テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

シナぷしゅ〔1〕

番組ID
216594
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年04月06日(月)07:35~08:00
時間(分)
20
ジャンル
crib幼児・子供
放送局
テレビ東京
製作者
テレビ東京
制作社
テレビ東京
出演者
スタッフ
監修:開一夫、アートD:清水貴栄、音楽:信澤宣明、音楽制作:池田貴博、選曲効果:クォン・ジンホ、構成:たむらようこ、撮影:大河原真生、照明:遠矢和栄、美術:HYOTA、衣装:皆川bon美絵、ヘアメイク:スズキミナコ、編集:加藤駿、MA:吉田達矢、コンテンツプロデュース:飯田佳奈子、コンテンツプロデュース:岡林曜子、コンテンツプロデュース:松丸友紀、コンテンツプロデュース:高垣恭子、コンテンツプロデュース:桐生朋美、コンテンツプロデュース:三好孝徳、コンテンツプロデュース:関口淑惠、コンテンツプロデュース:合田知弘、コンテンツプロデュース:林克柾、コンテンツプロデュース:渡邉由佳子、コンテンツプロデュース:伊藤歩、AP:山下幸恵、ディレクター:丸山恵、ディレクター:富田晶子、ディレクター:大田剛史、プロデューサー:工藤里紗、プロデューサー:武井陽介、プロデューサー:茂木葉子、チーフプロデューサー:伊藤隆行、構成:太宰麻帆、テーマ曲:彩夏子、アニメーション:山口剛史、アニメーション:持田寛太、アニメーション:飯塚貴士、アニメーション:いよりさき、アニメーション:水野開斗、アニメーション:名取祐一郎、人形製作:yoshimaru(パペット)、音楽:名取将子、CG:持田寛太、歌:海蔵亮太、作曲:樋口太陽、デザイン:一ノ瀬雄太、イラスト:角田絵奈
概要
音楽や映像の遊び、ことば、食育、自然などを盛り込んだ民放初の0~2歳児向け知育番組。(2020年4月6日レギュラー放送開始)◆第1回の放送は、「うごくもいもい」「ABCのうた」「がっしゃん」「せかいのいないないばぁ」などのコーナーで構成する。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 好きを形にする仕事 ~フィギュアで街を元気に~

アニメやゲームなどのキャラクターを形にし、鑑賞するために作られる「フィギュア」。鳥取県倉吉市には、このフィギュアの工場「グッドスマイルカンパニー楽月工場」がある。国内には、小規模でフィギュア製作を行う工房は、幾つかあるものの、大量生産をしている「工場」と呼べるような製造拠点は、倉吉市にしかない。そんな、国内で唯一無二の工場に、フィギュアを愛する人たちが、好きな事を仕事にしたいと、国内外から人が集まってくる。こだわりの強いファンが多いフィギュアの世界は、奥深く、工場量産品でありながら、美術的価値が求められる。また、製造工程には、人の手によるものが多く、出来栄えの品質チェックもアーティスティックな感性による判断が必要である。フィギュアエ場が出来たことで、倉吉市には、新たな雇用が生まれ、アニメやゲームといったポップカルチャーで盛り上がり、フィギュアの博物館が出来るなど、新しい風が吹いている。伝統的な建物が残る美しい倉吉の街並みと共に、フィギュア製造ならではのものづくりの価値観や、それに向き合うエンジニアの挑戦について伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ザ・ノンフィクション 私、生きてもいいですか 心臓移植を待つ夫婦の1000日 後編

心臓移植の待機患者とその家族の、生きることへの渇望と心の揺らぎを追った3年間の記録を2回にわたって送る。◆後編。血液を送る心臓のポンプ機能が低下してしまう難病、「拡張型心筋症」と闘いながら心臓移植を待ち続ける容子さん(51歳)とクマさん(41歳)。2人の体には、補助人工心臓(VAD)という、モーターの力で心臓の動きを助ける機械が埋め込まれている。2011年に「植込み型VAD」が保険適用されて以来、心臓移植を待つ患者は急速に増え、今や心臓移植の平均待機年数は現在約6~8年という。移植待機2年半のクマさんは、VADのケーブルの入口から体に入った細菌が原因の感染症で長期入院を余儀なくされていた。妻の友子さんは夫の実家で暮らしながら、アルバイトを2つ掛け持ち、生活を支えていた。ある日、VADの中に血栓ができている疑いがあり、クマさんは機械自体を取り替える大手術を受けることになったが、術後に状態が悪化し、意識が戻らなくなった。一方、移植待機5年目を迎え、いよいよ移植の順番が近づいて来た容子さんだが、ある出来事がきっかけで深く心が傷つき、移植への心構えもままならない状態に陥る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組