テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

FBCスペシャル2021 #田舎は好きですか ファインダー越しの僕のふるさと

番組ID
217316
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年05月29日(土)13:30~14:25
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
福井放送(FBC)
製作者
福井放送(FBC)
制作社
福井放送(FBC)
出演者
ナレーション:松田佳恵
スタッフ
構成:秋山進吾、編集:秋山進吾、音響効果:竹内健司、MA:西山直宏、テロップ:伊藤てるみ、ディレクター:吉村拓治、撮影:吉村拓治、編集:吉村拓治、プロデューサー:岩本千尋
概要
青春や思い出をテーマとして、福井を舞台に写真を撮る福井市の友嵜雄太さん(20歳)。コロナ禍の自粛期間中に写真を撮り始め、SNSに投稿したところ、フォロワー数は1年で8万人になるほど注目を集めた。撮影するのは福井の海・山・農村・友達といった何気ない日常の写真。そこには今まで知らなかった地元の魅力があふれていた。友嵜さんは写真でふるさとの良さを発信しながら、「コロナ禍で奪われた学生の思い出を残そう」とSNSで呼びかける。撮影を依頼してきた若い世代は写真を撮ってもらうことで自分を見つめ、ふるさとの良さを知っていく。一方、福井の若者たちは一様に都会に憧れを持っている。看護師を目指す友嵜さんも、専門学校を卒業後は福井を離れ、都会で就職することが決まっていた。しかし、写真を撮りながら見えてきたのはふるさと、仲間、自分の根っこであった。20歳の若者が写真を通して人と関わり、自分と向き合いながらふるさとの価値を見つけていく1年間を追った。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2021年エンターテインメント番組優秀)

同じ年代の公開番組

WHO I AM ―これが自分だ!という輝き― 木村敬一 日本/水泳 東京パラリンピック完全版

世界最高峰のパラアスリートに迫るドキュメンタリーシリーズ。世界中の多様な個性と、彼らが放つ「これが自分だ!」という輝きを描く。(2016年放送開始)◆滋賀県栗東市で生まれた木村敬一は先天性の疾患により、2歳で視力を失う。小学4年生から水泳を始め、中学時代に国際舞台での経験を積むと、高校3年生のときには北京大会でパラリンピックに初出場を果たし、3種目で入賞。その後も圧巻のキャリアを積み重ねてきた。2012年ロンドン大会では銀メダルと銅メダルを獲得。2013年には100m平泳ぎ、2015年には100mバタフライと100m平泳ぎで世界選手権を制し、3度世界の頂点に立った。2016年リオ大会では、世界王者として期待されてきたが、金メダルは逃した。リオ大会後、次の東京大会で悲願の金メダルを獲得するため、単身渡米し、多くの金メダリストを輩出した名コーチの下でトレーニングを始めた。幼い頃から全盲とは思えない振舞いで回りを驚かせてきた木村。彼を支えた人々のインタビューを交えながら、東京パラリンピックで金メダルを目指す姿を追った。◆IPC&WOWOWパラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
BSフジ開局20周年企画 甦れ!東北の鉄路2021 検証 東日本大震災から10年

2020年3月、福島第一原発の事故で不通区間だったJR常磐線の富岡~浪江間の運転再開をもって、東日本大震災で被災した鉄路は復旧を果たしたとされている。しかし一方で、この10年の間に、JR大船渡線・気仙沼線など一部の路線はBRT(旧来の鉄道に敷設したバス高速輸送システム)に転換された。◆未曽有の大災害となった東日本大震災で、鉄路の被災・復旧に焦点を当て、2012年から毎年、「甦れ!東北の鉄路」としてシリーズで放送を続けてきた。震災から10年という節目を迎える今年、シリーズ完結編として、この10年の取材で積み重ねた映像・インタビューを振り返りながら、地域と全国をつなげるローカル線がいかに人々の暮らしと直結し、地方の経済を支えてきたかを検証する。◆さらに、鉄路が消えてBRTに転換された町の現状や、震災で甚大な被害を受けた三陸鉄道の当時の状況と今の姿も伝えていく。宮城県女川町出身の俳優・中村雅俊が、現地の人々と触れ合いながらナビゲーターとして東北の鉄路の変遷をたどる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組