テレビ番組
FNSドキュメンタリー大賞 ようきたね、またきいや ~観光列車が紡ぐものがたり~
番組ID
218035
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年05月22日(日)13:50~14:45
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
高知さんさんテレビ(KSS)
製作者
高知さんさんテレビ(KSS)
制作社
高知さんさんテレビ(KSS)
出演者
ナレーション:岡本聡一郎
スタッフ
撮影:片岡博光、撮影:徳弘涼介、撮影:中岡元紀、撮影:矢野正義、撮影:澤村栄治、編集:山本大地、MA:山本大地、編集:出間龍也、MA:出間龍也、CG:山崎晴奈、ディレクター:南陽介、プロデューサー:秦泉寺昇
概要
コロナ禍の中、2年前にデビューした高知の観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」が、密かに人気を集めている。その理由は車窓から見える日本の原風景、高知名物の「皿鉢(さわち)」に見立てた創作料理、そして沿線住民の“お手ふり”だ。列車に向かって沿線住民が手を振るこのおもてなしは、高知~窪川駅間で、グループから個人、駅のホームから自宅まで、様々な人や場所に広がり、乗客の心を和ませている。中でも四万十町の田村梅一さん(87歳)は去年の夏から1回も欠かさず参加してきた。窪川駅の近くで多い時は30人ほどの仲間と仮装して列車を出迎える。「まん延防止」が明けたこの春、息子、孫、ひ孫と4世代での“お手ふり”が初めて実現した。田村さんの情熱の源とは。一方、この列車の最多乗車を誇るのが、大阪市の会社員・本田昇さん(36歳)だ。月給の7割を使い、130回も乗車するほどお手ふりにハマる理由とは。また列車内で「観光ガイド」デビューをする伊野商業高校の女子生徒にも密着した。お手ふり住民によるサプライズに、涙する場面も。コロナ禍で、人間関係が分断されがちな今、お手ふりによってつながる住民と乗客の心温まる交流をカメラが追った。