テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

エンター・ザ・ミュージック 伊福部昭の世界 舞踊曲「サロメ」 後編

番組ID
216229
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年09月19日(土)08:30~09:00
時間(分)
26
ジャンル
music_note
音楽
放送局
BSテレビ東京(BSジャパン)
製作者
BSテレビ東京(BSジャパン)
制作社
BSテレビ東京(BSジャパン)、プラネット・ワイ
出演者
スタッフ
技術:大本裕司、音声:瀬口晃平、音響効果:高取謙、編集:鬼塚敦、MA:石井康博、スタイリスト:小林美穂子、スタイリスト:興津靖江、宣伝:佐藤妙子、編成:千葉剛、AP:金多賀歩美、制作進行:丸田里美、ディレクター:佐々木理子、ディレクター:持田詩織、ディレクター:町屋祐子、ディレクター:横矢直樹、演出:徳本和寛、プロデューサー:重定菜子、プロデューサー:酒井柚香
概要
日本作曲界の開拓者、伊福部昭の舞踊曲「サロメ」を2週にわたって特集する。(2020年9月12日、19日放送、前後編)◆後編。ゴジラのテーマソングを作曲したことで知られる伊福部昭。純音楽、映画界、舞踊界での活躍のほか、音楽教育者としても自身の世界観を貫き通した稀代の音楽家である。その音楽は、北海道に生まれ育つ中、民謡や祭囃子、アイヌの民族音楽に触れてきたことが基盤となっていると言われている。後編では、その伊福部昭の最後の弟子である作曲家の和田薫をゲストに迎え、伊福部昭の世界を紐解きながら、東京シティ・フィルによる名演をお届けする。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2020 一命をとりとめた後に “見えない障害”と向き合う

2019年7月、福岡市在住の深町伊久美さん(48歳)は高速道路で運転中に脳出血に襲われ、ガードレールに激突した。その一部始終をドライブレコーダーが記録していた。この日から彼女の生きる世界は大きく変わってしまう。一命を取り留め、手足の麻痺などは残らなかったものの、「視野の左半分が認識できない」「いつもぼんやりする」などの後遺症が残った。診断は「高次脳機能障害」だった。日常生活に支障があるにも関わらず一見すると分かりにくいため“見えない障害”と呼ばれ、全国で約50万人いると言われている。深町さんがリハビリ中に立てた目標は、地元のマラソン大会に出場すること。視野に障害を抱える深町さんにとって走ることは健常者とは比べ物にならないほど恐怖を伴う。それでも、この障害に向き合うため家族や友人らに支えられながら挑戦を続ける。番組では深町さんの挑戦を通して、理解されにくい「高次脳機能障害」の特性やメカニズムについて伝えるとともに、先進の治療やリハビリ、国の政策などを取材し、医療、福祉的な面からもこの障害をめぐる支援の課題を探る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ザ・ノンフィクション 私、生きてもいいですか 心臓移植を待つ夫婦の1000日 後編

心臓移植の待機患者とその家族の、生きることへの渇望と心の揺らぎを追った3年間の記録を2回にわたって送る。◆後編。血液を送る心臓のポンプ機能が低下してしまう難病、「拡張型心筋症」と闘いながら心臓移植を待ち続ける容子さん(51歳)とクマさん(41歳)。2人の体には、補助人工心臓(VAD)という、モーターの力で心臓の動きを助ける機械が埋め込まれている。2011年に「植込み型VAD」が保険適用されて以来、心臓移植を待つ患者は急速に増え、今や心臓移植の平均待機年数は現在約6~8年という。移植待機2年半のクマさんは、VADのケーブルの入口から体に入った細菌が原因の感染症で長期入院を余儀なくされていた。妻の友子さんは夫の実家で暮らしながら、アルバイトを2つ掛け持ち、生活を支えていた。ある日、VADの中に血栓ができている疑いがあり、クマさんは機械自体を取り替える大手術を受けることになったが、術後に状態が悪化し、意識が戻らなくなった。一方、移植待機5年目を迎え、いよいよ移植の順番が近づいて来た容子さんだが、ある出来事がきっかけで深く心が傷つき、移植への心構えもままならない状態に陥る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組