テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

おやじ京都呑み〔1〕

番組ID
217944
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年06月14日(火)20:00~20:55
時間(分)
45
ジャンル
groups
芸能・バラエティー
放送局
京都放送(KBS京都)
製作者
京都放送(KBS京都)
制作社
京都放送(KBS京都)、元気な事務所
出演者
スタッフ
撮影:岡田賢三、撮影:平尾隆弘、音声:高井裕揮、技術:山川浩、照明:堀亀誠、編集:徳田裕恒、整音:平郡誠、CG:高尾雅也、制作:宮渕烈、ヘアメイク:大堀由樹子、スタイリスト:濱ノ上鉄平、プロデューサー:薗田真紀、プロデューサー:東郷一重、監督:林貴之
概要
京都大好きの角野卓造さんと京都に移住した近藤芳正さん。個性派俳優2人がうまい酒と肴を求め、京都を呑み歩く。おやじ達の新感覚グルメエンターテインメント番組。◆第1回。待ち合わせは行列ができる人気の喫茶店。役者仲間として意識しながらも、なかなかプライベートで話したことはなかった二人は、ビールで乾杯すると、どんどん口も滑らかになっていく。日本酒と川魚に舌鼓したと思えば、ジャズを聞きながら、洋酒のグラスを傾け、真面目に演劇論も。「ボトルキープは互助会」などの名言も次々飛び出す。また、江戸時代創業の老舗酒器店も訪問し、京都に受け継がれてきた「酒」にまつわる文化、人々の営みを角野卓造、近藤芳正の視点で紹介。「味のある」俳優二人が、京都の美味しいお酒と料理、人との交流を存分に堪能する。

同じ年代の公開番組

FNSドキュメンタリー大賞 ようきたね、またきいや ~観光列車が紡ぐものがたり~

コロナ禍の中、2年前にデビューした高知の観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」が、密かに人気を集めている。その理由は車窓から見える日本の原風景、高知名物の「皿鉢(さわち)」に見立てた創作料理、そして沿線住民の“お手ふり”だ。列車に向かって沿線住民が手を振るこのおもてなしは、高知~窪川駅間で、グループから個人、駅のホームから自宅まで、様々な人や場所に広がり、乗客の心を和ませている。中でも四万十町の田村梅一さん(87歳)は去年の夏から1回も欠かさず参加してきた。窪川駅の近くで多い時は30人ほどの仲間と仮装して列車を出迎える。「まん延防止」が明けたこの春、息子、孫、ひ孫と4世代での“お手ふり”が初めて実現した。田村さんの情熱の源とは。一方、この列車の最多乗車を誇るのが、大阪市の会社員・本田昇さん(36歳)だ。月給の7割を使い、130回も乗車するほどお手ふりにハマる理由とは。また列車内で「観光ガイド」デビューをする伊野商業高校の女子生徒にも密着した。お手ふり住民によるサプライズに、涙する場面も。コロナ禍で、人間関係が分断されがちな今、お手ふりによってつながる住民と乗客の心温まる交流をカメラが追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
KNBふるさとスペシャル ひとたび足を路地に入れば ―ひそむ格差―

今から100年あまり前の明治時代に、庶民の貧困を世に問いかけた魚津生まれの文筆家がいた。その名は横山源之助だ。代表作「日本之下層社会」は、国主導で産業革命が進められる陰で、当時目を向けられることのなかった、貧困にあえぐ労働者の実情を明らかにした。そのさまは、新自由主義経済の中で格差が拡大した現代の姿と重なる。公衆トイレなどで1年余り路上生活をしていた男性は、「何のために生きているのかわからない」と当時を振り返る。10年余り生活保護を受けている男性は妻から原告を引き継ぎ、生活保護引き下げ訴訟で国と戦っている。新型コロナの影響で事業が破綻し、ひとり親家庭となった女性は、子どもの授業料のために500円玉貯金を切り崩しつつ何とか生活している。富山県は生活保護受給率が長年全国で最も少ないが、それが富山に貧困がないという理由にはならない。豊かとされる現代、そして富山において形を変え深刻さを増す貧困と格差の今を取材した。そして、生活保護を受給できる水準になっても「ためらう」人たちと世の中の風潮、そうした人たちを切り捨て、見下すような心が自分たちの中にもないかと問いかける。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事school教育・教養tvテレビ番組