テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

めんこいテレビILCキャンペーン 特別番組 未来はどう変わる? ~ILCとつくる「みんなの未来」を知ろう~ Episode1

番組ID
211192
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年03月26日(日)14:00~14:30
時間(分)
26
ジャンル
school教育・教養
放送局
岩手めんこいテレビ(MIT)
製作者
岩手めんこいテレビ(MIT)
制作社
岩手めんこいテレビ(MIT)、フロム岩手
出演者
スタッフ
構成:佐藤洋介、演出:佐藤洋介、制作:佐藤洋介
概要
国際リニアコライダー「ILC」は、世界を構成する物質の最小単位「素粒子」の謎に迫る研究施設である。素粒子の研究は、宇宙を構成する「物質の素」や「力の素」がどのようにして生まれたかという、人類共通の謎を解き明かそうとしている。いま、岩手県と宮城県にまたがる北上山地の地下がそのILCの建設候補地となっている。世界的研究施設が、すぐそばに建設されるかもしれないのだ。日本政府による誘致判断が2018年に迫る今、ILCとはどのようなものなのか、その実現が暮らしにどんな役割を果たすのか、ILCのあるみんなの未来を科学・地域・産業の視点から考える。

同じ年代の公開番組

じゃがいも大使☆ 災害救助犬への奮闘記

福島県飯館村から、岐阜県富加町の犬の訓練所に引き取られ、災害救助犬になるため奮闘する“じゃがいも”の挑戦と、被災地の姿を追ったドキュメンタリー。◆岐阜の訓練所にいる“じゃがいも”は雑種のオスで、福島第一原発の事故から3か月後に飯舘村で生まれたが、飼い主の避難生活の末、岐阜に引き取られることになった。犬の訓練所を運営する山口常夫さんは、被災地の飼い主から47頭を預かった。山口さんは“じゃがいも”と被災地への思いを変わらず持ち続けていた。「故郷、被災地の犬たちの代表として、復興のシンボルになってほしい」と願い、“じゃがいも”を災害救助犬にすることを目指して試験に挑み続けてきた。だがなかなか合格できない。今年(2017)3月31日、飯舘村の避難が解除された。2か月後の6月、“じゃがいも”は、11回目の試験にチャレンジした。もう、試験を取材に来るテレビ局もいない。しかし、“じゃがいも”は、ようやく合格を手にした。努力は、犬を裏切らない。故郷の飯舘村は今年8月14日、“じゃがいも”に“飯舘村わんダフルまでい大使”という称号を贈った。(「までい」とは飯館村の方言で、「ていねい」などの意味。)


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組