テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

だいりょうますます ばぁのかまどと海女ちゃんと

番組ID
212659
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年04月01日(土)01:54~03:06
時間(分)
61
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
中京テレビ放送(CTV)
製作者
中京テレビ放送(CTV)
制作社
中京テレビ放送(CTV)、CTV MID ENJIN、コックスプロジェクト
出演者
語り:鳥羽一郎
スタッフ
企画:天野正治、企画:安部田公彦、構成:高橋真裕美、撮影:宇津野健太郎、音声:磯村俊也、水中撮影:東浦暢有希、音響効果:宮田勝司、制作:深谷浩規、プロデューサー:岡田英二、プロデューサー:伊藤敏明、ディレクター:大井誠
概要
海女は太古から長い歴史を持ち、鳥羽・伊勢の海女漁は国の重要無形民俗文化財にも指定されている。三重県鳥羽市の小さな漁師町、石鏡町(いじかちょう)に、東京から二人の若い女性が「地域おこし協力隊」の海女見習いとしてやってきた。しかし、伝統と風習の中で生きてきた石鏡の海女たちは、「海女は教えてできるもんじゃない」と戸惑う。やがて二人は、大ベテランの海女たち三人に受け入れられる。高齢化が進む中、「かまど」(一緒に漁をする仲間)が消えないよう、二人に石鏡の未来が託されたのだ。身体ひとつで海に潜る海女にとって「かまど」の絆はかけがえない。そうして無事にデビューを果たした二人。若いだけに潜りは達者だったが、せっかく獲ったアワビを傷ものにしてしまったり、海女が大漁を祈願して行う「まじない」のような神事には戸惑うばかり。それでも三人の師匠の教えのもと修業を積み、少しずつ石鏡の海女として認められていく。伊勢志摩の美しい海の四季をとともに、若い海女見習い二人とベテラン海女たちの心の交流を描く。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 湖面に浮かぶ漁師の姿 ~宍道湖のシジミ漁~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆島根県の宍道湖。何隻ものシジミ漁船が浮かぶ様子は朝の風物詩だ。1月から3月の寒い時期にとれるシジミは「寒シジミ」といって味がよく、高値で取引されている。宍道湖はわずかに塩分を含んだ汽水湖で、ウナギやエビ、ハゼやスズキ、そして冬はシラウオ、アマサギなど様々な魚がとれる。このような幸を「宍道湖の七珍」と言い、シジミも七珍の一つ。宍道湖のシジミはヤマトシジミで、主に水深4メートルまでの所に生息している。シジミ漁には「手掻き(てがき)操業」、「入り掻き(はいりがき)操業」、「機械掻き(きかいがき)操業」の3つ漁法があるが、宍道湖のシジミ漁のほとんどは機械掻き操業である。この漁法は鋤簾を固定して、エンジンで進む船の動力で、シジミをとる。先人たちが守り、今に受け継いだシジミ漁。漁師を乗せた船が湖面に浮かぶその姿は、かけがえのない宍道湖の風物詩である。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組