テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

プライド ~日川高校ラグビー部の軌跡~

番組ID
215971
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年12月27日(日)15:24~16:00
時間(分)
27
ジャンル
directions_bikeスポーツ
放送局
テレビ山梨(UTY)
製作者
テレビ山梨(UTY)
制作社
テレビ山梨(UTY)
出演者
ナレーション:黒澤知弘
スタッフ
プロデューサー:山口充洋、構成:山田純史、演出:山田純史、編集:山田純史、撮影:長田和也
概要
全国高校ラグビー大会は2020年に100回目を迎えた。山梨県にある日川高校ラグビー部は、その記念大会への出場を決めた。日川高校にとって全国大会への出場は、これで15年連続、50回目となる。この常勝軍団はいかにして作りあげられたのか、その中でプレーするプライドとはどんなものなのか。これまでの戦績を振り返りながら、OBや指導者のインタビューをもとに、日川高校ラグビー部の軌跡をたどる。

同じ年代の公開番組

一命をとりとめた後に “見えない障害”と向き合う

2019年7月、福岡市在住の深町伊久美さん(48歳)は高速道路で運転中に脳出血に襲われ、ガードレールに激突した。その一部始終をドライブレコーダーが記録していた。この日から彼女の生きる世界は大きく変わってしまう。一命を取り留め、手足の麻痺などは残らなかったものの、「視野の左半分が認識できない」「いつもぼんやりする」などの後遺症が残った。診断は「高次脳機能障害」だった。日常生活に支障があるにも関わらず一見すると分かりにくいため“見えない障害”と呼ばれ、全国で約50万人いると言われている。深町さんがリハビリ中に立てた目標は、地元のマラソン大会に出場すること。視野に障害を抱える深町さんにとって走ることは健常者とは比べ物にならないほど恐怖を伴う。それでも、この障害に向き合うため家族や友人らに支えられながら挑戦を続ける。番組では深町さんの挑戦や同じように高次脳機能障害を患う男性への取材を通して、理解されにくい高次脳機能障害の特性やメカニズムについて伝えるとともに、先進の治療やリハビリ、国の政策などを取材し、医療、福祉的な面からもこの障害をめぐる支援の課題を探る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組