テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

哀哭 朝鮮女子勤労挺身隊 日韓のはざまで

番組ID
215981
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年09月27日(日)16:00~16:54
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
チューリップテレビ(TUT)
製作者
チューリップテレビ(TUT)
制作社
チューリップテレビ(TUT)、北陸チューリップ
出演者
ナレーション:江崎明、吹き替え:森田なぎさ
スタッフ
翻訳:イ・ヤンス(コーディネーター)、撮影:柿沢雄二、MA:澤田弘基、選曲:福井楓栞、選曲:今井志のぶ、CG:田口衛、ディレクター:砂沢智史、構成:槇谷茂博、プロデューサー:中村成寿、制作統括:笹倉弘行
概要
戦時中、朝鮮半島から連れてこられ、日本の軍需工場で働かされた労働者たち。この中には、12歳から16歳という少女たちも含まれていた。朝鮮女子勤労挺身隊と呼ばれた彼女たちは厳しい監視のもと、賃金はもらえず、満足な食事も与えられないまま働かされた。そして、終戦によって解放された彼女たちの帰国後に待っていたのは、母国での差別と偏見。当時、韓国では挺身隊として活動したことが知られると周囲から偏見の目で見られ、差別を受けた。このため、彼女たちはその事実を家族にも言えず、被害の実態は長く表に出てこなかったのだ。日本国内で彼女たちが最も多く動員されたのが富山県の軍需工場・現在の不二越。これまで彼女たちは富山で裁判を起こし、日本で敗訴したものの、現在は韓国で不二越を相手に裁判闘争を続けている。その一方で日本政府は、問題は解決済みとしている。日韓両国で反日・嫌韓のムードが続くなか、韓国で暮らす元隊員たちを取材。日韓両国に翻弄された人生に迫り、解決に向けた問題提起と戦争の愚かさを伝える。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’20 兄ちゃんのために ―JR脱線事故15年 鉄路の安全を求めて―

2005年4月25日の朝、JR福知山線が脱線し、マンションに衝突。乗客と運転士合わせて107名が死亡、562名が負傷した。この大事故の犠牲者の一人、上田昌毅さん(当時18歳)は、大学へ通学途中で事故に巻き込まれた。父・弘志さんにとって事故現場は、息子が最期を迎えた「第二のお墓」のような場所であるが、現場のマンションは一部を残し、解体された。昌毅さんの弟・篤史さんは、兄を失った経験から看護師を志し、災害派遣医療チーム(DMAT)の隊員になった。生死の狭間をさまよう患者に相対する日々の中、兄のことが頭をよぎる。◆事故後、専門家により運転士に対する懲罰的な「日勤教育」や、民営化により利益を優先した安全軽視の隠ぺい体質が指摘された。JR西日本は2008年に「安全基本計画」を策定し、安全最優先の方針を掲げ、ヒューマンエラーを「懲戒処分」の対象から外すなど、かつての企業体質からの脱却を目指している。その一方で、2017年に新幹線で台車が破断寸前になるまで運転を続けるという、あわや大惨事となるような問題が発生した。JR西日本は企業風土を変えられたのか。事故を風化させまいともがき続ける遺族とJR西日本の姿を通じて、「平成時代最悪の鉄道事故」が残した教訓を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組