テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

まさかの!?二枚看板!! 振り幅アリすぎ繁盛店

番組ID
217680
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年11月05日(土)15:00~15:55
時間(分)
46
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)
製作者
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)
制作社
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)、日テレアックスオン
出演者
スタッフ
プロデューサー:相樂大輔、ディレクター:相樂大輔、構成:村上洋賢、企画:大和田雄起夫、カメラ:鈴木哲也、カメラ:山口悟、カメラ:小西康広、音声:佐藤友宣、音声:高橋勝彦、音声:辻夏樹、照明:元居清喜、ドローンオペレーター:小田中浩一、車両:樋口尊明、編集:橋本治、編集:松岡恵子、音響効果:浅井孟義、MA:荒牧茉尋、リサーチ:辻本貴一、タイトル:玉川哲也、広報:山内菜緒、メイク:佐藤莉帆、メイク:中山尚美、チーフディレクター:箙秀明、ディレクター:武田悠、ディレクター:堀景輔、ディレクター:稲葉一馬、ディレクター:安立果菜、ディレクター:野口幸人、プロデューサー:山田大樹、プロデューサー:三井利行、プロデューサー:操谷亮、制作:新田誠
概要
ミヤギテレビ制作のローカルバラエティの全国放送版。人気芸能人たちが二つの「顔」を持つ繁盛店を訪れて、表に見えている商売を確認しながら、お店の内装や店員のインタビューなどからもう一つの顔のヒントになりそうなポイントを探し出す。果たして、振り幅アリすぎな二枚目の看板商売を当てることはできるのか。さらに「二枚看板」を出すに至った理由や、商売のエピソードなどを深堀りし、そこから「一石二鳥のアイディア」や「家族愛・地域愛」、「長年の夢」などの事実も明らかにしていく。今回は「ドキドキしちゃうラーメン店」や「悲鳴がこだまする印刷会社」「いい香りのする調剤薬局」などを訪れる。果たして、どんな「二枚看板」が出てくるのか。そしてそこに隠れている店主の思いとは。

同じ年代の公開番組

甦れ!東北の鉄路2022 東北に石油を運べ! 緊急輸送列車を走らせた鉄道魂

2011年3月に発生した東日本大震災。“鉄路が全国に繋がっている”という事実が、災害直後の被災地を救うことに繋がった知られざるエピソードがある。震災により東北唯一の製油所「エネオス仙台製油所」や貯蔵施設が被災。さらに地震と津波の影響で東北本線や東北自動車道が寸断されたことで、石油の供給機能がストップした。警察・消防・病院などの緊急車両も給油がままならず、重機に給油する軽油さえもない状況。避難所の灯油が切れたストーブの前で、布団にくるまって暖を取る被災者の姿が、テレビ画面に映し出された。そこで被災地に石油を運ぶべく多くの鉄道マンが会社の垣根を超えて動き始めたが、そこには多くの壁が立ちはだかった。横浜の根岸から、盛岡貨物ターミナルまでの1032キロ、走行時間およそ26時間という、鉄道史上における前代未聞の長距離石油輸送を鉄道マンたちはどのように乗り越えたのか。「JR貨物」や「日本石油輸送」などで当時を知る人物を取材。実際の車両や運行の映像、再現ドラマも交え、その奮闘を伝える。日本の物流網の在り方を問うように、非常時に浮かび上がった「鉄道輸送」の存在感と重要性。舞台裏に繰り広げられた鉄道マンの奮闘を通して、改めて鉄路の役割を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組