テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

私は白鳥

番組ID
214735
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月26日(日)14:00~15:24
時間(分)
71
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
チューリップテレビ(TUT)
製作者
チューリップテレビ(TUT)
制作社
チューリップテレビ(TUT)、北陸チューリップ
出演者
ナレーション:トビー上原
スタッフ
協力:澤江弘一(映像)、撮影:柿沢雄二、撮影:五藤充哉、編集:五藤充哉、音楽:矢崎裕行、MA:葛誠司、CG:田口衛、ディレクター:梶谷昌吾、構成:槙谷茂博、プロデューサー:中村成寿、制作統括:服部寿人
概要
富山県内では、毎年800羽を超える白鳥が越冬し、春になるとシベリアへ帰っていく。澤江弘一さんは遠方からやってくる白鳥の飛来数を確認しながら、エサやりをし、特徴のある白鳥には、ユニークな名前をつけて世話をしてきた。そうした中、2018年の春、つがいの一羽が、羽をけがをしてシベリアに帰ることができず、富山に残ってしまった。これまで富山でひと夏を越した野生の白鳥は確認されていない。澤江さんは、このつがいをもう一度再会させてやりたいと、孤独な白鳥の世話を始めた。毎朝のエサやり、夏を涼しく過ごすための寝床づくり、ボートを購入して池中の草を刈り取るなど、全身全霊で世話をしてきた。最大のピンチは、暮らしている池の水を全て抜く天日干し。この危機を前に、飛べない白鳥は、奇跡を起こす。そして冬になり、ついにシベリアから越冬のためにやってきた白鳥たちと再会する。しかし、そこには厳しい自然界の現実が待っていた。
受賞歴
「地方の時代」映像祭(2019選奨)

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 甘くてシャキシャキ!山形セルリー ~異業種から農家へ!若者たちの夢~

山形市の市街地近郊に約70棟のセロリ栽培ハウスが並んでいる。生産しているのは異業種から転職した若手農家たち。山形市で栽培するセロリは「山形セルリー」と呼ばれ、栄養素をたっぷり含んだ土で育てられる。そのみずみずしさは、世界で活躍するシェフも絶賛するほどだ。そんな山形セルリーの生みの親、会田和夫さん(71歳)は、50年前に近所の農家仲間と栽培を始めた。品質の良さが評判となり生産量は年々増加、1997年には組合の売り上げが1億円を突破する。しかし、後継者不足が深刻な問題に。そんな中、2014年に「山形セルリーを未来へ」を合言葉に、JA山形市が新規就農者育成の研修制度をスタートさせた。現在、生産者21人のうち3割が異業種からの転職者で、ハウスを1棟年間約10万円で借り受け栽培している。番組は2児の父で脱サラして就農2年目の男性(36歳)、農業に憧れ東京から移住した元ラーメン店従業員(34歳)などの新規就農者に密着。野菜の中で特に栽培が難しいといわれるセルリーに挑む若者たちの奮闘ぶりと、特産野菜を全国に広め、未来へつなげる地域の取り組みを描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
仙台放送報道特番 その壁が守るもの ~宮城・240kmの防潮堤~

東日本大震災後の防潮堤整備は、国の基準のもと県が主体となり進められている。しかし「震災時の津波よりも高台に住宅地を作ったのにこれ以上何を守るのか」、「防潮堤ではなく避難道で十分。海と生活を隔てることは我々の文化の否定だ」と訴える住民の声もある。一方、県知事は「憎まれ役になっても、後年評価されるようにしたかった」と思いを語る。防潮堤整備をした街はどうなっているのか。北海道奥尻島は1993年の北海道南西沖地震で甚大な津波被害を受け、14kmにわたり防潮堤を建設した。高さ10mを超える防潮堤に反対もあったが、今では多くの住民が受け入れていた。しかし人口減少と高齢化で町の収入も減り、防潮堤整備は後回しの現状がある。将来、津波被害が予測されている町はどのような対策を行っているのか。徳島県美波町では「事前復興計画」(被災を前提に被災した後の街づくりを考えるという前例のない取り組みの策定)が進められており、住民たちは、被災しても「防潮堤の建設はしない」と計画の中に盛り込んでいた…。 


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組