テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

金曜ナイトドラマ 女囚セブン〔1〕

番組ID
213032
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年04月21日(金)23:15~00:15
時間(分)
48
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
テレビ朝日(EX)
製作者
テレビ朝日(EX)
制作社
テレビ朝日(EX)、メディアミックスジャパン
出演者
スタッフ
脚本:西荻弓絵、音楽:スキャット後藤、主題歌:新しい学校のリーダーズ、TM:中根鉄弥、撮影:高野学、照明:金村悟史、映像:林航太郎、音声:高橋英史、編集:二宮心太、ライン編集:亮木雄大、選曲:谷口広紀、効果:谷口広紀、MA:村中理子、技術プロデューサー:長谷川美和、照明プロデューサー:鈴木岐彦、編集デスク:冨田健吾、美術プロデューサー:丸山信太郎、デザイン:北谷岳之、デザイン:飛田幸、装飾:安部俊彦、装飾:川合将吾、装置:伊藤善起、衣装:大関みゆき、ヘアメイク:小山徳美、ことば指導:おがた爽祥(京言葉)、指導:おがた爽祥(所作舞踊)、その他:市川豊(刑務所ビデオ)、編成:飯田爽、編成:石田菜穂子、宣伝:尾木実愛、宣伝:平田新子、スチール:桂修平、ディレクター:池田あき(PR)、アクション:大道寺俊典、車両:川田峰男、スケジュール:岡崎成克、助監督:坂本栄隆、制作担当:猪怜美、記録:渡邉由依、タイトル画:本田貴雄、撮影:青木一弘(京都)、プロデューサー補:貴島彩理、プロデューサー補:中村さやか、プロデューサー補:佐藤利佳、協力:古賀誠一(企画)、ゼネラルプロデューサー:内山聖子、プロデューサー:山田兼司、プロデューサー:浅井千瑞、プロデューサー:本郷達也、演出:瑠東東一郎
概要
“女子刑務所”を舞台にした新感覚の群像コメディドラマ。冤罪で女囚となった芸妓が生き残りを掛けて戦う。脚本:西荻弓絵。(2017年4月21日~6月9日放送、全8回)◆第1回。ある日、花園女子刑務所に、殺人罪の芸妓・琴音(剛力彩芽)がやってくる。謎多き政治秘書(山口紗弥加)、夫殺しの元ヤンシングルマザー(トリンドル玲奈)、遺産目当ての毒婦(平岩紙)、全身整形の美容整形看護師(橋本マナミ)、老老介護で夫を殺した最高齢女囚(木野花)らと同室になるのだが、早速“新人イジメ”の標的になる。そんな中、刑務所ナンバー1の情報屋・奈津(安達祐実)だけが、琴音を優しくフォローする。しかし、その裏にはある思惑があった。

同じ年代の公開番組

黄金の国ZIPANGへの旅 ~平泉、金沢、佐渡~〔3〕 佐渡金山 侍エンジニア 大島高任 大久保長安 (英語字幕吹替版)

「侍」というと、ちょんまげを結って、刀で切り合いをしている武士の姿が描かれることが多い。しかし実際には、そろばんを弾いて財政を司ることが本業の侍や、料理に腕を振るう侍など様々な分野で藩や幕府に貢献した侍たちがいた。こうした中、江戸時代から平成まで金を産出し続けてきた新潟県佐渡島の金銀山で当時の最先端技術を駆使した「侍エンジニア」がいた。当時、佐渡は世界有数の金産出量を誇っていた。この佐渡金銀山を隆盛に導いたのは二人の男だった。一人は江戸時代初期に佐渡の産金量を飛躍的に増やし、徳川幕府の財政を支えた大久保長安。もう一人は明治初期に枯渇していた佐渡金銀山を発破など当時の最先端技術で蘇らせた大島高任。二人の巨人が歩んだ道を、佐渡を中心に島根・大田市の石見銀山や近代製鉄発祥の地岩手釜石の橋野高炉で取材し、世界トップレベルの工業国家ニッポンの基礎を築いた侍エンジニアの姿を描く。(英語字幕吹替版)◆英語タイトル“Journeys to Zipang, the Land of Gold: The World of the Samurai Engineers”


school教育・教養tvテレビ番組