テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

堀潤モーニングFLAG 夜のZ議会

番組ID
216861
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年08月06日(金)21:00~21:54
時間(分)
50
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
東京メトロポリタンテレビジョン(MXTV)
製作者
東京メトロポリタンテレビジョン(MXTV)
制作社
東京メトロポリタンテレビジョン(MXTV)
出演者
スタッフ
ヘアメイク:加藤雄介、ヘアメイク:小島美樹、ヘアメイク:長谷川和秀、スタイリスト:高木麻希、SW:松本賢、CAM:岩田陸、CAM:浅野沙綾、CAM:吉田柚美、CAM:吉崎直、VE:梅津孝一、VTR:野口一輝、MIX:成田紗弓、AUD:畑圭、音響効果:川田諒、TK:近藤奈々、テロップ:小原彩、テロップ:大森光留、その他:海老根貴幸(芸能)、デスク:青砥愛、AD:佐々木順哉、AD:安次富あこ、AD:伊東慶太朗、AD:安井嘉希、AD:石川祐衣、AD:板橋花、AD:伊藤日向子、ディレクター:小林秀行、ディレクター:槇雄介、ディレクター:内村拓也、ディレクター:池村駿太、ディレクター:岡島明耶、演出:齋藤伊武輝、プロデューサー:白井浩太郎
概要
ジャーナリスト・堀潤がZ世代を中心としたコメンテーターと一緒にカジュアルにニュースを伝える報道情報番組『堀潤モーニングFLAG』の特別番組。小泉進次郎環境大臣を迎え、Z世代のコメンテーターと環境問題について議論する。◆2021年4月に行われた気候変動サミットで、菅首相が表明した「2030年の温室効果ガス46%削減」とする目標は実現可能なのか?、「家庭部門66%削減」について、家庭への負担は?エネルギー電源構成はどうなる?など、環境問題の気になる話題を現役大臣に質問。また、Z世代コメンテーターが普段取り組んでいる省エネ対策や、視聴者からの意見、質問も紹介。小泉大臣と議論を深め、番組の最後にはZ世代が政策提言を行う。

同じ年代の公開番組

ytvドキュメント 天空の城とじいじの桜 ~わが町の“ふたつの宝”を守り継ぐ~

標高354mの山頂に築かれた兵庫県朝来市の「竹田城跡」。秋から初冬にかけて雲海が広がり、空に浮かんでいるように見えることから“天空の城”とも呼ばれている。そして、もう一つ、地元住民が長年大切にしてきた“町の宝”がある。それは“立雲峡の山桜”だ。山桜は日本固有の桜で、立雲峡では1300年もの間、山を彩り続けてきた。昭和初期には3000本が咲き誇り、一日に1万人以上が訪れたが、近年、手入れが行き届かなったことで、本数は10分の1ほどにまで減少してしまった。“町の宝”を次の世代に繋ぐため、立ち上がったのは平均年齢70歳を越える“花咲かじいさん”たち。地元の住民約30人が集い、「立雲峡山桜を守る会」を結成し、保護活動を続けている。守る会では10歳を祝う「2分の1成人式」として、毎年、地元の小学生と共に新たな苗を植樹するなど、「山桜に愛着を持ってもらう」活動に力を入れている。日本の原風景が残る町で、“天空の城“と“山桜”という“ふたつの宝物”を、世代を越えて守り継ぐ人々の姿を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
テレメンタリー2021 拭えぬ不安 避難計画 ~福島の教訓はどこに~

2021年3月、水戸地裁が東海第二原発の運転差し止めを命じる判決を出した。その理由は、避難計画の不備。福島第一原発の事故後、各地で原発の運転差し止めを命じる司法判断がなされてきたが、避難計画を理由にしたものは初めてだ。一方、同じ太平洋に面した東北電力女川原発。福島第一、東海第二と同じく、東日本大震災で津波の被害にあった「被災原発」では初めて、再稼働の地元同意を取り付けた。東北電力は2022年度中の対策工事完了を目標とし、再稼働は早ければ2年後に迫る。再稼働に向けた地元同意の議論の中で、避難計画の実効性を疑問視する声が集まった。地元住民は、福島のような事故が起きれば逃げることが難しいと不安を抱く。特に、原発の先に位置する牡鹿半島の住民は、原発に近づく避難路で逃げなくてはならない。また、震災で道路が寸断され陸の孤島になった経験から、陸路での避難は不可能だと不安を募らせる。唯一の避難路となる県道2号は財政難から県単独の整備が難しく、国の財源頼みで見通しが立たない。訓練を実施することで問題点の洗い出しをすることを約束し、村井知事は去年11月、再稼働に同意する意向を示した。だが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、訓練が出来ていない。検証や住民への周知の場は開けないまま、刻一刻と再稼働に近づいている。福島の事故が突き付けた、原発事故による避難の過酷さ、むごさは、10年経った今、教訓としてどのように生かされているのか。また、どうすれば避難計画の実効性を上げていけるのか検証する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組