テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

西の正倉院みさと文学賞特別番組 子らは炎に導かれ

番組ID
R23835
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年01月16日(日)19:00~19:59
時間(分)
56
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
宮崎放送(MRT)
製作者
宮崎放送(MRT)
制作社
宮崎放送(MRT)
出演者
スタッフ
原作:寺西輝将、脚色:井出真理、音楽:横山起朗、演出:小倉哲、構成:小倉哲、音声:川畑千花、効果:川畑千花、音声:阿部政貴、効果:阿部政貴
概要
宮崎県美郷町、ここにはかつて百済の王族が隠れ住んでいたという伝説が残る村・南郷が存在した。百済王一家の伝説は今なお語り継がれ、村に謎とロマンを残している。2019年、美郷町は百済王伝説を背景とした「西の正倉院みさと文学賞」を創設した。第3回のMRT宮崎放送賞受賞作品をラジオドラマ化した。◆自然のどかな美郷町から遠く離れた大都会・東京に暮らすある男性。郷里には疎ましい記憶しかなく、未だにわだかまりを抱えている。母を亡くし、2ヶ月ほど悪夢にうなされていた男性は、その根源を突き止めるべくおよそ30年振りに宮崎を訪れた。そこで出会った旧友たちとの触れ合いや、師走祭りを見たことで、故郷や家族への苦い記憶が解けていく。

同じ年代の公開番組

文化放送戦後77年スペシャル 13歳少女の「決戦日記」 ~天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ~

2022年2月某日、リスナーの倉見知子さんより、自身の母(村上順子さん)が保管していたという戦中の国民学校3年生~5年生時の“考察(テスト)の解答用紙”と“半紙に書いた習字の現物”が大量に届いた。調べると、それらは大変貴重で興味深い「戦中資料」であることが分かった。資料を紐解くと、戦時教育を象徴するような「軍旗朝風」といったような毛筆習字の数々、また“考査の解答用紙”や“綴り方(作文)”を綴じた冊子をはじめ、さまざまな貴重な記録があった。番組では、戦中の自身を「軍国少女だった」と語る作家の澤地久江さんに倉見さんから届いた「戦中資料」を見てもらい、当時のプロパガンダ教育について実体験を交えながら話を聞いた。 さらに、パーソナリティのアーサー・ビナードさんの義理の母で、開戦当初国民学校3年生だった詩人の栗原澪子さんが、終戦間際に、大日本帝国の勝利を信じ、「決戦日記」と自ら名付けた日記を綴り、その日記が現存していることが分かった。この中で 13歳の少女は“一生懸命戦わなくては”と記し、自分を奮い立たせている。栗原さんには、「決戦日記」の一部を朗読してもらった。 戦時中、誰もが暗記し書写した「教育勅語」。政府は戦時体制を徐々に作りあげ、プロパガンダ教育を強烈に推進し、純粋無垢な少年少女たちは見事に洗脳された。77回目の終戦の日を前に、国家が主導することで疑うことなく受け入れてしまう「怖さ」を語り継ぐ。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組