テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

高校生レストラン 世界をもてなす

番組ID
212667
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月29日(月)15:20~16:15
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
三重テレビ放送(MTV)
製作者
三重テレビ放送(MTV)
制作社
三重テレビ放送(MTV)
出演者
上西雄大橋本厚見石山大純伊藤大輔、ナレーション:野仲イサオ、ナレーション:伊藤伸子
スタッフ
脚本:児島秀樹、撮影:黒髪貴俊、撮影:つつみとおる、CA:北村潤伍、照明:須崎義智、音声:神余浩司、編集:飯田裕士、編集:岩室敏之、MA:杉浦利昌、MA:田中俊行、AD:吉堂敏明、デスク:北村慎悟、プロデューサー:深田和恵、企画:真伏秀樹、制作統括:真伏秀樹
概要
2016年5月、三重県志摩市で「伊勢志摩サミット」が開催された。各国首脳の配偶者たちに昼食をふるまおうと、調理からサービスまでの全てを担った高校生がいた。テレビドラマ「高校生レストラン」のモデルとして知られる県立相可高校食物調理科の生徒たちである。世界のファーストレディーをもてなすには地元の食材を用いたメニューしかないと、松阪牛を使ったすき焼きやイセエビの椀物などを考案。メンバーに選ばれた9人と選ばれなかった他の生徒たち。ドラマの題材にもなった高校生レストラン「まごの店」を運営し、自信を付けてきていただけに複雑な思いを抱く生徒も。番組では、サミットに携わることになるまでの経緯をドラマ形式で再現。米が炊けないという昼食会当日のハプニングや首脳夫人たちからかけられた言葉など、エピーソードを交えながら等身大の若者の表情に迫る。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 願いは天高く ~出雲・吉兆さん~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆初詣客でにぎわう出雲大社(島根県出雲市)の新年1月3日。賑やかな行列が物々しい面を身に着けて参道を進む。運んでいるのは高さ10メートルを超える大きなのぼり。出雲地方に江戸時代から伝わる新年行事「吉兆さん」だ。1年を幸せにと願いをこめる吉兆さんでは、出雲大社を囲む14の町内会が吉兆幡(きっちょうばん)と呼ぶのぼりを大社に奉納する。吉兆幡には町内会ごとに松竹梅など縁起物が刺繍され、さらに太陽と出雲大社の八雲の図を描いた扇が先端に飾られている。吉兆さん当日、住民は夜明け前から準備に取りかかる。まず地域の氏神さまの前で吉兆幡を立てて最初の奉納を行い、その後賑やかにお囃子を鳴らしながら出雲大社へ向かう。出雲大社本殿八足門(やつあしもん)前では、それぞれの地区が順に吉兆幡を掲げる。住民は出雲地方に古くから伝わる「大社神謡」を大国主命に奉納する。吉兆さんの行列はこの後、大社町内を練り歩き、厄を払って回る。連綿と受け継がれる新年の光景である。


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組