テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

タンデム自転車に夢をのせて ~あなたとわたしと風と~

番組ID
217125
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年05月30日(日)12:00~12:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
directions_bike
スポーツ
放送局
テレビ愛媛(EBC)
製作者
テレビ愛媛(EBC)
制作社
テレビ愛媛(EBC)
出演者
ナレーション:名護谷希慧
スタッフ
取材:山下正博、取材:三好恭平、取材:福吉貴文、撮影:稲生三郎、撮影:猪田尊雅、撮影:大西拓斗、撮影:立川純、撮影:中矢和、撮影:水岡健太、撮影:友近晶二、編集:友近晶二、CG:木下恵梨佳、ディレクター:篠原賢三、プロデューサー:片上裕治、プロデューサー:岡本匡史
概要
松山市の津賀薫さんが中心に活動する「NONちゃん倶楽部」は、障がいのある人も風を切る楽しさを感じてほしいとタンデム自転車の体験会を開き、そこには多くの人が集まる。2人で乗るタンデム自転車は前に乗る人が操作するため、目や身体に障がいがある人でも後ろに乗って走ることができるからだ。この自転車と出会って挑戦する喜びを知った人たちがいる。陸上を始めた全盲の少年。家族でタンデム自転車に乗る目標ができた脳性まひの少年。そして、還暦を前にトライアスロンに挑む全盲の男性。彼らの挑戦を追った。

同じ年代の公開番組

アイヌ アナクネ ピリカ アイヌって、かっこいい

関根摩耶さん(22歳)は、アイヌの文化が色濃く残る平取町二風谷出身。幼いころから「アイヌ語を話せる子ども」と周囲から期待されてきた。慶應大学に通う彼女は現在、SNSでオリジナルのアイヌ語講座を発信している。摩耶さんにアイヌ語を教えたのは父の健司さん。彼はアイヌとして初めて国会議員となった萱野茂さんからアイヌ語を学んだという。萱野さんから健司さん、そして摩耶さんへとアイヌ語は受け継がれたのだ。そんな彼女は中学時代、差別を恐れ自身がアイヌであることを隠していた。しかし、高校生の時に出会ったニュージーランドの先住民族から「アイヌ民族に誇りを持つべきだ」と教わった。彼女はいま、失われつつある言語を残そうとアイヌ文化の魅力を発信し続けている。アイヌ語を残すため新たな活動を始めた人もいる。北見工大で言語の研究をしているポーランド人のミハウ・プタシンスキさん。アイヌの人たちの音声をAIで解析し翻訳するシステムを開発した。自国の言葉を話せなくなった歴史を持つポーランド人だからこそ、言語を守りたい思いが強いという。ユネスコは2009年にアイヌ語が「消滅の危機にある」と指摘している。アイヌ語を後の世代に継承しようという2人の活動を通して先住民族のアイヌ語をどう残していけばよいのか問いかける。※タイトル「アナクネ ピリカ」の「ク」と「リ」は正しくは小文字


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組