テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本のチカラ いつも心に「ハレ」の日を ~彩りを結ぶ加賀百万石の水引~

番組ID
212179
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年07月02日(日)06:00~06:30
時間(分)
26
ジャンル
school教育・教養
放送局
北陸放送(MRO)
製作者
北陸放送(MRO)
制作社
北陸放送(MRO)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:川瀬裕子
スタッフ
テーマ音楽:宮本笑里、タイトル:横田紫雲、CG:金丸知寿香、撮影:高木勝次郎、照明:伏見敬太郎、音声:長岡平、音声:根来武一郎、音響効果:有坂香、MA:兼清和寛、ディレクター:川那辺領、プロデューサー:力丸伯、プロデューサー:雪竹弘一
概要
石川県金沢市にある水引工房「自遊花人」の社長・廣瀬由利子さん。独学で水引を学び、アクセサリーやインテリアとして水引の新たな美しさを表現する彼女は水引業界に革命をおこした。廣瀬さんの根底にあるのは「ハレの日で使う水引を、ふだん使いにしたい」という思い。自遊花人の作品の魅力は「色」である。使用する水引を石川の繊維メーカーと共同開発し、133色の色鮮やかな水引を作った。繊細なグラデーションによって美しい金沢の四季を描く。◆工房のスタッフは全員女性でほとんどが主婦。勤務時間もバラバラで、中には赤ちゃんと一緒に出社するスタッフもいる。10代から70代、幅広い世代が集まり、まるで家族のような雰囲気の工房である。そんな自遊花人が生み出す作品は、繊細かつ華やか。作品の裏まで美しく仕上げ、ひとつひとつ心を込めて結んでいく。番組では水引という手仕事を通して、女性らしい自由な発想で作品を作りあげる廣瀬さんの魅力に迫る。

同じ年代の公開番組

日本遺産〔10〕 六根清浄と六感治癒の地(鳥取県) / 近世日本の教育遺産群(茨城県・栃木県・岡山県・大分県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第10回。前編:「六根清浄と六感治癒の地 ~日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉~(鳥取県)」。世界屈指のラドン泉で知られる鳥取県三朝温泉は、その付近に修験道の聖地、三徳山があり、修験道の信仰と温泉療養が結びついている。三朝は人生で味わう苦楽の意味と、苦楽を共にすることの尊さを教えてくれるようだ。◆後編:「近世日本の教育遺産群 ―学ぶ心・礼節の本源―(茨城県・栃木県・岡山県・大分県)」。明治維新以降、日本が奇跡ともいわれる近代化を果たす原動力となったのは「教育」への情熱だった。学問・教育に力を入れ、礼節を重んじる日本人の国民性、その源流にある4つの「教育遺産群」である足利学校(足利市)、閑谷学校(備前市)、咸宜園(日田市)、弘道館(水戸市)を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
マザーズ 特定妊婦 オンナだけが悪いのか。

産んでも育てられない「特定妊婦」。非難の声にさらされがちだが、「人生のドン底」と諦め気味に笑いながら泣く。悪いのはオンナだけなのか。◆奥田さん(34歳)は、NPOの養子縁組斡旋団体Babyぽけっとの心理カウンセラー。産んだ子を育てられず養子として託す母親のサポートを行っている。「元カレの子を妊娠した美容師の卵」は母親との関係が悪く助けを求められないでいた。「妊娠が分かって同棲相手に逃げられた21歳」は、子どもを育てたいと法的手段で相手に認知を迫るが拒否され、親の希望で泣く泣く特別養子縁組を選んだ。皆、産後の育児に困難を抱える「特定妊婦」だが、実は奥田さんも元特定妊婦。当事者の立場から彼女たちを支える。Babyぽけっとでは、家賃のいらない母子寮を備え、出産までは生活費も支給する。願いは「出産後の自立」だ。自立を果たした女性達には、望めば「我が子との再会」のチャンスもある。奥田さんと特定妊婦の女性たちの取材から「本当に必要な社会支援」、そして「養子として託される子どもたちの幸せに必要なもの」が浮かび上がってくる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本のチカラ 共にあゆむ ~介護靴メーカーの挑戦~

香川県さぬき市にある徳武産業株式会社は、高齢者が履きやすく転びにくい「介護靴」の市場を切り開いたパイオニアである。現在も高齢者向けシューズ(室内履きを含む)では国内シェアの4割を占めるトップメーカーだ。人気を集める最大の理由は、困っている人に徹底的に寄り添うもの作りの姿勢。履きやすい靴を作るのはもちろんのこと、病気や加齢による足の変形などにも配慮し、経営的には無謀と言われた“左右サイズ違い販売”や“片方半額販売”も実現した。ビジネスモデルとして特許で囲い込むこともしない。重度の悩みを抱えている人のためにと、採算は度外視し、特注の細かなパーツオーダーに応じたり、遠方から整形外科靴のマイスターを招いて相談会を開いたりしている。「困っている人のために」「損得よりも善悪」を貫くトップの姿に現場の士気は高まり、思いを込めて生み出された靴は、まるで使命感を持つかのように困っている人の足元に寄り添う。介護靴を履いて毎月教え子との同窓会に参加する97歳の女性と、難病を抱え初めて靴を履くことができた38歳の男性、2人のユーザの日常も織り交ぜながら、理想の靴を目指すメーカーの挑戦を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
今日ドキッ!報道スペシャル 縮む鉄路の先に ~地域交通 再生のシグナル~

国鉄が分割民営化されて30年。JR北海道が破綻の危機に瀕している。北海道内の全路線の半分に当たる約1200キロの線区において、単独では維持が困難だと発表したのだ。このままだと3年で資金がショートし、列車の運行ができなくなるとも主張する。バス転換や費用負担を求められた自治体や住民は一斉に反発し、JRに路線の維持を求めるとともに、国に支援を訴える。いまだJRとの協議に応じない自治体がある一方、JRに頼らない公共交通のあり方を考える住民の動きも出始めた。公共交通の専門家も「地元の人が乗らないのに、鉄道だけ残せというのは理屈が通らない」と指摘する。他の地域では、地元が知恵をしぼり鉄道を盛り上げようと取り組む路線もあり、フランスでは「交通権」という考え方のもと、鉄道も道路と同じように国や自治体が予算を投入し維持している。人口減少に直面する北海道、そして日本。縮みゆく鉄道網の先にどんな世界が待ち受けているのか、縮みゆく公共交通の先にどんな地域社会を築いていけばいいのか、現場から報告する。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組