テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

CBCテレビ開局60周年記念ドラマ 金の殿 バック・トゥ・ザ・NAGOYA〔4〕

番組ID
211474
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年02月04日(土)00:55~01:26
時間(分)
25
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ、ドリマックス・テレビジョン
出演者
スタッフ
脚本:宮沢みゆき、テーマ曲:AK-69、撮影:川原竜、撮影助手:鈴木幹也、音声:名畑輝彦、VE:臼井一博、照明:衣川敏彰、編集:藤村芳美、音楽:原田裕貴、CG:原郁人、MA:澤田弘基、サウンドデザイン:笠原貴一、美術プロデューサー:橋田誠一、デザイン:伊藤早智子、装飾:小川正、スタイリスト:野村千恵、衣装:野村千恵、結髪:荒井孝治、ヘアメイク:平沼瞳、監修:安田文吉(徳川宗春)、監修:北川宥智(徳川宗春)、宣伝:真岡哲海、宣伝:神尾純子、スチール:大沢健二、演出補:岡田弥生、演出補:磯部雅一、AP:後藤範子、記録:河野友里恵、プロデューサー:堀場正仁、プロデューサー:青山貴洋、演出:青山貴洋、殺陣:杉本明郎
概要
徳川吉宗の時代、飢餓と倹約令に苦しむ尾張から、藩主・徳川宗春が現代の名古屋にタイムトリップする。画期的な政策で現代名古屋の礎を築いた宗春の活躍を描く、奇想天外な歴史ラブコメディ。(2017年1月14日~2月11日放送、全5回)◆第4回。織部(塚地武雅)は悩んでいた。宗春(須賀健太)の発案によって店が増え、街は活気づいたが、犯罪も増えているという。そこで、現代名古屋で解決のヒントを得るため、2人は煙管(キセル)に火をつけたが、なぜか宗春だけがプロレス会場に行き着いた。殿の姿でプロレスラーを相手に闘った宗春は、“最強のおもてなし武将隊”として動画がネット上に出回り、有名人になってしまう。人気に火がついた宗春に、SNS上で人気を博す美女スミレから「会いたい」とメッセージが届く。浮き足立つ宗春。しかしスミレには、ある秘密があった。そして、SNSの世界が宗春・すず(葵わかな)・スミレの3人をかき乱してゆく。

同じ年代の公開番組

FBCスペシャル2017 コシヒカリの郷の挑戦

「コメ離れ」に「減反の廃止」、国の政策に翻弄された福井の米づくりが転換期を迎えている。産地間競争が激化する中、生き残りをかける農家の挑戦に迫る。◆戦後の食糧難の1956年に福井県農業試験場で誕生したコシヒカリは、その美味しさから高値で取引されるトップブランドに君臨し、産地を支えてきた。「越の国に光り輝く」との願いを込め「コシヒカリ」が誕生して61年。コメ離れや、新たなブランド米の産地間競争により、輝きが今失われつつある。越前市の山あいの白山地区で暮らす山腰守夫さんは、地区の農家とともに農業法人を立ち上げ、約40軒の地元の農家から計30ヘクタールの農地を請け負っている。かつて500戸余りあった農家は半分以下に減り、地区には荒れた農地が広がる。一方、福井市内で農業生産法人を経営する義元孝司さんは、地域農業を維持するため、海の向こうに活路を見出した。義元さんはベトナムの農業法人と合弁会社を立ち上げ、福井からの種もみを使って現地で栽培を始めた。この種もみは、山あいの水田の有効活用として県内で栽培し、輸出している。競争力強化につなげ、地域農業の生き残りをかけたコメ農家の挑戦を追いかける。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
トンネル事故はなぜ起きた 笹子遺族の5年とインフラ老朽化対策

2012年12月2日に起きた中央道・笹子トンネルの天井板崩落事故では、9人が犠牲となり、若い命も失われた。走行中の車が約138メートルにもわたるコンクリートの板に押しつぶされた前代未聞の事故。建設から35年が経ち老朽化していたという。事故の原因は何なのか、そしてその責任は誰にあるのか。突然、最愛の家族を失い「日常から非日常へと突き落された」という遺族は、晴れることのない気持ちを抱え、問い続けている。番組では、トンネルを管理する中日本高速道路と役員を相手に裁判で戦った遺族の思いと、遺族が求めている法人の刑事責任を問える特別法の制定にもスポットをあて、将来に向けた重大事故の防止策を考える。また、中日本高速道路が事故後に開設した社員研修施設を通して、再発防止策や事故の教訓をどのように生かそうとしているかを探るほか、この事故によりクローズアップされた道路や橋、トンネルなど社会インフラが抱えるメンテナンスの問題も考える。事故は全国の自治体のインフラ点検と整備を見直すきっかけとなったものの、そこには技術者不足や膨れ上がる費用など新たな課題も浮上している。事故から5年が過ぎ、遺族の思いに寄り添いながら事故の残した教訓を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組