テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

熱血テレビスペシャル みすゞの心を探して

番組ID
215850
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月31日(日)10:55~11:25
時間(分)
28
ジャンル
school教育・教養
放送局
山口放送(KRY)
製作者
山口放送(KRY)
制作社
山口放送(KRY)
出演者
ナレーション:瀬川嘉
スタッフ
カメラ:山本宏幸、カメラ:小池孝文、カメラ:糸賀孝雄、音声:綿野光士、音声:竹内裕二、音声:原田真也、美術:津脇美由紀、音響効果:河口司、取材:大森健一郎、取材:藤村毅、取材:田村康夫、取材:河野康子、協力:矢崎節夫(取材)、ディレクター:杉山さき、プロデューサー:佐々木聰
概要
山口県長門市の大津緑洋高校では、ふるさとの文化や偉人について学ぶ「長門学」の授業を行ってきた。その授業の中で生徒たちが取り組んだのは、同校の卒業生である童謡詩人金子みすゞの詩を映像で表現すること。幼い頃からみすゞの詩に親しんできた生徒たちも、詩を映像化するのは初めてのことだった。詩の一文一文の解釈について議論を交わし、みすゞの思いに向き合おうとする生徒たち。みすゞ研究の第一人者・矢崎節夫さんの解説もヒントに、みすゞの他者に向けられた優しい心を再認識した生徒たちは、詩に残されたみすゞの問いかけに答えを見出し、映像で表現しようと取り組む。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2020年青少年向け番組最優秀)

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’20 ふたりの旅路 ~酪農大家族26年の記録~

千葉県市川市で生まれ育った吉塚公雄さん(69歳)は東京農業大学を卒業後、山地酪農の実践を目指して岩手県田野畑村に移り住んだ。開拓を始めて10年間は貧しさから電気も引けずランプ生活だった。電気が通った後も、苦しかったころの生活を忘れまいと年に1度はランプの下で食事をとる。妻の登志子さんも千葉県出身。幼いころに両親を亡くし、親せきの家を転々とした経験があるだけに、5男2女9人家族で食卓を囲む時間に何より幸せを感じるという。しかし結婚して初めての月収は7円。夏も冬も牛を山に放ち、自前の餌だけで牛を飼う山地酪農の実践は過酷だ。テレビ岩手が取材を始めたのは1994年。以来26年に及ぶ取材の中で子供は成長し、父との対立も目立つようになった。次男は「親父の描く山地酪農ではなく、自分の酪農がしたい」と言って妻子とともに北海道に移り住んだ。三男、五男も家を出た。2人の娘も嫁いで家を出ている。夫婦二人きりの時間が増えた「元大家族」。それでも夫妻は笑顔を欠かさない。吉塚さん夫妻の長い旅路をつづった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ytvドキュメント 遺族とマスコミ 京アニ事件が投げかけた問い

2019年7月に発生した京都アニメーション放火殺人事件。京都府警は遺族から実名報道や取材への意向を聞き取り、その内容をマスコミに知らせるという異例の報道発表を行った。遺族からの回答の多くは実名報道を拒否するものであった。しかし、マスコミは“いつも通り”犠牲者の実名を報じ、社会からは多くの批判を浴びることになった。報道機関は、これまで「国民の知る権利に奉仕」し、訴求力のある事実として、犠牲者の名前を伝えてきた。実際に、「息子は35(当時の死者数)分の1」ではないと語った被害者・石田敦志さんの父・基志さんは、実名報道を希望した。他にも実名報道を希望する声もあり、一定の意義はあったと言える。一方、ある遺族は実名報道を拒否した立場から、「実名は勝手に知らされるべきことなのか。被害者遺族の視点に立った報道を」と、報道が遺族をさらに苦しめた現実を語った。マスコミは遺族にどう向き合うべきなのか。京都アニメーションの放火殺人事件から1年以上が経ってもなお、事件が突き付けたマスコミへの課題は未だに明確な解決をみない。遺族とマスコミはどう向き合うべきかという、答えがないかもしれないこの問題について、様々な立場からの証言を積み重ね、紐解いていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組