テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

還暦記者どこへ? 1時間スペシャル

番組ID
217362
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年04月24日(土)15:25~16:25
時間(分)
52
ジャンル
groups
芸能・バラエティー
放送局
長崎文化放送(NCC)
製作者
長崎文化放送(NCC)
制作社
長崎文化放送(NCC)
出演者
スタッフ
題字:後田順子、撮影:中嶋秀仁、撮影:牧嶋勝輝、撮影:宮崎勝行、撮影:横山翔、撮影:井上雄登、撮影:小川穣治、撮影:野田昴佑、撮影:ギュンター顕、字幕:吉野史子、字幕:黒崎久子、字幕:東優樹、字幕:井上佳奈、協力:小曽根吉郎、撮影:鴨川榮二、編集:鴨川榮二、ディレクター:松尾高志、プロデューサー:志久弘樹
概要
2021年5月で還暦を迎えた松尾高志記者は、長崎文化放送が開局した1990年に入社し、東京や本社の様々な部署で働いてきた。報道セクションには通算8年在籍し、定年後も引き続き現場に出る現役記者である。特集「還暦記者どこへ?」は、そんな松尾記者がその人生行路で会得した豊富な人脈や長崎雑学、登山歴40年の趣味などを生かし、「街歩き」や「グルメ」、「坂本龍馬」など身近な話題から、記者の目線で「コロナ禍」をリポートする社会問題など硬軟織り交ぜた企画で、平日夕方のニュース番組「Jチャン長崎」の人気名物コーナーである。今回はそのスペシャル版。企画誕生の秘密や街歩きや、シカが突然現れた山登りの回など、過去回を振り返る。

同じ年代の公開番組

BSフジ開局20周年企画 甦れ!東北の鉄路2021 検証 東日本大震災から10年

2020年3月、福島第一原発の事故で不通区間だったJR常磐線の富岡~浪江間の運転再開をもって、東日本大震災で被災した鉄路は復旧を果たしたとされている。しかし一方で、この10年の間に、JR大船渡線・気仙沼線など一部の路線はBRT(旧来の鉄道に敷設したバス高速輸送システム)に転換された。◆未曽有の大災害となった東日本大震災で、鉄路の被災・復旧に焦点を当て、2012年から毎年、「甦れ!東北の鉄路」としてシリーズで放送を続けてきた。震災から10年という節目を迎える今年、シリーズ完結編として、この10年の取材で積み重ねた映像・インタビューを振り返りながら、地域と全国をつなげるローカル線がいかに人々の暮らしと直結し、地方の経済を支えてきたかを検証する。◆さらに、鉄路が消えてBRTに転換された町の現状や、震災で甚大な被害を受けた三陸鉄道の当時の状況と今の姿も伝えていく。宮城県女川町出身の俳優・中村雅俊が、現地の人々と触れ合いながらナビゲーターとして東北の鉄路の変遷をたどる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’21 1・17阪神・淡路大震災 死ぬまで生きてやろうじゃないか ―神戸からの音がえし―

松原裕さん(39歳)は、ライブハウス経営と音楽プロデューサーを続けながら、神戸でチャリティフェスティバル「カミングコウベ」を開催してきた。毎年人気アーティストが100組近く集結し、入場無料とする代わりに募金を呼び掛けるなど、東北や熊本など他の被災地への支援を精力的に行っている。松原さんは中学生の時に神戸市で被災し、何もできなかった後悔の念から10年後の2005年にイベントを立ち上げ、松原さんの考えや熱意に共感するアーティストや神戸の企業によってイベント規模は年々大きくなっていった。ところが、2016年松原さんにステージ4の腎臓がんが見つかり、余命2年を告げられる。2児を育てるシングルファーザーでもある松原さんにとってあまりにも厳しい現実だが、決して諦めず、自らの病と闘い続け、宣告された2年が過ぎた。15周年となる2019年のイベント開催を見たいと願った松原さんだったが、開催まで残り1か月近くとなった4月に容態が急変し、家族や多くの仲間たちに見守られる中、息を引き取った。「キッカケは何でもいい、若い世代が自発的に震災・チャリティについて考える場にしたい」と語っていた松原さん。その遺志はどのような広がりを見せたのか。震災への支援の在り方と世代継承を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組