テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

世界に届け!アイヌ舞踊

番組ID
217232
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年08月28日(土)13:00~13:30
時間(分)
25
ジャンル
school教育・教養
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)、札幌映像プロダクション
出演者
解説・総監督:秋辺デボ大家彩香
スタッフ
概要
2021年8月5日から8日まで札幌では東京オリンピックの競歩とマラソンが行われ、競技のスタート前に、東京オリンピック公認プログラムとしてアイヌ舞踊が催された。全道から踊り手が集まり約37分間歌と踊りを披露したが、当日は無観客のパフォーマンスとなったことから、札幌市中心部の大通公園西1丁目特設ステージさっぽろテレビ塔前広場で行われた。男性が舞う勇壮な「剣の舞」、“鶴の母性愛”を表現した舞踊などを、阿寒在住のアイヌ民族・秋辺デボ氏の解説を交えて伝える。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2022年放送と公共性優秀(カムイと共に ~アイヌを未来につなぐ~))、ギャラクシー賞(第59回報道活動部門選奨(カムイと共に ~アイヌを未来につなぐ~))

同じ年代の公開番組

tbc報道特別番組 海、さえぎる壁 ~被災地の巨大防潮堤~

東日本大震災の復興事業で宮城県の沿岸部に整備される「防潮堤」の総延長は232.8キロメートル。総事業費は7千億円を超える。震災発生から10年が経ち、計画通り防潮堤が整備され、海岸線にはコンクリートの“灰色”の景色が広がっている。防潮堤は、津波や高潮から街を守る大切な設備だ。しかし、海沿いで暮らす人たちからは違和感を訴える声が絶えない。南三陸町で漁師をする高橋源一さんは「塀の中にいるみたいだ」とため息交じりに語る。作業場から海はほとんど見えなくなり、港の様子がわからないため不安があるとも言う。また、各地の海岸を取材すると、背後に守るものが見当たらない荒れ地にまで巨大な防潮堤が建設された場所も見つかった。一方、住民が要望しながら防潮堤の建設が見送られた海岸も存在している。こうした中、復興計画の策定に携わった防災の専門家は、防潮堤があることによって逃げなくてもよいと考えてしまうのでは、と警鐘を鳴らす。さらに、防潮堤には一定の高さの津波を防ぐ効果がある一方、ひとたび越流すれば「射流」と呼ばれる現象により勢いを増す危険があることがわかった。果たしてその威力とは。巨額の復興予算を投じた「防潮堤」について課題を検証した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組