テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

木曜ドラマ ドクターX・外科医大門未知子(第6シリーズ)〔1〕

番組ID
215152
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年10月17日(木)21:00~22:09
時間(分)
59
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、ザ・ワークス
出演者
スタッフ
脚本:中園ミホ、音楽:沢田完、主題歌:P!NK、TM:中根鉄弥、TM:大槻和也、撮影:五木田智、映像:服部正邦、照明:花岡正光、音声:福部博国、編集:河村信二、ライン編集:西山貴文、選曲:塚田益章、音響効果:木村実玖子、MA:大辻愛里、編集デスク:野口悠太、技術プロデューサー:長谷川美和、照明プロデューサー:鈴木岐彦、美術プロデューサー:根古屋史彦、デザイン:山本修身、美術進行:木村正宏、装飾:佐藤雄介、美術:井口浩(医療)、装置:佐藤大輔、造型:相蘇敬介(特殊)、VFX:島崎章、CG:後藤洋二(医療)、CG:渡辺大輔、衣装:斧木妙恵、スタイリスト:栗田泰臣、スタイリスト:岸本佳子、ヘアメイク:山本仁美、ヘアメイク:内野晶子、ヘアメイク:中野真紀、ヘアメイク:崎山彩実、編成:池田邦晃、編成:岩田皐希、宣伝:尾木実愛、宣伝:齋藤利紗子、コンテンツビジネス:水高愛、コンテンツビジネス:徳野真由美、スチール:伊藤麻矢、監修:森田豊(医療)、監修:新村核(外科)、指導:本田俊哉(外科)、指導:石田喜代美(看護)、指導:七字幸久(麻雀)、指導:細谷裕美(法律)、ドローン撮影:岩田和也、ことば指導:高谷智子(方言)、ことば指導:長倉チエミリズレイ(外国語)、ダンス指導:アルチブラジレイラ(サンバ)、スケジュール:冨塚博司、助監督:山田勇人、助監督:高橋貴司、制作担当:町田虎睦、制作主任:黛威久、制作主任:小宮伸之、ラインプロデューサー:西山隆一、協力プロデューサー:峰島あゆみ、記録:岩井茂美、プロデューサー補:金子未緒里、プロデューサー補:多胡亮太、プロデューサー補:多治見薫、協力:古賀誠一(企画)、エグゼクティブ・プロデューサー:内山聖子、プロデューサー:大江達樹、プロデューサー:都築歩、プロデューサー:大垣一穂、プロデューサー:霜田一寿、プロデューサー:伊賀宣子、演出:田村直己
概要
失敗しない女、フリーランス天才外科医・大門未知子の活躍を描く人気ドラマの第6弾。病院の格付けに躍起になる白い巨塔に、未知子がメスを入れる。Doctor‐X。(2019年10月17日~12月19日放送、全10回)◆第1回。フリーランスの外科医・大門未知子(米倉涼子)は、山奥にポツンと建つ一軒家でニコラス丹下(市村正親)と出会う。その頃、蛭間重勝(西田敏行)率いる東帝大学病院は財政危機を脱するため「今世紀最大のコストカッター」を副院長として招へいすることを決定する。その人物こそが丹下だった。丹下の指名で、未知子は再び東帝大学病院で腕を振るうことになる。次々と効率化を進める丹下は、未知子の高い技術に感動する。そんな中、食堂スタッフの岩田一子(松坂慶子)が突然胸の痛みを訴える。丹下が導入した医療AIシステムにより、一子は手術台に上げられてしまうが、未知子はその手術に反対する。◆テレビ朝日開局60周年記念

同じ年代の公開番組

火曜ドラマ G線上のあなたと私〔5〕 なんで結婚するの?

「大人のバイオリン教室」で出会った、年齢も立場もバラバラな3人の男女の日常に起きるほんの些細な出来事が織りなす、奇跡のハーモニー。原作:いくえみ綾、脚本:安達奈緒子。(2019年10月15日~12月17日放送、全10回)◆第5回「なんで結婚するの?」。也映子(波瑠)は就活に加え、婚活をはじめた矢先、元婚約者の智史(森岡龍)と偶然再会する。智史の近況を聞き、懐かしい気持ちになった也映子だが、なぜか頭には理人(中川大志)の姿がチラつき戸惑ってしまう。そんな中、也映子は参加した婚活パーティーで地味だが温和で誠実そうな白鳥敬一(えなりかずき)とカップル成立する。白鳥の人柄に好感を持つ也映子だが、白鳥といるときの自分にどこか腑に落ちないものを感じていた。一方、也映子と理人は、姑・由実子(夏樹陽子)のリハビリに付き添うためバイオリン教室を退会していた幸恵(松下由樹)から、バイオリンの練習会に誘われる。しかし、久しぶりに3人で集まれると大喜びの也映子の元に、突然白鳥からデートの誘いが舞い込んでくる。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
日本のチカラ 週末チェーンソー ~クルマの町 豊田で里山を救う~

愛知県豊田市は自動車産業を中心に製造業が盛んだが、中心街から少し離れると田園風景が広がり、森林は市の面積の約7割に及ぶ。この森林地帯のスギやヒノキの人工林で、休日になると間伐ボランティアたちが伐採作業に勤しんでいる。市内の森で活動しているのは17チーム。4年前に結成された「とよた旭七森会」の代表を務める袋真司さん(46歳)は、山の所有者の依頼を受けて、1チーム約20人で間伐を行っている。メンバーには、会社関係以外の人とのつながりを作ろうと参加した60代の男性がいたり、「いい汗をかけるし、木を切った時に森に光が差し込む瞬間がいい」という40代の主婦がいたりと、職業も年齢も様々。袋さんは自動車メーカーに勤務するサラリーマン。チェーンソーで木を切ることは、「森に入り、遊ばせてもらう大切な時間」だと話す。過疎化の進む山間部の人々から見れば、間伐の経験や技術を持つ世代が少なくなっている昨今、間伐ボランティアはプロのように効率よく作業できるとは限らないが、費用が掛からず、仕事が丁寧と評判になり、頼もしい存在になっている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組