テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ほっとネットとうほく キンさんの海

番組ID
216728
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年03月26日(土)14:30~15:25
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
秋田朝日放送(AAB)
製作者
秋田朝日放送(AAB)
制作社
秋田朝日放送(AAB)、トラストネットワーク
出演者
ナレーション:柳葉敏郎
スタッフ
撮影:木内慎也、撮影:桜井正樹、撮影:平泉慶人、撮影:大澤玲菜、音声:五十嵐真人、音声:畠山亜希子、音声:北大聖、音声:佐藤匠、タイトル:安西有希子、タイトル:斉藤望、タイトル:三浦理絵、タイトル:植田弥生、MA:大形省一、音響効果:田口恭平、ディレクター:照井雅也、プロデューサー:佐藤宣明
概要
秋田県の高齢化率は全国最高を更新し続け「人生100年時代」が目前となっている。番組では90歳を超えてもなお現役で「海の家」を営む“キンさん”(93歳)を紹介する。秋田県男鹿市五里合(いりあい)海水浴場にある海の家「浜千鳥」店主の戸嶋キンさんは、19歳で結婚、3人の男子を授かる。キンさんが53歳の時に夫が急逝。その後、仕出しやスナックで生計を立てながら、70代で「浜千鳥」のオーナーになった。以来、20年以上、90歳を超えてもなお経営を続けている。息子たちの反対を押し切ってまで一人で生活するキンさんの生き方、人柄、穏やかで楽しい1年に密着した。

同じ年代の公開番組

サンドのこれが東北魂だ 三陸ハイウェイを北上せよ! 復興からその先へ

東日本大震災以降、被災地の現状を伝え、復興を応援し続けてきた「サンドのこれが東北魂だ」。シリーズ第11弾となる今回は、2021年12月に宮城県仙台市から青森県八戸市まで全線が開通した「三陸沿岸道路」を縦断する。全長359km、これまで8時間35分かかっていた仙台~八戸間が3時間20分も短縮できることから、観光・物流など多方面に大きな波及効果が期待されている。震災からまもなく11年、別名「復興道路」と呼ばれるこの道を使って、被災地のいまを見つめ、東北の新たな魅力を見つけ出していく。◆宮城・東松島市では、復興のシンボルでもあるブルーインパルスの本拠地、航空自衛隊松島基地を訪問。飛行の舞台裏とパイロットたちの東北復興への思いに迫る。宮城・気仙沼市では、唐桑半島の民宿「つなかん」の名物女将との再会。震災直後、ボランティアの人たちに、せめて宿泊場所を提供したいと被災した自宅を無償で開放したのがきっかけで、民宿「つなかん」を始めた。しかし、5年前、2度目の悲劇が女将を襲う。そんな女将に、気仙沼でカフェを経営する俳優の渡辺謙さんから感動のメッセージが贈られる。◆解説副音声あり


cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティーtvテレビ番組