テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

戦後75年報道特別番組 戦争の記憶 遺跡が紡ぐ

番組ID
215916
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年08月15日(土)15:30~16:00
時間(分)
28
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
秋田放送(ABS)
製作者
秋田放送(ABS)
制作社
秋田放送(ABS)
出演者
ナレーター:田村修、ナレーター:関向良子
スタッフ
撮影:伊藤優、撮影:小田桐健悦、撮影:宮崎淳、撮影:笹尾隆、撮影:菅原陽久、美術:見澤慎太郎、ディレクター:太田朋孝、プロデューサー:宮川拓実
概要
戦争の惨禍や教訓を今に伝える戦争遺跡。広島の原爆ドームのようにその価値が広く認められているものもあるが、秋田県内では、保全がほとんど手つかずのままだ。形を残している戦争遺跡は数えるほどしかなく、文化財に指定されているものは1件もない。秋田市の土崎空襲の痕跡が残された「被爆倉庫」は、老朽化に伴い解体され、一部のみが移設された。こうした事態を受けて、元小学校教諭の渡部豊彦さんは、秋田大学の教授と協力して「秋田県戦争遺跡研究会」を発足した。時を重ねるごとに人々の記憶の中から少しずつ薄れていく戦争。いつまでも“戦後”であり続けるために、静かにたたずむ戦争遺跡が鳴らし続ける警鐘に耳を傾けた。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2020 一命をとりとめた後に “見えない障害”と向き合う

2019年7月、福岡市在住の深町伊久美さん(48歳)は高速道路で運転中に脳出血に襲われ、ガードレールに激突した。その一部始終をドライブレコーダーが記録していた。この日から彼女の生きる世界は大きく変わってしまう。一命を取り留め、手足の麻痺などは残らなかったものの、「視野の左半分が認識できない」「いつもぼんやりする」などの後遺症が残った。診断は「高次脳機能障害」だった。日常生活に支障があるにも関わらず一見すると分かりにくいため“見えない障害”と呼ばれ、全国で約50万人いると言われている。深町さんがリハビリ中に立てた目標は、地元のマラソン大会に出場すること。視野に障害を抱える深町さんにとって走ることは健常者とは比べ物にならないほど恐怖を伴う。それでも、この障害に向き合うため家族や友人らに支えられながら挑戦を続ける。番組では深町さんの挑戦を通して、理解されにくい「高次脳機能障害」の特性やメカニズムについて伝えるとともに、先進の治療やリハビリ、国の政策などを取材し、医療、福祉的な面からもこの障害をめぐる支援の課題を探る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組