テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ずん飯尾&やすの1号店にオジャマします

番組ID
216223
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年02月14日(日)13:00~14:00
時間(分)
53
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
BS-TBS
製作者
BS-TBS
制作社
BS-TBS、テレバイダー・エンタテインメント
出演者
飯尾和樹やす、ナレーター:山盛由果
スタッフ
構成:鶴間政行、タイトル:西島大介、キャラクターデザイン:西島大介、カメラ:餅原信一郎、カメラ:飛松賢一郎、VE:東坂卓哉、編集:久保田和樹、MA:野宮聡、音響効果:本間孝男、宣伝:藤田千春、AD:唐澤泉恵、ディレクター:川村大介、ディレクター:関口正樹、演出:田中雄大、プロデューサー:井上裕次、プロデューサー:出嶋一樹、制作プロデューサー:片山賢太郎
概要
ずんの飯尾和樹とやすの2人がチェーン店の1号店を巡り、創業者や社長から「成功までの波乱万丈の歴史」を聞き出し、チェーン店の魅力を再発見する経済情報バラエティ番組。1つ目のお店「すしざんまい築地本店」では木村清代表を直撃。チェーン展開成功の裏には、寿司店の常識を覆した経営戦略やマグロへの強いこだわりがあった。2つ目のお店は千葉県市川市の本八幡にある「サイゼリヤ」の1号店。1970年代初頭にイタリア料理店としてオープンするが、当時の日本ではイタリア料理はまだ敷居が高くなかなかお客が来なかった。創業者が打ち出したのは、起死回生の7割引きの価格設定。この策が奏功し、人気が「大爆発」したという。逆転の発想で成功した出店戦略を聞く。

同じ年代の公開番組

ドキュメントy 回天と100人の棺桶

人間魚雷「回天」の基地があった山口県周南市大津島では、毎年3月に小さな慰霊祭が開かれる。回天を搭載した「伊58潜水艦」の元乗組員有志たちが約20年前に始めた。当初は約20人の元乗組員が参加していたが、高齢化と共に年々参加者が減少し、6年前からは2人だけとなった。中村松弥さんと清積勲四郎さんだ。2人は潜水艦から回天特攻作戦の現場を見てきた。回天がどうやって出撃したか、搭乗員が最後にどんな言葉を遺したのか、回天の戦果はどうだったのか、回天の真実を知る数少ない生き証人だ。2018年の慰霊祭には、伊58潜水艦から出撃した回天搭乗員の遺族(弟)が訪れた。兄は回天で敵艦に命中し華々しく散っていったと聞かされていたが、中村さんの記憶とは違っていた。遺族は「戦後70年以上経って、こうしてはっきりと言ってもらえてありがたい」と話した。貴重な生き証人の2人にも老いは襲ってくる。慰霊祭への参加者が中村さんと清積さんだけになったとき、2人は「どちらかが亡くなったら、慰霊祭は終わりにしよう」と約束していた。残った1人に負担が掛かるため、お互いを気遣っての約束だった。そして2020年、ついに1人となった。2016年から取材を続けた中村さんと清積さんを通して、回天の実相に迫り、戦争体験者が背負い続けているものを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ネイチャー&ヒューマンスペシャル シリーズ10 雪猿 生命の森・志賀高原 秘湯を守る女将

長野県山ノ内町地獄谷には、温泉に入る野生のサル「スノーモンキー」を目当てに毎年多くの観光客が訪れる。険しい崖に囲まれた標高850mの秘境にひっそりと佇む温泉宿が、1864年創業の「地獄谷温泉後楽館」だ。7代目女将・竹節三枝さん(55歳)は、近所の子どもに接するようにサルたちに心を寄せている。三枝さんは社長令嬢として育ったが、30年前に大恋愛の末、家族の反対を押し切って奈良県から嫁いできた。「お嬢様」育ちの三枝さんにとって、地獄谷での生活は想像以上に厳しく、「まさに地獄だった」と語る。しかし、今では大工仕事、雪下ろしとあらゆる山仕事をこなし、海外留学で培った英語で外国人客をもてなすなど、宿は三枝さんを中心にまわっている。2020年春、小さな宿にも新型コロナウイルスの影響で苦難が襲い掛かる。客はゼロになり、休業を余儀なくされ無収入の日々が続いた。苦境でも三枝さんは江戸時代から続く秘湯を守ろうと新たな挑戦に乗り出す。悠久の大自然で共存する、人と生き物の四季を美しい映像とともに見つめた。◆ダイワハウススペシャル


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組