テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

記憶の葉っぱ

番組ID
215863
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月30日(土)11:55~12:50
時間(分)
47
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
南海放送(RNB)
製作者
南海放送(RNB)
制作社
南海放送(RNB)
出演者
スタッフ
プロデューサー:大西康司、原作:寺尾隆(ドキュメンタリー)、広報:佐伯りさ、広報:松本圭右、AP:山内孝雄、AP:荻山雄一、撮影:中尾正人、録音:植田中、MA:上林俊哉、音楽:三善雅己、協力:安庭慎也(撮影)、協力:西原智恭(撮影)、脚本:岩城一平、監督:岩城一平、編集:岩城一平
概要
金森一臣さん(68歳)と薫さん(68歳)夫婦の実話に基づくドラマ。◆愛媛県伊方町の一軒家に金森さん夫婦は暮らしている。中学3年生のとき、薫さんがラブレターを渡して交際がスタートし、めでたく結婚。それ以来ずっと仲睦まじく二人三脚で生きてきた。性格の明るい一臣さん、天真爛漫な薫さんは、今日も二人仲良く手をつないで散歩をする。だが、なにかが違う。なにかがおかしい。薫さんは会う人をすべて「おばあちゃん」と呼ぶ。自分の夫・一臣さんさえ「おばあちゃん」と呼ぶのである。薫さんは14年前、若年性認知症にかかっていた。病気の発覚以来、一臣さんは勤め先を早期退職し、薫さんの介護を始めた。薫さんの症状はゆっくりと進行、それにつれて一臣さんの心身も参っていく。5年前から一臣さんは薫さんとの日々を手記にしたためるようになった。それが、文字も理解できなくなった薫さんへの、1975通のラブレターとなった。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2020年ドラマ番組優秀)

同じ年代の公開番組

金曜ドラマ MIU404〔1〕 激突

警視庁の機動捜査隊、通称「機捜」の変わり者2人がバディを組み、24時間というタイムリミットの中で犯人逮捕にすべてを懸ける。脚本:野木亜紀子。(2020年6月26日~9月4日放送、全11回)◆第1回「激突」。警視庁の働き方改革の一環で、刑事部・機動捜査隊、通称「機捜」の部隊が3部制から4部制に変更となった。臨時部隊として新設された“第4機捜”の隊員に招集された志摩一未(星野源)だったが、とある人事トラブルからバディとなる隊員が見つからない事態に。やむを得ず、候補段階で落としていた奥多摩の交番勤務員・伊吹藍(綾野剛)を招集し、バディを組むよう命じられる。伊吹がどんな人物なのか、不安になった志摩は情報を集めるが、「とにかく足が速い」というだけで、次々と部署を異動していたり、かつての同僚刑事たちが「彼については話したくない」「二度と顔を見たくない」と言い、調べれば調べるほど不安になる。そして、ついに迎えた第4機捜任務初日、初対面の伊吹は意外にも礼儀正しく、志摩は好印象を抱くが、運転するしている車が後続車に煽られると伊吹の態度が一変する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
やまぬわが心の余震 ~熊本地震 被災画を見つめた4年~

熊本地震から4年、被災地では復興が急ピッチで進められている。被災地の御船町では、震災直後、地元の陶芸家の渡邊秀和さんの手によって、倒壊したある故人のアトリエから絵画およそ150点が救出された。画の作者は九州画壇に名を遺した亡き洋画家・田中憲一さん。廃船や犀などを独自のモチーフで数々の秀作を世に送り出した。しかし、救出された画はキャンバスが破れ、絵の具が剥落するなど損傷が大きかった。渡邊さんは田中さんの画を蘇らせようと仲間の住民とともに修復プロジェクトを立ち上げたが、時間と経費の面から修復は現実的ではなく、町も住民の生活再建を最優先し、対応は慎重だった。渡邊さん達が掲げたのは、田中さんの画を“御船の宝”として未来の子どもたちへつなぐこと。そうした中、熊本県出身の絵画保存修復家の岩井希久子さんが救いの手を差し伸べる。2019年秋、渡邊さん達は公開しながら田中作品を修復する企画展を開催し、岩井さんが独自の技法で修復に挑んだ。渡邊さんの想いと行動は余震の如く失せる事なく揺れ動き、プロジェクトを突き動かし続けた。自身を奮い立たせたのは何だったのか、田中さんが画に託したメッセージがそうさせたのか。渡邊さんが信念を貫いた4年間の軌跡を追い、絵画修復のプロジェクトを巡る住民ドラマを描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組