テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ローカル魂 いぶし銀の道カムロ ~みちのくアルプス 神室連峰縦走ドキュメント~

番組ID
216739
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年09月15日(水)19:00~19:54
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
テレビユー山形(TUY)
製作者
テレビユー山形(TUY)
制作社
テレビユー山形(TUY)、BS-TBS、プライド・トゥ
出演者
小山瑶、ナレーション:石丸謙二郎
スタッフ
写真:坂本俊亮(提供)、写真:加藤隆(提供)、写真:阿部修(提供)、撮影:村岡広太、撮影:曾田祐紀、ドローン撮影:延沢勇、車両:佐藤毅、タイトル:市川来夢、CG:大場隆次、音響効果:塩谷弘樹、MA:木村俊之、構成:齊藤正、編集:齊藤正、ディレクター:齊藤正、プロデューサー:佐藤義亀、プロデューサー:青山弘之
概要
「ローカル魂」のシリーズ企画。山形の名山が持つ奥深い魅力に迫る山岳縦走ドキュメント。今回は神室連峰を縦走する。山形県と秋田県の県境に位置する神室山を主峰とする神室連峰は、みちのくのアルプスとも呼ばれる。東側は鋭く切れ落ちた急斜面が南北におよそ20キロあまり続き、そのやせ尾根は東北一といわれる。冬季はヒマラヤ襞を思わせる神室襞が幾重にも織り込まれ、春には大量の残雪と萌えるブナの緑が、仙境の趣をかもし出す。神室連峰は標高わずか1300mでありながら、2000~3000m級の山を歩いているような体験ができるという、玄人好みのいぶし銀の山として岳人の人気は高い。番組では、神室を愛する地元の案内役2人と、TUYアナウンサー小山瑶が夏の縦走に挑んだ。険しい尾根のアップダウンと酷暑に苦しめられ、まさかのトラブルにも見舞われた山行ドキュメント。想像を超えた厳しさと、スケール感、そして美しさを持った神室連峰の奥深い魅力に迫った。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’21 陸と隼瀬とプレーボール ~伊香高校野球部 終わらない夏~

滋賀県にある県立伊香高校。公立高校ながら過去には甲子園に通算5回出場したこともある。マネージャーの山本陸さんは、先天性の脳性麻痺のため、歩くことができず両手を動かすのが精一杯。幼い頃から野球が大好きだった陸さんを野球部に誘ったのはピッチャーの隼瀬一樹さん。プロからも熱い視線を集めるエースだ。1年生の時、2人は野球の話ですぐに打ち解けた。「野球部に入りたいけど勇気がない」と話す陸さんに、隼瀬さんは「障害があるから野球部に入ったらいけないという理由はない」と伝え、陸さんは入部した。陸さんの役目はノックのボールを渡すこと。ボールを持つだけでも大変だが、リハビリや部員のサポートで立派に任務を果たすようになった。2020年夏、新型コロナウイルスの影響で甲子園の大会は中止に。県独自の大会に出場したが、隼瀬さんは体調を崩し、マウンドに立つことができなかった。エースなき大会での初戦敗退。陸さんは、隼瀬さんやチームの仲間に、一球一球、感謝の思いを込めて球を投げ込み、伝えた。「チームに誘ってくれてありがとう」。春から、新たな進路へ向かうチームメイトたち。エースの隼瀬さんは、大学に進学し野球を続けることを決めた。新型コロナによる逆境で育まれた高校球児の絆。白球がつないだ“友情”と、それぞれの門出を伝える。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’21 1・17阪神・淡路大震災 死ぬまで生きてやろうじゃないか ―神戸からの音がえし―

松原裕さん(39歳)は、ライブハウス経営と音楽プロデューサーを続けながら、神戸でチャリティフェスティバル「カミングコウベ」を開催してきた。毎年人気アーティストが100組近く集結し、入場無料とする代わりに募金を呼び掛けるなど、東北や熊本など他の被災地への支援を精力的に行っている。松原さんは中学生の時に神戸市で被災し、何もできなかった後悔の念から10年後の2005年にイベントを立ち上げ、松原さんの考えや熱意に共感するアーティストや神戸の企業によってイベント規模は年々大きくなっていった。ところが、2016年松原さんにステージ4の腎臓がんが見つかり、余命2年を告げられる。2児を育てるシングルファーザーでもある松原さんにとってあまりにも厳しい現実だが、決して諦めず、自らの病と闘い続け、宣告された2年が過ぎた。15周年となる2019年のイベント開催を見たいと願った松原さんだったが、開催まで残り1か月近くとなった4月に容態が急変し、家族や多くの仲間たちに見守られる中、息を引き取った。「キッカケは何でもいい、若い世代が自発的に震災・チャリティについて考える場にしたい」と語っていた松原さん。その遺志はどのような広がりを見せたのか。震災への支援の在り方と世代継承を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組