テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

学び舎のうた ~校舎が見つめる桐谷の春~

番組ID
212612
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月30日(火)02:00~02:58
時間(分)
56
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
富山テレビ放送(BBT)
製作者
富山テレビ放送(BBT)
制作社
富山テレビ放送(BBT)
出演者
ナレーター:矢野美沙
スタッフ
音楽:黒田眞由美、音楽:舟瀬新一郎、音声:林瞬也、音声:花田千春、MA:葛誠司、音響効果:山崎誠純、美術:右近千代美、撮影:小島崇義、撮影:大江穣介、ディレクター:矢野美沙、編集:田中政行、プロデューサー:堀田能州、制作統括:飯野宏之
概要
富山市八尾町の山間にある風光明媚な集落、桐谷地区。終戦直後は100軒ほどの家があった。しかし過疎化が進み、現在は16軒、131人が暮らすだけ。その半分はIターンで移住した人たちだ。昔から長く住み続け、かつての桐谷を知っているのは数人だけとなってしまった。しかも80代から90代と高齢である。そんな集落の中心に佇むのが、34年前に閉校した旧桐谷小学校の崩れかけの校舎。この校舎は、子どもがいなくなり、コミュニティの場が消え、空き家が増え続けて、変わっていく集落の姿をずっと見つめてきた。桐谷の人々は、豊かな自然、そしてその自然に寄り添った暮らし、そんな“桐谷らしさ”を何とか将来に残していきたいと思っている。しかし、ずっと桐谷を見つめてきた校舎も来年の春にはもう今のような姿で建っていないかもしれない。様々な想いを胸に桐谷小学校の卒業生たちは校舎を見つめながら、“桐谷らしさ”がたくさん散りばめられた校歌を歌う。

同じ年代の公開番組

ytvドキュメント ギャンブル依存 行きつく先は刑務所か、墓場か。

「俺は『金』『家族』『健康』『社会的信用』を失った」一つ一つ紙に書きつけ、大声で叫ぶ男たち。失ったものの多さを自覚することからプログラムは始まる。奈良にある民間の回復施設「セレニティパークジャパン」。年代も職業も幅広い約30人の依存症者が金銭や生活に制限のある寮生活を送り、心理プログラムを受けながら社会復帰を目指している。2016年2月に入所した原さん(43歳)。高校卒業後、東京都交通局に就職したが、パチンコ好きが趣味の枠を超え、借金を重ね、恐喝で逮捕。職を失い、22歳の時に自己破産した。それでもやめられず、再び借金は400万まで膨らみ依存症と診断された。4年前に女性専門施設「ぬじゅみ」(横浜市)の門をたたいたAさん。専業主婦となった30歳の頃から子育てのストレス等を理由にパチスロにのめり込んだ。夫の給料をつぎ込みマイホームを手離すまでに至り離婚。その後生活保護となっても止められずヤミ金にも手を出し、気が付けば詐欺の犯罪に加担。負ければ腹いせに息子に虐待を繰り返した。施設に入っても再発を繰り返しているが、この1年は施設の仲間の支えでなんとか踏みとどまっている。一方、入所して1年が過ぎた原さんは20年以上苦しめてきた母への罪悪感が募っていた。関東に住む母の下へ赴き初めて謝罪した。しかしその帰り、音と光に誘われ一瞬だがパチンコ店に入ってしまい、「打ちたい」と呟いた。再発の不安は常につきまとう。政府はカジノ導入を機に依存症対策を行う姿勢を見せているが、どれだけ実効性のある策を打てるか不透明だ。誰もが陥る可能性があり、一度陥れば中々抜け出せず、家族や周囲を否が応なしに巻き込んでいくギャンブル依存症の現実を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組