テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

エンター・ザ・ミュージック 伊福部昭の世界 舞踊曲「サロメ」 後編

番組ID
216229
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年09月19日(土)08:30~09:00
時間(分)
26
ジャンル
music_note音楽
放送局
BSテレビ東京(BSジャパン)
製作者
BSテレビ東京(BSジャパン)
制作社
BSテレビ東京(BSジャパン)、プラネット・ワイ
出演者
スタッフ
技術:大本裕司、音声:瀬口晃平、音響効果:高取謙、編集:鬼塚敦、MA:石井康博、スタイリスト:小林美穂子、スタイリスト:興津靖江、宣伝:佐藤妙子、編成:千葉剛、AP:金多賀歩美、制作進行:丸田里美、ディレクター:佐々木理子、ディレクター:持田詩織、ディレクター:町屋祐子、ディレクター:横矢直樹、演出:徳本和寛、プロデューサー:重定菜子、プロデューサー:酒井柚香
概要
日本作曲界の開拓者、伊福部昭の舞踊曲「サロメ」を2週にわたって特集する。(2020年9月12日、19日放送、前後編)◆後編。ゴジラのテーマソングを作曲したことで知られる伊福部昭。純音楽、映画界、舞踊界での活躍のほか、音楽教育者としても自身の世界観を貫き通した稀代の音楽家である。その音楽は、北海道に生まれ育つ中、民謡や祭囃子、アイヌの民族音楽に触れてきたことが基盤となっていると言われている。後編では、その伊福部昭の最後の弟子である作曲家の和田薫をゲストに迎え、伊福部昭の世界を紐解きながら、東京シティ・フィルによる名演をお届けする。

同じ年代の公開番組

SBSスペシャル 私の町のお坊さん

静岡県富士市中央町の古刹、日蓮宗「吉原山・妙祥寺」。住職の川村孝裕さんの一日は毎朝6時のお経上げから始まり、葬式や法事などの仏事、檀家への対応、寺の事務仕事、写経教室など忙しい毎日を過ごす。中でも電話1本で駆けつけなければならないのが“枕経”。“臨終経”とも言われ、「仏が迷わずあの世に行けるように」と遺体の枕元で上げる経で、川村さんにとっては遺族の心に寄り添う場でもある。川村さんの信条は「僧侶は24時間、365日すべてがお坊さん」だ。しかし、気がかりなのは檀家の減少と高齢化。法話会の出席者は老人ばかりで、墓終いをする檀家も増え、仏教の先細りが危惧されている。若手僧侶たちの勉強会では「性的マイノリティー」への対応も議論された。もっと寺を知ってほしい、元ミュージシャンの川村さんの一策は音楽だった。お経をテーマにしたレゲエのCDを作ったり、音楽イベントを計画して、若者を寺に呼び込む作戦が始まった。しかし、音楽イベントは直前に新型コロナウイルスの影響で中止となってしまう。それでも心の拠り所を寺に求めようとする人々は確実にいた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
火曜ドラマ 私の家政婦ナギサさん〔9・終〕

製薬会社のMRとしてバリバリ働く独身のキャリアウーマンが、おじさん家政夫を雇うことで起きるハートフルラブコメディー。原作:四ツ原フリコ。(2020年7月7日~9月1日放送、全9回)◆最終回。ナギサさん(大森南朋)の契約が終了することを知ったメイ(多部未華子)は激しく動揺し、「トライアルで私と結婚生活を送りませんか」とナギサさんに突然のプロポーズをする。そして困惑しながらもその提案を受け入れたナギサさんとの4日間のトライアル結婚生活がスタートする。さらにメイは、田所(瀬戸康史)ときちんと向き合うため、田所に正直に自分の気持ちを打ち明ける。一方、天保山製薬では新病院設立に向けた他社との情報戦が佳境を迎えていた。駒木坂(飯尾和樹)から、新病院の薬剤部長についての情報を掴んだメイたちは、早速接触を試みようとするも、その手前で大きくつまずいてしまう。新病院の最重要人物・阪本先生(高木渉)を瀬川(眞栄田郷敦)の一言で怒らせてしまったのだった。解決すべく奔走するメイだったが、トライアル結婚生活でも大問題が発生し、メイの前から突然、ナギサさんが姿を消してしまう。


recent_actorsドラマtvテレビ番組