テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

高校生レストラン 世界をもてなす

番組ID
212667
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月29日(月)15:20~16:15
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
三重テレビ放送(MTV)
製作者
三重テレビ放送(MTV)
制作社
三重テレビ放送(MTV)
出演者
上西雄大橋本厚見石山大純伊藤大輔、ナレーション:野仲イサオ、ナレーション:伊藤伸子
スタッフ
脚本:児島秀樹、撮影:黒髪貴俊、撮影:つつみとおる、CA:北村潤伍、照明:須崎義智、音声:神余浩司、編集:飯田裕士、編集:岩室敏之、MA:杉浦利昌、MA:田中俊行、AD:吉堂敏明、デスク:北村慎悟、プロデューサー:深田和恵、企画:真伏秀樹、制作統括:真伏秀樹
概要
2016年5月、三重県志摩市で「伊勢志摩サミット」が開催された。各国首脳の配偶者たちに昼食をふるまおうと、調理からサービスまでの全てを担った高校生がいた。テレビドラマ「高校生レストラン」のモデルとして知られる県立相可高校食物調理科の生徒たちである。世界のファーストレディーをもてなすには地元の食材を用いたメニューしかないと、松阪牛を使ったすき焼きやイセエビの椀物などを考案。メンバーに選ばれた9人と選ばれなかった他の生徒たち。ドラマの題材にもなった高校生レストラン「まごの店」を運営し、自信を付けてきていただけに複雑な思いを抱く生徒も。番組では、サミットに携わることになるまでの経緯をドラマ形式で再現。米が炊けないという昼食会当日のハプニングや首脳夫人たちからかけられた言葉など、エピーソードを交えながら等身大の若者の表情に迫る。

同じ年代の公開番組

マザーズ 特定妊婦 オンナだけが悪いのか。

産んでも育てられない「特定妊婦」。非難の声にさらされがちだが、「人生のドン底」と諦め気味に笑いながら泣く。悪いのはオンナだけなのか。◆奥田さん(34歳)は、NPOの養子縁組斡旋団体Babyぽけっとの心理カウンセラー。産んだ子を育てられず養子として託す母親のサポートを行っている。「元カレの子を妊娠した美容師の卵」は母親との関係が悪く助けを求められないでいた。「妊娠が分かって同棲相手に逃げられた21歳」は、子どもを育てたいと法的手段で相手に認知を迫るが拒否され、親の希望で泣く泣く特別養子縁組を選んだ。皆、産後の育児に困難を抱える「特定妊婦」だが、実は奥田さんも元特定妊婦。当事者の立場から彼女たちを支える。Babyぽけっとでは、家賃のいらない母子寮を備え、出産までは生活費も支給する。願いは「出産後の自立」だ。自立を果たした女性達には、望めば「我が子との再会」のチャンスもある。奥田さんと特定妊婦の女性たちの取材から「本当に必要な社会支援」、そして「養子として託される子どもたちの幸せに必要なもの」が浮かび上がってくる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
新ふるさと百景 湖面に浮かぶ漁師の姿 ~宍道湖のシジミ漁~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆島根県の宍道湖。何隻ものシジミ漁船が浮かぶ様子は朝の風物詩だ。1月から3月の寒い時期にとれるシジミは「寒シジミ」といって味がよく、高値で取引されている。宍道湖はわずかに塩分を含んだ汽水湖で、ウナギやエビ、ハゼやスズキ、そして冬はシラウオ、アマサギなど様々な魚がとれる。このような幸を「宍道湖の七珍」と言い、シジミも七珍の一つ。宍道湖のシジミはヤマトシジミで、主に水深4メートルまでの所に生息している。シジミ漁には「手掻き(てがき)操業」、「入り掻き(はいりがき)操業」、「機械掻き(きかいがき)操業」の3つ漁法があるが、宍道湖のシジミ漁のほとんどは機械掻き操業である。この漁法は鋤簾を固定して、エンジンで進む船の動力で、シジミをとる。先人たちが守り、今に受け継いだシジミ漁。漁師を乗せた船が湖面に浮かぶその姿は、かけがえのない宍道湖の風物詩である。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組