ、原画:ときながよしゆき、原画:小林一幸、原画:石井邦幸、原画:広江克己、原画:吉田光昭、原画:田中理子、原画:秦野三和子、動画:甲斐根寛幸(チェック)、動画:江野沢柚美(チェック)、動画:山田諭、動画:小吹唯翔、動画:長尾瞳、動画:松本早織、動画:友清泉、動画:櫻井亜季、動画:黒田ありさ、動画:藤波正和、動画:古賀真未子、動画:佐藤恭子、動画:藤野京子、美術:西川淳一郎(監督)、背景:濱田久恵、背景:袖山卓也、色彩設計:貝森優一、仕上:鈴木真理子、仕上:柳沼美奈、仕上:古川丈美、仕上:内野真衣、仕上:土田咲絵、仕上:松井友美、仕上:堀江理沙、仕上:矢野亜紗実、仕上:松味千春、仕上:狩野愛実、撮影監督:風村久生、撮影:赤沢賢二、撮影:荒川智志、撮影:中冨広志、撮影:星知良、撮影:小町哲、撮影:池田耕士、撮影:小野剛史、撮影:橋本輝葉、撮影:斎藤あゆみ、編集:中川晶男、音響:たなかかずや(監督)、効果:武藤晶子、録音:立花康夫、録音:明石崇廉、音楽:山本はるきち、アニメーション:中村高士(制作)、アニメーション:田中伸治(制作)、アニメーション:河村義治(プロデューサー)、制作統括:米村裕子、制作統括:坂田淳、監督:大地丙太郎、演出:宮本未来
概要
千年前のヘイアンチョウ妖精界からやってきたおじゃる丸と、小学生のカズマや町の人々、おじゃる丸の後を追ってきた小鬼たちが愉快な騒動を巻き起こすアニメ。放送20年を記念して放送枠を10分から20分に拡大し、2回にわたって送るスペシャル版。原案:犬丸りん、脚本:神山修一。(1988年10月5日放送開始)◆後編。おじゃる丸と子鬼トリオは、すっかり“ちゃんと”してしまった月光町から脱出し、ヘイアンチョウにやってきた。ところがなんと、ヘイアンチョウまで“ちゃんと”してしまっていた。このとんでもない異変の原因は一体何なのか。エンマ大王なら何かを知っているかもしれないと、おじゃる丸たちはエンマ界に向かう。

同じ年代の公開番組

わしらの声は、届くかのぉ ~被爆者75歳 NYへ行く~

「核廃絶をいくら訴えても効果がないんかのう」。北朝鮮のミサイル発射や核兵器開発のニュースを目にするたび、箕牧智之(みまきとしゆき)さんは肩を落とす。箕牧さんは原爆投下の翌日、父親を探して母親と広島市内に入り、被爆した。退職後、被爆体験を次世代に伝えたいと、語り部活動などに参加するようになったが、3歳で被爆した自分には、「あの日」の記憶がわずかしかない。被爆者としては最も若い世代となる箕牧さんは、その記憶を埋めるように、ほかの被爆者を訪ね、体験や核廃絶への思いの聞き取りを始めた。当時女学生だった女性や、被爆者で物理学者の男性の言葉を受け止め、箕牧さんは、改めて「あの日」の真実に向き合っていく。そして2017年6月、箕牧さんは国連が「核兵器禁止条約」制定を目指す交渉会議に被爆者の声を届けるため、ニューヨークを訪れる。各国の政府代表に写真を見せながら懸命に訴えるが、この会議に日本とアメリカの代表の姿はなかった。むなしさ、くやしさを味わいながらも、箕牧さんは決して諦めず、アメリカの市民に、中学生に「ヒロシマの心」を訴える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ある日、突然…過敏症 化学物質に苦しむ患者たちの5年間

化学物質過敏症に苦しむ3人の患者たち。主婦の倉さんは5年前、柔軟剤のにおい等から化学物質過敏症を発症した。悩みは子どもが園から持ち帰る昼寝用の布団に、ほかの子どもたちの柔軟剤のにおいが付いていてつらいこと。倉さんは保育士たちに病気について話す機会を得て、突然誰もが発症するかもしれない過敏症の危険性を伝える。また、パーマ液などの薬剤で発症した美容師の高田英明さんは、自殺を考えるほど苦しんだ末、療養生活で症状を改善させ、化学物質を避けた美容室をオープンさせようと動き出した。そして、高橋さんはラジコンヘリでの農薬散布がつらくて、毎年20回以上早朝から山に避難する生活を続けている。農薬の危険性を指摘する研究者もいるなか、高橋さんは農薬散布の被害を知って欲しいと自ら講習会を開こうと奔走する。こうした過敏症に悩む患者たちの拠りどころは、横浜にある化学物質過敏症支援センター。ここにかかる電話相談は年間2000件。患者の家族らがボランティアで情報提供や相談に乗っている。新たな現代病と言われる化学物質過敏症の現実を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
FBCスペシャル2017 コシヒカリの郷の挑戦

「コメ離れ」に「減反の廃止」、国の政策に翻弄された福井の米づくりが転換期を迎えている。産地間競争が激化する中、生き残りをかける農家の挑戦に迫る。◆戦後の食糧難の1956年に福井県農業試験場で誕生したコシヒカリは、その美味しさから高値で取引されるトップブランドに君臨し、産地を支えてきた。「越の国に光り輝く」との願いを込め「コシヒカリ」が誕生して61年。コメ離れや、新たなブランド米の産地間競争により、輝きが今失われつつある。越前市の山あいの白山地区で暮らす山腰守夫さんは、地区の農家とともに農業法人を立ち上げ、約40軒の地元の農家から計30ヘクタールの農地を請け負っている。かつて500戸余りあった農家は半分以下に減り、地区には荒れた農地が広がる。一方、福井市内で農業生産法人を経営する義元孝司さんは、地域農業を維持するため、海の向こうに活路を見出した。義元さんはベトナムの農業法人と合弁会社を立ち上げ、福井からの種もみを使って現地で栽培を始めた。この種もみは、山あいの水田の有効活用として県内で栽培し、輸出している。競争力強化につなげ、地域農業の生き残りをかけたコメ農家の挑戦を追いかける。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組