テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本のチカラ “笑顔”を支える大黒柱 ~元落語家と子どもたち~

番組ID
216789
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年11月21日(日)06:15~06:45
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
宮崎放送(MRT)
製作者
宮崎放送(MRT)
制作社
宮崎放送(MRT)、民間放送教育協会
出演者
桂歌春、ナレーション:古屋敷沙耶
スタッフ
テーマ曲:相知明日香、音声:守安章、MA:田上秀作、美術:佐々木田巳子、撮影:大矢龍之介、撮影:後藤省吾、ディレクター:高橋晋作、プロデューサー:御手洗英明、プロデューサー:雪竹弘一
概要
宮崎県北部にある日向市で、2009年から毎年夏に開かれている意外な大会が「ひむかの国こども落語全国大会」である。その立ち上げメンバーの一人が、日向市出身の元落語家、甲斐伸也さん(46歳)。「柱大黒」という名で県内のイベントに出演する傍ら、子どもたちに落語を教えている。2020年と2021年の全国大会はコロナ禍で中止になり、甲斐さんは「子どもたちに落語を披露する場を作ってあげたい」という思いから「こども落語県大会大黒杯」を企画した。費用を自分で負担し、台本や小道具の準備、運営も自ら行う。普段は飼料工場に務める甲斐さんは、昔からお笑いが好きで、高校卒業後、落語家を目指し上京。同じ日向市出身の落語家・桂歌春さんに弟子入りするが、遅刻などが重なり2年後に破門されてしまう。さらに、父親の多額の借金などで、落語から離れていたが、「迷惑をかけた人たちに落語で恩返しがしたい」と思うようになった。みんなの笑顔のために力を尽くす、柱大黒こと、甲斐伸也さんの想いに迫る。

同じ年代の公開番組

mrt特別番組 忘れられた画家 塩月桃甫

今からおよそ100年前、日本が統治していた台湾に渡り、近代美術の礎を築いた宮崎県出身の画家「塩月桃甫」。塩月は台湾の先住民を愛し、大胆なタッチと色使いで描き続け、台湾で画家として活躍する一方、戦前の台湾に初めて西洋美術を普及させるなど、台湾美術界に多大なる貢献をした。台湾では今も塩月を尊敬する画家や美術研究者が多数存在し、その評価も見直されている。しかし、日本では塩月の名を知る人はほとんどいない。宮崎出身の画家、小松孝英は、9年前から台湾の美術界で塩月の名前をよく聞くことに気づき、関心を持っていたところ、ある時、骨董屋で塩月桃甫の描いた油絵と出会ったことで、塩月がどんな画家だったのか調べ始めた。なぜ、台湾美術界の重鎮と言われた画家が、日本で知られざる画家となってしまったのか。同じ故郷宮崎の画家として、興味を抱いた小松は彼のドキュメンタリー映画を製作することを決意。わずかに残る当時の塩月を知る教え子たちや親族を自ら探し出し、台湾と日本各地で撮影を行った。戦前戦後の激動の時代に生きた画家の姿を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組