テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

やまがたZIP! 紡ぐ ~沖縄と山形を結ぶ糸~

番組ID
214947
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年02月15日(土)09:40~09:55
時間(分)
14
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山形放送(YBC)
製作者
山形放送(YBC)
制作社
山形放送(YBC)
出演者
スタッフ
制作:堀越武彦、演出:伊藤絵里、構成:伊藤清隆、撮影:山口成順
概要
戦争で焦土と化した沖縄。紅型、琉球紬、芭蕉布などの沖縄の豊かな染織文化が全て失われた。その文化が戦後、鮮やかに復活を遂げた陰に米沢出身の一人の男がいた。田中俊雄は大正3年(1914)、米沢の機屋の長男として生まれた。上京した田中は、日常の暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に美を見出す民藝運動に出会い、運動の中心にいた柳宗悦らと活動を共にする。田中が戦前、沖縄で収集した膨大な生地をもとに、戦後夫人とともにまとめたのが『沖縄織物文化の研究』。しかし田中は、この本が世に出るのを待たずガス中毒で亡くなった。38歳の若さだった。戦後、沖縄織物復興のバイブルとなったこの本の巻頭には、焦土と化した沖縄への田中の思いが「傷痕の沖縄に捧ぐ亅という言葉で記されていた。染織王国・沖縄の礎を築いた田中俊雄の足跡。沖縄と山形を結ぶ糸をたぐり、紡ぐ旅を始める。

同じ年代の公開番組

1万人の第九 つながろう、今

1983年に始まった世界最大規模の合唱コンサートは2020年で38回目を迎え、世界的指揮者の佐渡裕が22回目となる総監督・指揮を務めた。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大状況を鑑み、すべての観客の安全、安心の確保ならびに社会的な感染拡大防止の観点から、初の「無観客」での開催となった。コロナ禍で人が集えず、声を合わせる日常が消え続けている中でいかに1万人の合唱を実現したのか。番組は「分断社会になってしまっているからこそ、困難の先に歓喜が待つと歌うベートーヴェンの交響曲第九番を発信する奇跡のコンサートを実現しなければ」と奮い立った総監督・指揮の佐渡裕の一言から始まった。2020年の公演のテーマは「つながる」。公演時間は75分と従来の半分に縮小し、ゲストにはピアニストの反田恭平のみを迎えた。そして、いよいよ佐渡裕の指揮でベートーヴェンの「第九」の演奏が始まると、投稿された動画で構成された1万人の歌声が響き渡り、会場は深い音色と感動に包まれた。生誕250年を迎えたベートーヴェンの志を受け継ぎ、「コロナに負けない=人と人とがつながり続けること」を掲げ、日本各地と生中継で結び、ともに生きる歓びや希望、勇気を奮い立たせる。合唱を通してエンターテインメントの存在意義を問いただす。◆解説副音声あり


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組