テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

金曜ドラマ MIU404〔11・終〕 ゼロ

番組ID
216356
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年09月04日(金)22:00~23:09
時間(分)
60
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、TBSスパークル
出演者
スタッフ
脚本:野木亜紀子、音楽:得田真裕、主題歌:米津玄師、撮影:関毅、撮影:草間巧、撮影:小川信也、映像:岡村亮、CA:鈴木真史、照明:川里一幸、照明:新明由華、照明:石川志乃、照明:坂本真章、音声:杉村賢太郎、音声:小島一宏、音声:中村健太、音声:石田桃子、音声:川崎忍、編集:板部浩章、編集:森本大輔、編集:門田湧也(予告)、編集:川村優奈(予告)、MA:東圭吾、その他:長谷川浩平(ドラマナビゲーター)、サウンドデザイン:遠藤浩二、音響効果:猪俣泰史、音響効果:渡邊雅文、音楽コーディネーター:溝口大悟、音楽コーディネーター:久世烈、技術デスク:安部講志、編集デスク:曽根原護、TM:平木美和、美術プロデューサー:岡嶋宏明、デザイン:野中謙一郎(美術)、美術制作:渡邉由利、美術制作:長江暢子、美術制作:高山仁、美術制作:井窪新太、装置:工藤健太郎、操作:星野大、衣装:鳥居竜也、衣装:南啓太、衣装:山崎利佳、衣装:村田美津樹、ヘアメイク:松浦顕子、ヘアメイク:林美穂、ヘアメイク:荒井智美、ヘアメイク:関早矢香、車両:中村隆志、車両:池田貴哉、車両:早川幸位、車両:藤田一司、車両:鈴木由紀子、監修:倉科孝靖(警察)、監修:永野良治(警察)、監修:鈴木和弘(警察)、監修:土井紀人(警察)、監修:原きよ子(警察)、カースタント:田邊秀輝、アクション:柴原孝典、監修:國松崇(法律)、監修:阪本太吾(医療)、その他:早川光(ガンエフェクト)、その他:樋下田健一(台本印刷)、宣伝:磯谷昌宏、宣伝:星奈津美、宣伝:井田有香、宣伝:中島聡、スチール:西園雄祐、スチール:中村光一、Web:下川恵、Web:高井真未、HP:館山和加子、HP:林知子、ライセンス:柳岡舞子、ライセンス:三森裕介、リサーチ:渡恵美子、編成:橋本孝、編成:渡瀬暁彦、演出補:棚澤孝義、演出補:尾本克宏、演出補:鳥居加奈、演出補:大下大樹、演出補:大島つむぎ、演出補:芝裕香、演出補:宮本惠太、演出補:狩野真澄、制作担当:鷲山伸人、制作担当:大藏穣、制作主任:篠原真貴、制作主任:中沢匡樹、制作主任:小山悠乃、制作主任:植田知弘、制作進行:中里隆之、制作進行:坂口大季、制作進行:池本淳、制作進行:室谷甫、制作進行:品川さくら、プロデューサー補:高野英治、プロデューサー補:相羽めぐみ、プロデューサー補:大高さえ子、プロデューサー補:今井沙羅、記録:森本順子、記録:浦川友紀、デスク:大本澪、演出スタッフ:竹村謙太郎、演出スタッフ:加藤尚樹、プロデューサー:新井順子、演出:塚原あゆ子
概要
警視庁の機動捜査隊、通称「機捜」の変わり者2人がバディを組み、24時間というタイムリミットの中で犯人逮捕にすべてを懸ける。脚本:野木亜紀子。(2020年6月26日~9月4日放送、全11回)◆最終回「ゼロ」。同時多発爆破テロのニュース映像はフェイクとわかり、大混乱は間もなく収束した。しかし事件後、伊吹(綾野剛)は志摩(星野源)の態度がおかしいことを追及し、2人の関係はギクシャクしてしまう。志摩はトラックにひき逃げされた陣馬(橋本じゅん)の救急搬送が遅れてしまったのは、フェイク映像に気づけずに判断を誤った自分せいだとを自らを責めていた。一方、九重(水上恒司)も陣馬の相棒として一緒に行動できなかったことを悔やみ、桔梗(麻生久美子)は班としての責任を痛感し、それぞれが無力感にさいなまれていた。しかし、依然として久住(菅田将暉)の行方は掴めないままだった。4機捜はこのまま久住を捕まえられず、バラバラになってしまうのか。
受賞歴
ATP賞(第37回最優秀賞)、放送文化基金賞(第47回ドラマ優秀賞)、ギャラクシー賞(第58回選奨)

同じ年代の公開番組

SBSスペシャル 私の町のお坊さん

静岡県富士市中央町の古刹、日蓮宗「吉原山・妙祥寺」。住職の川村孝裕さんの一日は毎朝6時のお経上げから始まり、葬式や法事などの仏事、檀家への対応、寺の事務仕事、写経教室など忙しい毎日を過ごす。中でも電話1本で駆けつけなければならないのが“枕経”。“臨終経”とも言われ、「仏が迷わずあの世に行けるように」と遺体の枕元で上げる経で、川村さんにとっては遺族の心に寄り添う場でもある。川村さんの信条は「僧侶は24時間、365日すべてがお坊さん」だ。しかし、気がかりなのは檀家の減少と高齢化。法話会の出席者は老人ばかりで、墓終いをする檀家も増え、仏教の先細りが危惧されている。若手僧侶たちの勉強会では「性的マイノリティー」への対応も議論された。もっと寺を知ってほしい、元ミュージシャンの川村さんの一策は音楽だった。お経をテーマにしたレゲエのCDを作ったり、音楽イベントを計画して、若者を寺に呼び込む作戦が始まった。しかし、音楽イベントは直前に新型コロナウイルスの影響で中止となってしまう。それでも心の拠り所を寺に求めようとする人々は確実にいた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ytvドキュメント 阪神・淡路大震災25年 死ぬまで生きてやろうじゃないか ―神戸からの音がえし―

2019年4月4日、1人の男性が末期がんとの壮絶な闘病の末に39年の生涯を終えた。その男性の名前は、松原裕さん。ライブハウス経営と音楽プロデューサーを続けながら、神戸でチャリティフェスティバル「カミングコウベ」を開催してきた。毎年人気アーティストが100組近く集結し、入場無料とする代わりに募金を呼び掛けるなど、東北や熊本など他の被災地への支援を精力的に行っている。松原さんは中学生の時に神戸市で被災し、何もできなかった後悔の念から10年後の2005年にイベントを立ち上げ、松原さんの考えや熱意に共感するアーティストや神戸の企業によってイベント規模は年々大きくなっていった。しかし、2016年松原さんにステージ4の腎臓がんが見つかり、余命2年を告げられる。2児を育てるシングルファーザーでもある松原さんにとってあまりにも厳しい現実だが、決して諦めず、自らの病と闘い続けることを決意する。あらゆる投薬治療を試し、日に日に激しくなる咳にも耐え、震災の語り部の活動を続け、自らの考えを息子たちに継承しながら2017、18年もカミングコウベを成功に導く。15周年となる2019年のイベント開催を見たいと願った松原さんだったが、開催まで残り1か月近くとなった4月に容態が急変し、家族や多くの仲間たちに見守られる中、息を引き取った。「キッカケは何でもいい、若い世代が自発的に震災・チャリティについて考える場にしたい」と語っていた松原さん。その遺志はどのような広がりを見せたのか。震災への支援の在り方と世代継承を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組
映像’20 13坪の物語 ~小さな本屋が愛される理由~

大阪市の街中に創業70年、わずか13坪の書店(隆祥館書店)がある。2代目店主・二村知子さんのもとには、人生で壁にぶつかった時、本に助けを求める人たちが訪ねてくる。家族の介護や仕事、日々の暮らし。二村さんが薦める本で話に花が咲く。二村さんは、入荷した本を読んでいつも考える。「この本は、“あの人”に合うのではないか」と。20年前におよそ2万2千店あった書店の数はいま、半分ほどになったと言われる。「書店の経営は、ただ送られてきた本を売れば良いのではない。本は、毒にも薬にもなる」。二村さんの父は、そう口にしていた。二村さんを支えているのは、父が残した「本は文化」という言葉だ。今年に入って、思いもよらない事態が起きる。新型コロナウイルスの感染拡大だ。営業を続けるべきか頭を悩ませていた時、お客さんから「学校も図書館も閉まっているいまだからこそ、開けていて欲しい」と言われた。その言葉が胸に刺さった。先の見えない時代、大手通販サイトが台頭する中で、町の本屋さんが潰れていく。だけど、どこか元気な二村さんの本屋さんにはどんな“秘密”が隠されているのか。そこから見えてくる“いまという時代”をみつめてみる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組