テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

おとな旅あるき旅

番組ID
212696
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年07月08日(土)18:30~19:00
時間(分)
26
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
テレビ大阪(TVO)
製作者
テレビ大阪(TVO)
制作社
テレビ大阪(TVO)
出演者
三田村邦彦斉藤雪乃、ナレーション:きしめん、ナレーション:井下育恵
スタッフ
構成:上室尚子、構成:さいとうわに、構成:京都市行、リサーチ:たきいしみゆき、リサーチ:鎌塚百美、リサーチ:赤松利恵、スタイリスト:今村洋子、スタイリスト:水口佐智子、ヘアメイク:吉見英里、CG:井口和俊、編集:住吉広司、タイトル:辻優貴、音響効果:善治良博、MA:辻賢一、CAM:千葉健一、AUD:石橋正人、編成:大川一馬、宣伝:加藤あゆみ、ディレクター:北田哲司、ディレクター:山本博紀、ディレクター:安達頼子、ディレクター:寿木要、ディレクター:石川千成、ディレクター:吉兼和成、ディレクター:佐々木美優、演出:分木賢一、プロデューサー:羽柴康晴、プロデューサー:薮本和可、プロデューサー:川口英樹、プロデューサー:藤田英一、チーフプロデューサー:清原寛
概要
おとなの旅人・三田村邦彦がおすすめの観光地を訪れ、旬の味、見事な絶景、極上の宿に温泉、特産品などの厳選した情報を美しい映像とともに伝える旅バラエティ。(2009年1月放送開始)◆今回の旅は、夏の京都で早朝散歩。京都を代表する観光名所を紹介する。他にも、祇園で見つけた絶品朝ごはんをはじめ、食のプロたちが厳選したうまいもんが続々登場。朝日に照らし出された知られざる京都の素顔を求めて、夏の早朝に京さんぽを決行した。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 湖面に浮かぶ漁師の姿 ~宍道湖のシジミ漁~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆島根県の宍道湖。何隻ものシジミ漁船が浮かぶ様子は朝の風物詩だ。1月から3月の寒い時期にとれるシジミは「寒シジミ」といって味がよく、高値で取引されている。宍道湖はわずかに塩分を含んだ汽水湖で、ウナギやエビ、ハゼやスズキ、そして冬はシラウオ、アマサギなど様々な魚がとれる。このような幸を「宍道湖の七珍」と言い、シジミも七珍の一つ。宍道湖のシジミはヤマトシジミで、主に水深4メートルまでの所に生息している。シジミ漁には「手掻き(てがき)操業」、「入り掻き(はいりがき)操業」、「機械掻き(きかいがき)操業」の3つ漁法があるが、宍道湖のシジミ漁のほとんどは機械掻き操業である。この漁法は鋤簾を固定して、エンジンで進む船の動力で、シジミをとる。先人たちが守り、今に受け継いだシジミ漁。漁師を乗せた船が湖面に浮かぶその姿は、かけがえのない宍道湖の風物詩である。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
大阪環状線 ひと駅ごとの愛物語 Part2〔5〕 桃谷駅 酒と泪と男とわたしたち

大阪環状線の駅を舞台に、笑いと人情に溢れた大阪人とそこにある地元愛に包まれながら紡がれるひと駅ごとの物語を、全編4Kカメラで撮影したオムニバスドラマの第2シリーズ。(2017年1月18日~3月22日放送、全10回)◆第5回、桃谷駅「酒と泪と男とわたしたち」。38歳でバツイチの光子(中村ゆり)は、ある日、娘で19歳の聡美(小芝風花)から昔家族で住んでいた桃谷駅に呼び出される。しかし、待ち合わせ場所に聡美の姿はなく、携帯電話で話しながら合流することに。電話で聡美から「結婚を考えている人と会ってほしい」と報告されるが、自身も19歳で結婚して失敗したこともあり、光子は何かと理由をつけて拒もうとする。途中、光子と聡美はシュークリームを落とした美咲(清井咲希)に別々に出会う。美咲のアドバイスで聡美の結婚を前向きに考え直した光子は、聡美に自分の気持ちを素直に打ち明ける。そしてようやく御幸森天神宮で光子と聡美が再会すると、そこには、聡美の計画で再び光子にプロポーズしようとする元夫(田辺泰信)も待っていた。


recent_actorsドラマtvテレビ番組