テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

KNBふるさとスペシャル ありがとうの旋律

番組ID
214377
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年03月29日(日)16:00~16:55
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北日本放送(KNB)
製作者
北日本放送(KNB)
制作社
北日本放送(KNB)
出演者
ナレーション:柴田泰佳
スタッフ
撮影:羽柴泉、撮影:中曽翔太、撮影:小塚優、音声:山本久美子、音声:宮本敏郎、録音:林昭一、CG:高畑香那江、音響効果:半澤知宏、MA:中木輝一、制作統括:河原哲志、編集:平島健一、取材:助田紫乃亜、構成:助田紫乃亜
概要
黒部市立高志野中学校では、卒業式にその年の在校生が作詞作曲を手掛けた「卒業生を送る歌」を歌っている。1969年から半世紀続く伝統である。この春、学校は統合され、名称が清明中学校に変わる。高志野の最後の卒業生を送る歌、題名は「君に贈る」。在校生を代表して作曲を担当するのは7人の女子生徒。「3年生に感謝の思いを届けたい」「思い出に残る曲にしたい」と試行錯誤しながら旋律を紡ぎ、1曲を作り上げた。しかし、卒業式まであと2週間という時、思わぬ事態が発生した。新型コロナウイルス感染拡大を受け、学校の休校が要請されたのだ。その時、生徒たちは…。高志野最後の卒業式。「送る歌」の伝統、そして卒業式とは何なのか。高志野中学校閉校までの3か月間を見つめた。

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション 私、生きてもいいですか 心臓移植を待つ夫婦の1000日 前編

心臓移植の待機患者とその家族の、生きることへの渇望と心の揺らぎを追った3年間の記録を2回にわたって送る。◆前編。大学生と高校生の子供を持つ容子さん(51歳)は、心臓が肥大し、血液を送り出す心臓のポンプ機能が低下してしまう原因不明の難病「拡張型心筋症」を抱える。悪化すれば、心臓移植しか助かる道はない。しかし、海外に比べてドナー数が桁違いに少ない日本では、心臓移植は年間約50~80例程度。一方、心臓移植を待つ人は850人以上おり、多くの患者が移植までたどり着けずに亡くなってしまう現状がある。生きるために、容子さんは体に補助人工心臓(VAD)を埋め込み、いつ来るかわからない移植を待ち続けている。同じ病院で、元料理人のクマさん(仮名、41歳)も陽子さんと同じ病を抱え、VADを埋め込み、日々病と闘っている。病は二人の人生を大きく変えてしまった。容子さんは、愛する子供たちと離れて暮らすことになり、「自分は人が亡くなるのを待っているのか?人の心臓をもらって生きる価値が自分にあるのか?」と思い悩む。クマさんは解雇され、妻のアルバイト代に頼って生活することに不甲斐なさを感じていた。そんな中、ケーブルの入り口から入った細菌がクマさんの体をジワジワと蝕んでいく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組