テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

よかばん傑作選 師走祭り ~1300年続く伝統の神楽に挑戦~

番組ID
217156
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年05月19日(水)01:54~02:24
時間(分)
31
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ宮崎(UMK)
製作者
テレビ宮崎(UMK)
制作社
テレビ宮崎(UMK)
出演者
武田華奈、ナレーター:柳田哲志、ナレーター:黒木涼花
スタッフ
テーマ曲:アルケミスト、協力:橋本善輝、協力:金井善嗣、カメラ:西田博文、カメラ:竹澤虎彦、カメラ:池内洋二、カメラ:廣島賢一、カメラ:一柳達也、カメラ:魚住忠宏、編集:西田博文、編集:竹澤虎彦、編集:池内洋二、編集:廣島賢一、編集:一柳達也、編集:魚住忠宏、CA:下り藤鉄也、CA:沼口和樹、CA:河野陽子、CA:中村駆、MA:清山慎、ディレクター:村上辰之助、ディレクター:馬原弘樹、ディレクター:戸高克仁、ディレクター:原田若奈、ディレクター:上西貴博、ディレクター:井上81、ディレクター:藤崎実、デスク:河内香菜子、企画:坂元秀光、プロデューサー:阿部祐也
概要
「宮崎県民とともに作り上げるローカル情報バラエティー」というコンセプトで毎週火曜日の19時から放送している番組「よかばん」で放送したものを傑作選として再放送した番組。◆宮崎県美郷町南郷で1300年続くといわれる「師走祭り」は、朝鮮半島の古代国家「百済」の王族を神様として祀る二つの神社が合同で行う、全国でも珍しいお祭りである。毎年1月に行われ、宮崎県木城町の比木神社に祀られる息子の「福智王」が、90km離れた美郷町南郷の神門神社に祀られる父の「禎嘉王」を訪ねる。3日間かけて様々な神事が行われるが、見どころは2日目に奉納される夜神楽だ。宮崎県内に伝わる神楽のほとんどは女人禁制だが、舞い手の後継者不足が深刻な問題になり、この地域では女人禁制を撤廃し、女性も一緒に神楽を継承することになった。今年の祭りでは武田アナウンサーも神楽に挑戦。果たして伝統の舞を受け継ぐことはできたのか。

同じ年代の公開番組

YTSスペシャル 東北芸術工科大学×山形テレビ なるほど!やまがたスタディーズ

東北芸術工科大学の協力のもと、アートとデザインの視点で山形を再発見していく番組。東北芸術工科大学の個性豊かな教授陣がキャンパスを飛び出し、山形の『?』を解決する。いつも見ている山形の景色や風習などに焦点をあて、視聴者の『なるほど』を引き出していく。◆1つ目は「サインデザイン」。人を目的地まで誘導する「サイン」は人々の生活に欠かせないもので、その世界は奥深い。山形大学病院では明るいサインデザインに大きくイノベーションした。2つ目は「建築宝探し」。山形には古い建築物が多く残っているという。山寺にある皇室のために建てられた謎の建築物や山形の不思議な町並みを紹介する。3つ目は、「文化財修復」。平安時代に創建されたと伝わる古刹「善寶寺」にある五百羅漢像を、20年かけて修復しようという壮大なプロジェクトを紹介する。最後は「エリアリノベーション」。「エリアリノベーション」という言葉は山形から生まれた。人口が減り、閉店した店が目立つ商店街をどうしたらいいのか。山形市内のリノベーションの事例を見て回り、空洞化する商店街に新しい価値を生む方法を探る。


school教育・教養tvテレビ番組
WHO I AM ―これが自分だ!という輝き― スティナ・タンゲ デンマーク/馬術

世界最高峰のパラアスリートに迫るドキュメンタリーシリーズ。世界中の多様な個性と、彼らが放つ「これが自分だ!」という輝きを描く。(2016年放送開始)◆デンマーク・オーデンセ出身のスティナは両足がない状態で生まれ、6歳の時に理学療法の一環で乗馬を始めた。それからスティナの人生は乗馬と共にある。社会福祉の国として知られるデンマークはノーマライゼーションの理念が根付いており、障がい者も自立して生活ができるような支援が手厚く、スティナも身の回りのことは自分でこなしている。「障害は、制限でも言い訳でもない」と語る彼女は、馬との強い絆を育みながら国際大会でキャリアを積み重ねると、2016年リオパラリンピックで2枚の銅メダルを獲得。2018年には世界選手権を制し、国際馬術連盟のベストライダー賞にノミネート。しかし、東京パラリンピックで金メダルを目指していた彼女は、ある大きな決断を下した。◆IPC&WOWOWパラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日曜劇場 天国と地獄 ~サイコな2人~〔2〕

女性刑事とサイコパスな殺人事件の容疑者の魂が入れ替わる。「女から男へ」、「善から悪へ」と人生が逆転した2人の愛と運命が交錯する入れ替わりサスペンスドラマ。脚本:森下佳子。(2021年1月17日~3月21日放送、全10回)◆第2回。捜査一課の刑事・彩子(綾瀬はるか)と殺人事件の容疑者・日高(高橋一生)は、階段から転げ落ちた拍子に魂が入れ替わってしまった。彩子となった日高は、日高となった彩子に「出頭して一生を塀の中で過ごすか、それとも自分と協力して容疑を晴らすか」と二者択一を迫る。仕方なく後者を選択した彩子は、日高の指示通り、家宅捜索が入る前に日高のマンションからダンボール箱をこっそり持ち出す。中に入っていたのは連続殺人の証拠となり得る品々だった。家宅捜索を乗り切った彩子は、そのまま河原(北村一輝)の事情聴取を受ける。警察は日高が犯人である確たる証拠を見つけられないまま、秘書・樹里(中村ゆり)の素早い根回しによって彩子は釈放される。マンションに戻った彩子は、居候の陸(柄本佑)ならきっと本物の彩子ではないことに気づいてくれるはずと考えていた。しかし、その頃、陸は彩子の姿をした日高と仲良く食卓を囲んでいた。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
SBSスペシャル おひさま家族 ~りんくん一家の17年~

もし、生まれた時から「生きる時間」が決まっているとしたら、人は、家族はどのような人生を歩むのだろうか。色素性乾皮症(A群)は、太陽の紫外線を浴びると皮膚に火傷のような症状が出て、やがて皮膚癌を発症する病だ。さらに、神経障害も伴い30歳を迎える頃にはその生涯を終えると言われている。静岡県富士市に住む清麟太郎くん(18歳)は、生後10ヶ月の時にこの病気の宣告を受けた。10歳で歩行困難、15歳で起立不能、16歳で車椅子使用が平均的だという機能低下の経過を、りん君はほぼ時間通りに刻んでいる。彼にとって「生きる」事とは、死に向かって確実なスケジュールを辿ることでしかない。家族は、りん君の人生をできる限り豊かなものにしようと努力を続けてきた。静かに寄り添う祖父。孫の生きた証を残そうと、絵本を作った祖母。将来を見据え、介護の仕事に就いた母。他人に迷惑を掛けないよう、自分と同じ日に天寿を全うしてほしいと心密かに思う父。そして兄妹は。麟太郎君と家族の17年の歩みから、家族のあり様と生きる事とは何かを問い掛ける。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組