テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

RSK地域スペシャル メッセージ 凪がんシケはない ~豊島42年の闘い~

番組ID
213687
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月31日(水)19:00~19:56
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
RSK山陽放送(RSK)
製作者
RSK山陽放送(RSK)
制作社
RSK山陽放送(RSK)
出演者
ナレーション:石田好伸
スタッフ
撮影:太田実、取材:曽根英二、構成:曽根英二
概要
瀬戸内海に浮かぶ香川県の豊島。全国最悪の産廃不法投棄に、島民が「元の島を返せ」と島を挙げて闘ってきた。28.5ヘクタールの原状回復へ向けて行われてきた産廃の島外撤去が2017年3月にようやく完了した。1990年の事件発覚から27年、発端から言えば42年が経過していた。「平成の鬼平」とも呼ばれる日弁連会長の中坊公平さんを先頭に続けてきた島民の闘い。産廃関連としては初の国の公害調停を申請し、「県の責任と原状回復」を求めた。島の広報役・安岐正三さんは、産廃現場下の磯のカキからダイオキシンが検出され、家業のハマチ養殖を廃業したが、それでも闘いを続けた。「やまん雨はない、凪がんシケはない」の家訓のもと、最後の産廃撤去を見届ける。番組を担当したのは、ジャーナリストの曽根英二さん。事件発覚半年前から記者として、また大学教員として27年間にわたり豊島を見守り続けてきた。豊島事件の意味合いや、当事者たちの万感の思いを伝える。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 未来へ響け!槌の音 ~若き鍛冶職人の挑戦~

福井県越前市は、南北朝時代に起源を持つ「越前打刃物」の産地である。手作業にこだわって作られる刃物は、丈夫で切れ味抜群。国の伝統的工芸品に指定されている。この町の若手鍛冶職人として注目を集めているのが、黒?優さん(37歳)。伝統の技に若い感性を取り入れ、デザイン性と機能性を合わせ持つ包丁を作っている。包丁に槌で入れた凹凸の模様の「槌目(つちめ)」は、究極の美しさだ。槌目があることで包丁と食物の間に空気の層ができ、切り離れも抜群に良くなる。黒?さんは2001年に越前打刃物の製造・販売をする「タケフナイフビレッジ」で修業を始めた。そこでは複数の刃物会社が工房を共有し、若手職人は会社の枠を越えてベテラン職人から技術を学ぶことができる。一般的に保守的で堅いイメージがある伝統工芸。それを覆したからか、今、タケフナイフビレッジには刃物職人を目指し多くの若者が集まってきている。黒?さんをはじめ、タケフナイフビレッジの職人たちの夢は、越前打刃物の伝統を守り、発展させていくこと。そのため、職人自らが販路開拓へ動き出していく。そんな中、若手職人が中心となって企画したのがアメリカ・ニューヨークでの展示会。福井の伝統産業、眼鏡枠や越前漆器とコラボした新しい包丁を作った。果たして、越前打刃物は世界で受け入れられるのか。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組