テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

QAB・ベトナム国営放送(VTV)合作ドラマ 遠く離れた同じ空の下で “Faraway, Under the Same Sky”(英語字幕版)

番組ID
211727
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年03月20日(月)14:05~16:30
時間(分)
114
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
琉球朝日放送(QAB)
製作者
琉球朝日放送(QAB)
制作社
琉球朝日放送(QAB)
出演者
スタッフ
エグゼクティブ・プロデューサー:仲里雅之、エグゼクティブ・プロデューサー:ドタィンハイ、プロデューサー:池原あかね、プロデューサー:グェンホァンズォン、企画:下島三重子、脚本:下島三重子、脚本監修:グェントゥトゥーイ、監督:ヴーチョンコア、監督:ダオズーイフッ、監督:松田礼人、撮影:ズォンタンアィン、撮影:チャンキムブー、主題歌:クォックフイ、挿入歌:宮城夏鈴、挿入歌:クォックチュン、挿入歌:タクァンターン、TD:ブイゴックロン、ラインプロデューサー:木口洋介、ラインプロデューサー:チェウフォンタィン、助監督:玉城紀子、助監督:永井嘉之、助監督:ファムミントゥアン、ラインプロデューサー:喜久里逸子、ラインプロデューサー:宮城明香、美術:竹内悦子、美術:グェンマィンフン、音声:グェンアィンズン、照明:グェンクォックフイ、技術:グェンマィンヒェン、技術:グェントゥアンロン、編集:ホーロンハイ、音響効果:ドァンディンチュン、CG:グェンホァン、CG:ドホァンヒェップ、通訳:グエンチイニュン、通訳:グュェンドアンニェン、ヘアメイク:田本きよ子、ヘアメイク:呉屋剛洋、ヘアメイク:ブイカキンゴック、衣装:新谷麻実、衣装:平良天李、衣装:ヴォンフォンアィン、特機:グェンヴフイ、Web:大城牧子、広報:小橋川智子、広報:長嶺勝美、広報:大城貴子
概要
かつてベトナム戦争で米軍の出撃基地となった沖縄を舞台に、目覚ましい発展を遂げるベトナムからの留学生と沖縄の女性が出会い、惹かれあうラブストーリー。ハノイと沖縄の2カ国ロケで描く。◆テレビリポーター英里(宮城夏鈴)とベトナム人留学生ハイ(クァン・スゥ)は、那覇大綱挽の会場で幸運をもたらす綱を巡り、最悪の出会いをしてしまった。ベトナムに興味を持った英里は、取材を通してハイと再会を果たす。初めはいがみ合う2人だったが、取材を通し徐々に惹かれあう。しかしハイの恋人ミフン(フン・ジャン)の登場や、英里の元カレ比嘉(ゴリ)の猛烈アピール、そして互いの国の文化・風習の違いもあり、2人の恋はすれ違う。果たして、2人の愛は2500キロの距離を越えられるのか。(英語字幕版)

同じ年代の公開番組

黄金の国ZIPANGへの旅 ~平泉、金沢、佐渡~〔3〕 佐渡金山 侍エンジニア 大島高任 大久保長安 (英語字幕吹替版)

「侍」というと、ちょんまげを結って、刀で切り合いをしている武士の姿が描かれることが多い。しかし実際には、そろばんを弾いて財政を司ることが本業の侍や、料理に腕を振るう侍など様々な分野で藩や幕府に貢献した侍たちがいた。こうした中、江戸時代から平成まで金を産出し続けてきた新潟県佐渡島の金銀山で当時の最先端技術を駆使した「侍エンジニア」がいた。当時、佐渡は世界有数の金産出量を誇っていた。この佐渡金銀山を隆盛に導いたのは二人の男だった。一人は江戸時代初期に佐渡の産金量を飛躍的に増やし、徳川幕府の財政を支えた大久保長安。もう一人は明治初期に枯渇していた佐渡金銀山を発破など当時の最先端技術で蘇らせた大島高任。二人の巨人が歩んだ道を、佐渡を中心に島根・大田市の石見銀山や近代製鉄発祥の地岩手釜石の橋野高炉で取材し、世界トップレベルの工業国家ニッポンの基礎を築いた侍エンジニアの姿を描く。(英語字幕吹替版)◆英語タイトル“Journeys to Zipang, the Land of Gold: The World of the Samurai Engineers”


school教育・教養tvテレビ番組
復興って何ですか ~震災6年 住宅再建後の戸惑い~ / TBC報道特別番組

「“住宅再建”は本当に復興の節目なのだろうか」。この疑問への答えを導き出すために、宮城県内各地の災害公営住宅の1000世帯にアンケートを配布、253世帯から回答を得た。そしてこの回答をもとに、入居者への地道な取材を重ねた。その結果、入居者の多くが「“住宅再建”で復興を果たせた」とは感じていないことがわかった。それだけでなく、慣れない集合住宅での生活にストレスを感じたり、新たな人間関係に悩んだりしている人が少なくないことがわかった。更には、災害公営住宅の家賃制度から、一人暮らしを余儀なくされている高齢者や、住宅再建後の目標を見失い、将来への不安を抱えながら生活している現役世代がいることも明らかになった。また、阪神淡路大震災の被災地・神戸の災害公営住宅の実態も取材。震災から22年経った今でも、孤独死が現在進行形だという。東北が神戸と同じ轍を踏まないためにはどうすれば良いのか。そして、叫ばれる「心の復興」。心の傷を消し去ることが心の癒しにつながると言われているが、ある専門家は研究から、必ずしもそれだけではないとの結論にたどり着く。「心の復興」の在り方についても考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産〔8〕 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市(広島県) / 津和野今昔(島根県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第8回。前編:「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市(広島県)」。尾道水道に面し、港町として栄えた尾道市は、斜面に寺院や家々がひしめき合う箱庭のような町である。多くの文人や旅行者を引きつけてやまない尾道の魅力は一体何なのか。壮麗な寺院、景観を生かした別荘、人々のくらしなど、坂道に広がる独特の世界観にスポットを当てる。◆後編:「津和野今昔~百景図を歩く~(島根県)」。島根県津和野町は人気の観光地。訪れた外国人旅行者は「日本の良さが全部揃っている」と言う。津和野の約150年前の風景を描いた「津和野百景図」と現在の場所とを見比べると、その場所が当時の雰囲気を良く残していることがわかる。百景図を見た津和野の人々は、古き良き時代の風景や伝統を残そうと努めてきた。


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組