テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

BBTスペシャル ダジャレ~ヌーボー

番組ID
210382
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月12日(金)19:00~19:57
時間(分)
47
ジャンル
groups
芸能・バラエティー
放送局
富山テレビ放送(BBT)
製作者
富山テレビ放送(BBT)
制作社
富山テレビ放送(BBT)
出演者
スタッフ
演出:春木正、制作進行:春間美波、AD:織田祐子、照明:川崎浩之、美術:右近千代美、MA:南石和紀、MA:星野早紀、映像効果:山岡雅美、撮影:山下敏治、撮影:江本正史、撮影:藤城亮子、撮影:重原千尋、照明:渡部雅紀、音声:山田義昭、音声:花田千春、音声:南祐樹、音声:高木絵理果、ディレクター:村井ゆみ、プロデューサー:徳中正史、制作統括:飯野宏之
概要
時に敬遠されがちな「ダジャレ」だが、実は“寒い”ではなく“COOL”なのでは!?。デーモン閣下演じるバーのマスターが、ダジャレの奥深さを説く教養バラエティ。◆番組では、ダジャレを経済・科学・歴史の視点から検証していく。ダジャレが生んだ大ヒット商品の裏側や、ダジャレを活用したひらめきゲームとその脳トレ効果、そして、いにしえから現代まで日本人のDNAに刷り込まれた言葉あそびの数々について紹介。嘉門タツオ、デーブ・スペクター、DJ KOO、ナイツら、エキスパートたちによる「ダジャレ名人劇場」のコーナーも。次々に明かされるダジャレの魅力に、バーの女性客・おのののかも、いつしかダジャレの虜に…。

同じ年代の公開番組

つなぐ ―地域で守る申年の舞―

山口市秋穂(あいお)の赤崎地区は65軒が点在する小さな集落だ。この地区には12年に一度、神社に奉納される「十二の舞」という舞がある。農作物を荒らすサルの被害と疫病を封じ込めようと始まったとされ、申年の11月、申の日に奉納される。いつごろから始まったのかは定かではないが、神主だけが舞う「神主神楽」として続いていたものが、1836年から地元の人々に受け継がれた。戦後一時中断していたが、1973年に保存会が結成され伝統行事を復活させた。2016年は申年。十二の舞の中には子どもたちだけが舞う「神楽舞」がある。今回の神楽舞を担当するのは、地区で生まれ育った申年生まれの小学6年の男子児童2人だ。そのうちの1人、藤田雄大君は、父と祖父と3世代で参加。父も舞を奉納し、祖父はお囃子を担当する。もう1人は吉永隼君。祖父が神社に奉納するもち米を育てている。2人とも3世代同居で、地域の人たちが先生となり夏休みから始まった週2回の練習にも欠かさず参加している。地域の人々が守り継承している伝統の舞を通して、失われつつある地域のつながりや大切さを描く。


school教育・教養tvテレビ番組
東京タラレバ娘〔10・終〕

タラレバばかり言ってたら気が付くと30歳。頑張っていないわけじゃないが、まだ幸せになっていないタラレバ娘が、もがきながらも幸せに向かって突き進む。原作:東村アキコ、脚本:松田裕子。(2017年1月18日~3月22日放送、全10回)◆最終回。亡き妻の七回忌で義父から「娘のことは忘れて、自分の人生を歩いて行きなさい」と言われたKEY(坂口健太郎)。心の支えをなくしボロボロになったKEYの姿を見た倫子(吉高由里子)はそのまま放っておくことができず、家に連れ帰って一晩泊めてしまう。早坂(鈴木亮平)に嘘をついてまでそんなことをしてしまったことを後悔しながらも、KEYに心惹かれている自分に気づいた倫子。だが、その気持ちには蓋をして、なかったことにしようと決意する。そんな中、改めて婚活をスタートさせていた香(榮倉奈々)の前に、元カレ・涼(平岡祐太)が現れる。「彼女と別れた。もう一回ちゃんとつきあいたい」という涼の言葉に、揺れる香。一方、丸井(田中圭)との不倫関係を終わらせたはずの小雪(大島優子)は、街で偶然、子供を連れた丸井と遭遇してしまう。


recent_actorsドラマtvテレビ番組