テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドラマスペシャル 遺恨あり 明治十三年 最後の仇討

番組ID
206042
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年02月26日(土)21:00~23:21
時間(分)
120
ジャンル
swords
時代劇
recent_actors
ドラマ
放送局
テレビ朝日(EX)
製作者
テレビ朝日(EX)
制作社
テレビ朝日(EX)、ホリプロ
出演者
スタッフ
原作:吉村昭、脚本:後藤法子、脚本:源孝志、音楽:溝口肇、撮影:朝倉義人、撮影助手:茂野隆之、撮影助手:和久田剛史、撮影助手:恵藤学、VE:木子尚久、照明:沢田敏夫、録音:四方裕幸、編集:小泉圭司、EED:横山良一、CG:奥田圭一、CG:相川はじめ、MA:湯井浩司、音響効果:佐古伸一、営業:城戸綱介(編集)、美術:松宮敏之、装置:柴田優、衣装:鈴木澄子、化粧:中村清数(美粧)、結髪:山田真佐子、監督補:柴崎弘記、助監督:小笠原佳文、助監督:宇喜田尚、助監督:加藤卓哉、記録:古保美友紀、演技事務:岡原伸幸、進行:尾崎隆夫(主任)、進行:宇都英生、進行:坪倉弘忠、擬斗:清家三彦、指導:峰蘭太郎(所作)、指導:まつむら眞弓(所作)、ことば指導:藤吉みか(方言)、編成:山川秀樹、編成:池田佐和子、営業:石田要、営業:北澤亜紀、コンテンツビジネス:新井麻実、コンテンツビジネス:辰口孝志、宣伝:豊島晶子、宣伝:西尾浩太郎、宣伝:吉原智美、スチール:入江信隆、プロデューサー補:上田直彦、プロデューサー補:石田麻衣、ラインプロデューサー:廣田成人、チーフプロデューサー:田中芳之、チーフプロデューサー:菅井敦、プロデューサー:西勇哉、プロデューサー:梶野祐司、プロデューサー:槙哲也、監督:源孝志
概要
明治13年(1880)に起きた最後の仇討とされる「臼井六郎仇討事件」を基に、人間の誇りと愛を描くドラマ。原作:吉村昭、脚本:後藤法子、源孝志。◆江戸城無血開城から間もない慶応4年、九州の小藩・秋月藩の執政・臼井亘理(豊原功補)と妻の清(濱田万葉)が同藩の過激攘夷派の藩士に殺害された。開国派を率いる亘理と対立する攘夷派の国家老・吉田悟助(石橋蓮司)がそそのかしたのだった。亘理の息子・六郎(桑代貴明)は両親の死にただ茫然とするしかなかった。開国派の藩士たちは仇討を願い出るが、吉田は事件を闇に葬る。2年後、16歳となった六郎(藤原竜也)は、臼井家に仕えていた下女・なか(松下奈緒)とともに、父を殺したのが一瀬直久(小澤征悦)、母を殺したのが萩谷伝之進(岡田浩暉)であることを調べ上げていた。周囲は仇討を諦めて東京に出て行くが、六郎は独り仇討のため、剣の腕を磨き続けていた。ある日、一瀬が上京すると聞いて仇討を試みるが、一瀬には隙がなかった。翌年、武士の美徳とされてきた仇討が、法律で禁止される。六郎は一瀬を追って上京し、剣術家・山岡鉄舟に弟子入りして仇討を狙い続けていた。そしてついに宿願の時を迎える。六郎は殺人の罪で捕らえられ、判事・中江正嗣(吉岡秀隆)の取り調べを受けるが、世間では六郎の仇討が英雄視されていた。
受賞歴
放送文化基金賞(第37回演技賞(藤原竜也))

同じ年代の公開番組

SBCスペシャル おばあちゃんのもったいない工場

長野県下伊那郡喬木村で農産加工会社を経営する小池芳子さん。北海道から九州まで、全国各地の農産物を使って小池さんが加工した商品は150種類に及ぶ。原料のほとんどが、通常は市場に出荷されない“規格外”の野菜や果物。味が変わらなくても形や見た目が悪いだけで、以前はその多くが廃棄処分されていた。「もったいないから」それが小池さんが加工を始めた理由だ。◆小池さんは農家1軒1軒と向き合う。加工を依頼する客の8割以上が個人農家で、加工した商品は農家が販売する。「小さな農家の経済的な支援になれば」と78歳の今も加工場に立つ。そんな小池さんのもとには様々な人たちがやってくる。不況に苦しむ建設会社の社長は、農産加工への参入を目指して小池さんの指導を受ける。過疎と高齢化が進む山間地の女性たちは、地元に大切に受け継がれてきた伝統野菜を持って小池さんの元を訪れた。一方で、小池さんの農産加工に村の生き残りをかける人口1300人の小さな村がある。◆“農産加工のカリスマ”と称される小池芳子さん。その技と農産加工にかける思いに迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組