テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

仮面ライダービルド〔1〕 ベストマッチな奴ら

番組ID
216144
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年09月03日(日)09:00~09:30
時間(分)
23
ジャンル
crib
幼児・子供
recent_actors
ドラマ
放送局
テレビ朝日(EX)
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日(EX)、アサツーディ・ケイ
出演者
スタッフ
原作:石ノ森章太郎、脚本:武藤将吾、音楽:川井憲次、スーパーバイザー:小野寺章、チーフプロデューサー:佐々木基、プロデューサー:井上千尋、プロデューサー:大森敬仁、プロデューサー:菅野あゆみ、撮影:松村文雄、照明:斗沢秀、美術:大嶋修一、録音:遠藤和生、助監督:小波津靖、制作担当:中島嘉隆、制作担当:吉川和也、編集:佐藤連、スクリプター:柿崎徳子、VE:小山祐輔、FO:植竹篤史、撮影助手:喜村直斗、装置:嶋村亮昂、スタイリスト:百瀬豪、衣装:栗田侑子、ヘアメイク:杉本妙子、ヘアメイク:石塚由美、装飾:権田光典、造型:蟻川昌宏、操演:高木友善、カースタント:西村信宏、助監督:大峯靖弘、助監督:清水賢一、助監督:座安雄輝、助監督:齊藤崇浩、進行:式守修、進行:只木歩、EED:高橋和寛、MA:曽我薫、選曲:金成謙二、音響効果:大野義彦、MA:板橋聖志、技術:川崎秀彦、技術:八木明広、仕上:辻今日子、キャラクターデザイン:篠原保、キャラクターデザイン:田嶋秀樹、衣装:伊津野妙子、美術:酉澤安施、資料:山辺浩一、資料:金子しん一、絵コンテ:伊藤そうあ、特撮スーパーバイザー:足立亨、特撮スーパーバイザー:中村充彦、VFX:泉谷修、VFX:おかゆうみ、VFX:丁浩、VFX:田ノ内倫代、その他:原田道則(デジタルアーティスト)、その他:平田睦実(デジタルアーティスト)、その他:佐々野稔貴(デジタルアーティスト)、CG:泉昌人、VFXスーパーバイザー:長部恭平、VFX:松岡勇二、VFX:鈴木嘉大、VFX:林秀則、ラインプロデューサー:道木広志、デスク:宮地みどり、デスク:藤城ひかる、プロデューサー補:谷中寿成、広報:小出大樹、アドバイザー:白石直人(物理学)、宣伝:渡辺章太郎、Web:森悠紀、Web:宮嶋崇至、主題歌:PANDORA feat.Beverly、音楽プロデューサー:藤迫実、音楽プロデューサー:渡邉裕介、アクション監督:宮崎剛、特撮監督:佛田洋、監督:田崎竜太
概要
10年前、惑星探査船が火星から持ち帰った謎の箱「パンドラボックス」から放出されたエネルギーにより、日本は東都、北都、西都の3つに分割されてしまった。謎の生命体「スマッシュ」が暗躍する東都の街で、記憶喪失の天才物理学者が仮面ライダービルドとして人々を守るために戦っていた。平成仮面ライダーシリーズの第19作。原作:石ノ森章太郎(2017年9月3日~2018年8月26日放送、全49回)◆第1回。火星探査機が持ち帰った「パンドラボックス」から放たれた光によって巨大な壁が出現し、3つに分割された日本には、それぞれ北都、西都、東都という首都が誕生していた。その東都で戦兎(犬飼貴丈)は仮面ライダービルドに変身し、人々を脅かす未確認生命体スマッシュと戦っていた。しかし、戦兎にはここ20数年間の記憶がない。わずかに思い出すのは、ガスマスクの科学者と人体実験、そしてコウモリ男…。一方、東都政府の科学者殺害の罪で服役中に脱獄した龍我(赤楚衛二)という男から、スマッシュの反応が検出された。戦兎は龍我を捕まえようとするが、無実を訴える龍我から「ガスマスク」、「人体実験」という言葉を聞きハッとする。そんな二人の前にストロングスマッシュが出現する。

同じ年代の公開番組

ミヤギテレビ報道特別番組 島の未来 僕らの未来 ~離島球児たちの挑戦~

緑の真珠とも言われた気仙沼湾の大島は、東日本大震災による大津波とその後の山火事で大きな被害を受け、死者は33人に上った。6年が過ぎ復興が進む一方、人口減少と少子高齢化が深刻さを増す。島唯一の大島中学校野球部は、離島甲子園(沖縄・石垣島開催)での勝利を目指し猛練習中だ。14人の部員は皆幼馴染み。互いを思いやる心だけはどこにも負けない。しかし、出場には経済的な負担が重く、3年前に出場して以来、出場を見合わせていた。今回、親たちは、震災後我慢を強いてきた子供たちに大舞台を経験させたいと資金集めに奔走。子供たちが未来を切り開くきっかけにして欲しいと出場させることを決めた。一方、復興事業の推進によって、島民の希望となっていた気仙沼大島大橋が2019年3月についに完成する見込みとなった。生活は便利になるが、離島ではなくなり、離島甲子園には出られなくなる。中学生たちの最後の戦いまでを追いつつ、震災復興と共に変わりゆく島の現状を取材し、震災復興の抱える課題と島の未来を切り開く若者たちの今を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーdirections_bikeスポーツtvテレビ番組
追跡!極上マグロ 嵐の北大西洋 38日間 完全密着

「黒いダイヤ」と呼ばれるクロマグロと命懸けで格闘する海の男たち。番組では2016年10月1日から11月7日まで、北大西洋の遠洋マグロ漁にリポーターとカメラマンを送り込み、遠洋マグロ漁に完全密着。大きいものは重さ300kg以上にもなるマグロを捕らえる様子など、海の男たちが荒海に抗いながらマグロを捕らえる大迫力映像を伝える。◆この過酷な取材に挑戦したのは、お笑いタレントの静恵一(しずかけいいち)。初めての経験に戸惑いながらも、厳しい1ヶ月間の船上生活で「海の男」へと成長していく。◆冷たい荒れた北大西洋で身が引き締まり、脂も乗った極上のマグロは船で瞬間冷凍。最終的には静岡県の清水港に運ばれる。その港町、清水には、嵐にも耐える船を造る造船所、-60°Cの巨大冷蔵庫、老舗寿司店と、マグロにまつわる施設が数多くある。豪華出演陣が、マグロのまち清水でマグロを取り巻く職人たちの技にも迫り、そして、老舗寿司店では極上マグロを堪能。“ひとつの寿司ネタ”に秘められた物語を紐解く。


cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティーtvテレビ番組