テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

火曜ドラマ 私の家政夫ナギサさん〔9・終〕

番組ID
216365
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年09月01日(火)22:00~23:12
時間(分)
61
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、TBSスパークル
出演者
スタッフ
原作:四ツ原フリコ、脚本:徳尾浩司、音楽:末廣健一郎、音楽:MAYUKO、主題歌:あいみょん、撮影:須田昌弘、撮影:寺田将人、撮影:渕野裕輔、撮影:小川信也、撮影:今泉舞耶、CA:坪井俊樹、CA:王迪、CA:隅本雄飛、CA:柳田菜生、映像:沖田祐貴、照明:橋本穣、照明:清水領、照明:赤羽洋介、照明:都甲幸美、照明:岩見晃希、音声:桑原達朗、音声:高松愛里紗、音声:阿由葉大輔、音声:清水杏、編集:張本征治、CG:鳥尾美里、編集:高池徹(本編集)、編集:菊田麻未(本編集)、MA:細川十紀恵、編集:菅野詩織(予告)、選曲:谷口広紀、音響効果:酒井伸幸、選曲:榊原聡志(本編リピート)、音響効果:榊原聡志(本編リピート)、TM:平木美和、技術デスク:安部講志、編集デスク:曽根原護、デスク:森直樹(MAスタジオ)、デスク:村上一郎(スタジオ)、音楽コーディネーター:溝口大悟、音楽コーディネーター:久世烈、美術プロデューサー:平野裟一、デザイン:串岡良太郎(美術)、美術制作:高橋宏明、美術制作:高田圭三、衣装:西原有美、衣装:山田みずほ、衣装:米塚菜々子、ヘアメイク:森崎須磨子、ヘアメイク:渡邉優花、衣装:山本杏那、ヘアメイク:岩根あやの、ヘアメイク:齋藤美紀、監修:有馬奈歩、監修:奈良田あすみ、監修:山田優子、監修:栗原心平(料理)、協力:金生竜明(MR取材)、協力:水野直道(MR取材)、監修:阪口珠未(薬膳料理)、監修:中澤暁雄(医療)、アドバイザー:本間朝子(時短家事)、監修:那須田淳(おじさん)、宣伝:安倍由美、宣伝:井田香帆里、広報:田中瑞穂、広報:中本真理子、HP:中川麻衣、HP:豊泉真由、スチール:鈴木裕季奈、SNS:野崎恵美子、ライセンス:関野修平、Web:稲垣綾子、その他:大谷裕(ナビ番組)、その他:多田裕美、演出補:古林淳太郎、演出補:渡部篤史、演出補:實光美々佳、演出補:三國陽平、演出補:天宮沙恵子、演出補:上野由絵、演出補:吉澤駿、演出補:道廣オリヴィエ一真、演出補:福田梨紗、演出補:鈴木太久弥、制作担当:吉田智、制作主任:大川裕紀、制作主任:辻映里香、制作進行:藤田真純、制作進行:西村優希、車両:星野武弘、車両:齋藤智、車両:北原昌弘、車両:鳥山康治、プロデューサー補:大河原美奈、プロデューサー補:川口舞、スケジュール:伊藤大輔、記録:岩佐美紀、記録:小柳菜乃、デスク:大本澪、演出スタッフ:山本剛義、演出スタッフ:坂上卓哉、編成:松本友香、プロデューサー:岩崎愛奈、プロデューサー:加藤章一、演出:坪井敏雄
概要
製薬会社のMRとしてバリバリ働く独身のキャリアウーマンが、おじさん家政夫を雇うことで起きるハートフルラブコメディー。原作:四ツ原フリコ。(2020年7月7日~9月1日放送、全9回)◆最終回。ナギサさん(大森南朋)の契約が終了することを知ったメイ(多部未華子)は激しく動揺し、「トライアルで私と結婚生活を送りませんか」とナギサさんに突然のプロポーズをする。そして困惑しながらもその提案を受け入れたナギサさんとの4日間のトライアル結婚生活がスタートする。さらにメイは、田所(瀬戸康史)ときちんと向き合うため、田所に正直に自分の気持ちを打ち明ける。一方、天保山製薬では新病院設立に向けた他社との情報戦が佳境を迎えていた。駒木坂(飯尾和樹)から、新病院の薬剤部長についての情報を掴んだメイたちは、早速接触を試みようとするも、その手前で大きくつまずいてしまう。新病院の最重要人物・阪本先生(高木渉)を瀬川(眞栄田郷敦)の一言で怒らせてしまったのだった。解決すべく奔走するメイだったが、トライアル結婚生活でも大問題が発生し、メイの前から突然、ナギサさんが姿を消してしまう。
受賞歴
ギャラクシー賞(第58回奨励賞)

同じ年代の公開番組

SBSスペシャル 私の町のお坊さん

静岡県富士市中央町の古刹、日蓮宗「吉原山・妙祥寺」。住職の川村孝裕さんの一日は毎朝6時のお経上げから始まり、葬式や法事などの仏事、檀家への対応、寺の事務仕事、写経教室など忙しい毎日を過ごす。中でも電話1本で駆けつけなければならないのが“枕経”。“臨終経”とも言われ、「仏が迷わずあの世に行けるように」と遺体の枕元で上げる経で、川村さんにとっては遺族の心に寄り添う場でもある。川村さんの信条は「僧侶は24時間、365日すべてがお坊さん」だ。しかし、気がかりなのは檀家の減少と高齢化。法話会の出席者は老人ばかりで、墓終いをする檀家も増え、仏教の先細りが危惧されている。若手僧侶たちの勉強会では「性的マイノリティー」への対応も議論された。もっと寺を知ってほしい、元ミュージシャンの川村さんの一策は音楽だった。お経をテーマにしたレゲエのCDを作ったり、音楽イベントを計画して、若者を寺に呼び込む作戦が始まった。しかし、音楽イベントは直前に新型コロナウイルスの影響で中止となってしまう。それでも心の拠り所を寺に求めようとする人々は確実にいた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本のチカラ ペンターン女子 ~半島で私らしく生きる!~

宮城県の北端に位置する、気仙沼市唐桑半島。かつては遠洋マグロ漁などで賑わったこの半島も、人口減少と高齢化が進んでいる。そんな中、この半島に全国各地の女子たちが毎年のように移住している。年齢は主に20~30代。彼女たちは自らを「ペンターン女子」(半島を意味する英語「ペニンシュラ」+移住「ターン」)と呼び、唐桑で仕事をしながら、漁師や農家の手伝いをしたり、お祭りやイベントを盛り上げたりと、新しい風を起こしている。女性たちが集まり始めたきっかけは、東日本大震災。震災直後の気仙沼には、全国から学生ボランティアが集まった。東京出身の根岸えまさんもその一人。どん底から這い上がる地元の人々の姿を見て「この人たちと一緒に生きていきたい」と決意し、大学卒業後移住したのだ。彼女のような震災ボランティアを中心にその輪は広がり、震災から10年、「ペンターン女子」の中には震災当時小学生だったという人も現れ始めている。彼女たちはどんな生活をしているのか。ここで、自分らしく、豊かに生きる。そんな彼女たちに迫った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
金曜ドラマ MIU404〔9〕 或る一人の死

警視庁の機動捜査隊、通称「機捜」の変わり者2人がバディを組み、24時間というタイムリミットの中で犯人逮捕にすべてを懸ける。脚本:野木亜紀子。(2020年6月26日~9月4日放送、全11回)◆第9回「或る一人の死」。桔梗(麻生久美子)の自宅に盗聴器が仕掛けられた一件が進展する中、伊吹(綾野剛)と志摩(星野源)らのもとに、虚偽通報事件で逃走中の高校生・成川(鈴鹿央士)が暴力団の関係先に出入りしているという情報が入る。成川を取り逃がしたことに責任を感じていた九重(水上恒司)は、陣馬(橋本じゅん)と共に成川を捜し出そうとする。一方、成川は久住(菅田将暉)の世話になりながら、ナウチューバー・REC(渡邊圭祐)に接触し、賞金一千万がかけられた羽野麦(黒川智花)の捜索を依頼する。そんな中、桔梗宅への住居侵入事件の主犯が、裏カジノ事件のエトリと繋がりのある辰井組の組員だったことが分かり、関係各所への一斉ガサ入れが決行される。桔梗はエトリを再び取り逃がすことを恐れ、伊吹、志摩らにエトリにつながる人物を探すように命じる。


recent_actorsドラマtvテレビ番組