テレビ番組
ドラマスペシャル 遺恨あり 明治十三年 最後の仇討
番組ID
206042
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年02月26日(土)21:00~23:21
時間(分)
120
ジャンル
recent_actorsドラマswords時代劇
放送局
テレビ朝日(EX)
製作者
テレビ朝日(EX)
制作社
テレビ朝日(EX)、ホリプロ
出演者
藤原竜也、松下奈緒、小澤征悦、戸田菜穂、芦名星、相島一之、田口浩正、岡田浩暉、濱田万葉、温水洋一、井村空美、平泉成、松原智恵子、石橋蓮司、栗田よう子、石井トミコ、桑原和生、桑代貴明、浅見姫香、伊集院八朗、福本清三、峰蘭太郎、大矢敬典、鎌森良平、山田永二、浜田隆広、稲垣陽子、いわすとおる、下元佳好、川鶴晃裕、本山力、細川純一、井上久男、まつむら眞弓、宮永淳子、林聖也、荒田悠良、長島暉実、豊原功補、吉岡秀隆、北大路欣也
スタッフ
原作:吉村昭、脚本:後藤法子、脚本:源孝志、音楽:溝口肇、撮影:朝倉義人、撮影助手:茂野隆之、撮影助手:和久田剛史、撮影助手:恵藤学、VE:木子尚久、照明:沢田敏夫、録音:四方裕幸、編集:小泉圭司、EED:横山良一、CG:奥田圭一、CG:相川はじめ、MA:湯井浩司、音響効果:佐古伸一、営業:城戸綱介(編集)、美術:松宮敏之、装置:柴田優、衣装:鈴木澄子、化粧:中村清数(美粧)、結髪:山田真佐子、監督補:柴崎弘記、助監督:小笠原佳文、助監督:宇喜田尚、助監督:加藤卓哉、記録:古保美友紀、演技事務:岡原伸幸、進行:尾崎隆夫(主任)、進行:宇都英生、進行:坪倉弘忠、擬斗:清家三彦、指導:峰蘭太郎(所作)、指導:まつむら眞弓(所作)、ことば指導:藤吉みか(方言)、編成:山川秀樹、編成:池田佐和子、営業:石田要、営業:北澤亜紀、コンテンツビジネス:新井麻実、コンテンツビジネス:辰口孝志、宣伝:豊島晶子、宣伝:西尾浩太郎、宣伝:吉原智美、スチール:入江信隆、プロデューサー補:上田直彦、プロデューサー補:石田麻衣、ラインプロデューサー:廣田成人、チーフプロデューサー:田中芳之、チーフプロデューサー:菅井敦、プロデューサー:西勇哉、プロデューサー:梶野祐司、プロデューサー:槙哲也、監督:源孝志
概要
明治13年(1880)に起きた最後の仇討とされる「臼井六郎仇討事件」を基に、人間の誇りと愛を描くドラマ。原作:吉村昭、脚本:後藤法子、源孝志。◆江戸城無血開城から間もない慶応4年、九州の小藩・秋月藩の執政・臼井亘理(豊原功補)と妻の清(濱田万葉)が同藩の過激攘夷派の藩士に殺害された。開国派を率いる亘理と対立する攘夷派の国家老・吉田悟助(石橋蓮司)がそそのかしたのだった。亘理の息子・六郎(桑代貴明)は両親の死にただ茫然とするしかなかった。開国派の藩士たちは仇討を願い出るが、吉田は事件を闇に葬る。2年後、16歳となった六郎(藤原竜也)は、臼井家に仕えていた下女・なか(松下奈緒)とともに、父を殺したのが一瀬直久(小澤征悦)、母を殺したのが萩谷伝之進(岡田浩暉)であることを調べ上げていた。周囲は仇討を諦めて東京に出て行くが、六郎は独り仇討のため、剣の腕を磨き続けていた。ある日、一瀬が上京すると聞いて仇討を試みるが、一瀬には隙がなかった。翌年、武士の美徳とされてきた仇討が、法律で禁止される。六郎は一瀬を追って上京し、剣術家・山岡鉄舟に弟子入りして仇討を狙い続けていた。そしてついに宿願の時を迎える。六郎は殺人の罪で捕らえられ、判事・中江正嗣(吉岡秀隆)の取り調べを受けるが、世間では六郎の仇討が英雄視されていた。