テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

鹿児島の子守唄を訪ねて

番組ID
R24596
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年11月11日(金)18:00~19:00
時間(分)
59
ジャンル
music_note
音楽
cinematic_blur
ドキュメンタリー・録音構成
放送局
南日本放送(MBC)
製作者
南日本放送(MBC)
制作社
南日本放送(MBC)
出演者
ナレーション:藤原一彦
スタッフ
企画:藤原一彦、取材:藤原一彦、構成:藤原一彦、編集:山下浩一郎、取材:後藤剛、プロデューサー:岡田祐介
概要
民謡の収集家・研究家であった久保けんおさんが1964年に発行した「子もり唄合唱曲集・南九州から沖縄まで」に収められた県内各地の子守唄を取材。子守唄を歌える人を訪ね、収録して紹介する。このうち、県内でも子守唄の宝庫である種子島の「こっちこい」や「よーかい」などの取材では、今もなお子守唄を受け継いでいる小中高生へのインタビューも行った。コロナ禍では「密集・密接・密閉」の3密を避けなければならない暮らしが続いてきた。このような状況にあっても、母親と乳児のつながりは、密接な触れあいなくしては成り立たない。今では歌える人が少なくなった子守唄を記録するとともに、人と人が触れ合うことの大切さに思いを馳せ、令和時代の親子のあり方を考える。

同じ年代の公開番組

TOKYO FM ニュースサピエンススペシャル 歌舞伎町のうた ~ホストが詠んだ2020-2022~

歌舞伎町に生きる人たちの声を通して、なぜコロナ禍でも歌舞伎町に人が集まるのかを探るドキュメンタリー。コロナ禍が始まった2020年からの2年間を歌舞伎町の内側で生きる人たちの視点に立ちふり返ったとき、そこにはどのような景色が見えてくるのだろうか。歌舞伎町で十数件の店を経営し、歌舞伎町商店街振興組合常任理事も務める手塚マキ氏に「ニュースサピエンス」コメンテーターの明石ガクト氏が話を聞く。インタビューの節目には、ホストたちが詠んだ短歌を詠み手自身の声で紹介する。◆2020年春。新型コロナ感染症対策として緊急事態宣言が発出され、東京・新宿の歌舞伎町がメディアや政治家などから「夜の街」の象徴的存在として目の敵にされていった。歌舞伎町でホストクラブやバーを経営する手塚氏は「誰かを分かりやすく悪者にしながら社会が分断されていく状況」に危機感を覚え、行政との対話を始める一方、ホストたちが短歌を詠みあう「歌会」を主宰し、繁華街に生きる人たちの思いを言葉にする活動を続けている。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組