テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

学び舎のうた ~校舎が見つめる桐谷の春~

番組ID
212612
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月30日(火)02:00~02:58
時間(分)
56
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
富山テレビ放送(BBT)
製作者
富山テレビ放送(BBT)
制作社
富山テレビ放送(BBT)
出演者
ナレーター:矢野美沙
スタッフ
音楽:黒田眞由美、音楽:舟瀬新一郎、音声:林瞬也、音声:花田千春、MA:葛誠司、音響効果:山崎誠純、美術:右近千代美、撮影:小島崇義、撮影:大江穣介、ディレクター:矢野美沙、編集:田中政行、プロデューサー:堀田能州、制作統括:飯野宏之
概要
富山市八尾町の山間にある風光明媚な集落、桐谷地区。終戦直後は100軒ほどの家があった。しかし過疎化が進み、現在は16軒、131人が暮らすだけ。その半分はIターンで移住した人たちだ。昔から長く住み続け、かつての桐谷を知っているのは数人だけとなってしまった。しかも80代から90代と高齢である。そんな集落の中心に佇むのが、34年前に閉校した旧桐谷小学校の崩れかけの校舎。この校舎は、子どもがいなくなり、コミュニティの場が消え、空き家が増え続けて、変わっていく集落の姿をずっと見つめてきた。桐谷の人々は、豊かな自然、そしてその自然に寄り添った暮らし、そんな“桐谷らしさ”を何とか将来に残していきたいと思っている。しかし、ずっと桐谷を見つめてきた校舎も来年の春にはもう今のような姿で建っていないかもしれない。様々な想いを胸に桐谷小学校の卒業生たちは校舎を見つめながら、“桐谷らしさ”がたくさん散りばめられた校歌を歌う。

同じ年代の公開番組

北斎ミステリー 幕末美術秘話 もう一人の北斎を追え!

天才絵師、葛飾北斎が残した多くの謎。その謎の先に現れたもう一人の北斎の存在に迫る、本格知的美術ミステリー。◆晩年になっても衰えることなく、進化し続ける画力と圧倒的な色彩感覚を誇った天才絵師・葛飾北斎。彼の作品には、鎖国時代にもかかわらず、西洋美術の技法を巧みに取り入れた痕跡を見つけることができる。番組前半では、北斎が影響を与えたモネやゴッホなど印象派画家との関係を解き明かし、2016年11月にオランダで新発見された北斎作といわれる絵画を始めとする北斎の貴重な作品を徹底取材。科学的に検証しながら、北斎に纏わる謎を紐解いていく。番組後半は、北斎の実の娘であり、フェルメールやレンブラントと並び称され「光の画家」と言われる天才女流絵師・応為にスポットを当て、信州小布施北斎館の安村敏信館長、そして小説『北斎と応為』の著者キャサリン・ゴヴィエ氏とともに北斎作品と知られるあの名画の新解釈を披露する。そこから見えてくる「父と娘の絆」にも迫る。フランス・ジヴェルニー、オランダ・ライデンに所蔵される作品をはじめ、貴重な北斎作品を徹底取材し、国内外の専門家と共に、その名を隠し生き続けた天才女流絵師・応為の失われた実像に迫る。◆BS11開局10周年特別番組


school教育・教養tvテレビ番組