テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

にっぽん紀行 いごっそう鍛冶屋とひよっこ弟子 ~高知 四万十町~

番組ID
215648
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年11月03日(金)19:30~20:00
時間(分)
30
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK高知
出演者
案内人:大杉漣
スタッフ
テーマ曲:ウォンウィンツァン、撮影:矢間勘太郎、取材:矢間勘太郎、音声:前田枝莉紗、映像技術:島根幸宏、音響効果:東本佐保、編集:尾友陽明、ディレクター:山崎雄大、制作統括:松岡正順、制作統括:海道徳幸
概要
四万十川が注ぐ集落にある一軒の鍛冶屋。松村幸作さん(79歳)が作る鉈(なた)や包丁は全国から引き合いが絶えない逸品だ。菊池祐さん(32歳)は大企業のエリートエンジニアだったが、本当のものづくりをしたいという思いから退職し、神奈川から移り住んだ。だが、いまだ売り物になる鉈が作れず、師匠に怒られてばかりの日々が続く。挫けそうになる夫を4歳上の姉さん女房が温かく包み込む。来春には町から支給される給与が打ち切られる。それまでに師匠の技を習得して一人前になれるのか。清流の里で懸命に生きる夫婦の姿を見つめる。

同じ年代の公開番組

ytvドキュメント パーの手がしたい ~筋電義手の子どもたち~

奈良県生駒市に住む神陽喜(はるき)くん(7歳)は、生まれつき左手のひじから先がない「先天性左前腕欠損」だ。負けず嫌いで、幼稚園の工作でも張り切る元気な男の子だが、ある日、左腕がないことで思うように制作ができず悔し涙を流すようになった。「この子の願いを叶えてやりたい」。両親は“筋電義手”に望みを託した。それは筋肉の微弱な電気を読み取り、本人の意思で指を動かすことができるロボットハンドだ。腕のない子どもたちにとって一筋の希望だが、一台150万円と高額だ。陽喜くんの主治医・陳隆明さんは2015年、寄付金と県の補助金で筋電義手を購入して「小児筋電義手バンク」を作った。現在、兵庫県立リハビリテーション中央病院では15人の子どもたちがバンクの義手を使って訓練に励んでいる。先天的に腕のない子は、全国に1000人近くいると推定される。しかし小児筋電義手は高額な上、医療保険が適用されないため普及が一向に進まない。陳医師は、徹底したコストカットにより、ドイツ製の3分の1の値段の義手制作に取り組みはじめた。3月には、完成した義手を持って厚労省を訪れ、訓練用の筋電義手への公的支援、そして国主導での訓練施設づくりを訴える予定だ。“魔法の手”で夢を描き始めた子どもたちの成長と、一人でも多くの子どもを笑顔にするために奮闘する医師の姿を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産 シーズン2〔1〕 忍びの里 伊賀・甲賀(滋賀県・三重県) / サムライゆかりのシルクのまち 鶴岡(山形県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン2:2017年12月3日~2018年2月11日放送、全6回)◆第1回。前編:「忍びの里 伊賀・甲賀―リアル忍者を求めて―(滋賀県、三重県)」。「忍者」は映画やアニメなどに描かれ、世界で通用する言葉になっているが、史実を伝える資料は極めて少なく、真の姿は知られていない。忍者発祥の地と伝わる三重県伊賀市と滋賀県甲賀市には忍者の末裔が今も暮らしている。貴重な古文書や史跡、伝統の祭りなどから、忍者の誕生と実像に迫る。◆後編:「サムライゆかりのシルクのまち 鶴岡(山形県)」。山形県鶴岡市は、明治維新以降シルク生産が盛んになり、今も製糸や機織り、精練、色つけなど多様な工程が行われている。鶴岡産シルクの成り立ちには、かつて最強とも言われた庄内藩の侍たちが活躍した知られざる歴史があった。昔の技と機械を守り続ける鶴岡のシルクに、しなやかな心を見る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組