テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ゆとりですがなにか 純米吟醸純情編 前編

番組ID
212936
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年07月02日(日)22:30~23:25
時間(分)
47
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)、日テレアックスオン
出演者
スタッフ
脚本:宮藤官九郎、音楽:平野義久、主題歌:感覚ピエロ、撮影:岡田博文、撮影:邊母木伸治、照明:高坂俊秀、録音:佐藤一憲、DIT:高井祐二、VFXスーパーバイザー:オダイッセイ、CG:坪倉愛実、タイトル:川鍋政道、編集:高橋稔、ライン編集:戸部直人、選曲:近藤隆史、音響効果:寺岡基臣、技術:木村博靖、照明デスク:内藤晋、美術:大竹潤一郎、デザイン:内田哲也、美術進行:佐久間聖、装飾:寺原吾一、装置:梶勝正、衣装:細谷恵子、ヘアメイク:秋山直美、特殊メイク:中田彰輝、特殊効果:山室敦詞、フード:赤堀博美、アクション:佐々木修平、監修:山脇康嗣(法律)、監修:矢野亜紀子(法律)、編成:久保真一郎、営業:渡辺卓郎、宣伝:村上淳一、スチール:萬山昭祥、デスク:上林彩、演出補:相沢淳、制作担当:近藤博、記録:頓所麻奈美、制作プロデューサー:高橋政彦、プロデューサー補:阿部愛沙美、チーフプロデューサー:西憲彦、プロデューサー:枝見洋子、プロデューサー:仲野尚之、演出:水田伸生
概要
2016年に放送された「ゆとり世代」のアラサー男子3人が、仕事に恋に友情に、迷い、あがきながらも懸命に立ち向かう人間ドラマ「ゆとりですがなにか」のスペシャル版。脚本:宮藤官九郎。(2017年7月2日~7月9日放送、前後編)◆前編。正和(岡田将生)と茜(安藤サクラ)の結婚式から1年。実家の坂間酒造を継ぐため、会社を辞めた正和だったが、経営難に陥ってしまう。そんな坂間酒造に、オリンピックに向けた再開発のための立ち退き話が舞い込んでくる。複雑な思いを抱く正和に対して、妻の茜にはある秘密があった。小学校の学年主任になった山路(松坂桃李)は、仕事に虚しさを感じていた。その頃、山岸(太賀)にOB訪問する学生たちの中に、なぜかまりぶ(柳楽優弥)の姿があった。そんなある日、正和、山路、まりぶの3人は居酒屋・鳥の民で1年ぶりに再会するも、お互いギクシャクしてしまう。
受賞歴
ギャラクシー賞(第55回奨励賞)

同じ年代の公開番組

日本遺産〔9〕 いざ、鎌倉(神奈川県) / 会津の三十三観音めぐり(福島県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第9回。前編:「いざ、鎌倉~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~(神奈川県)」。日本初の武家政権が誕生した地である鎌倉は、一方が海、三方を山に囲まれた地形を生かしたまちづくりがされてきた。近代には多くの洋館が建てられ、日本屈指の別荘地となり100人もの文学者が移り住んだ。各時代の歴史や文化が加わる度に、鎌倉は輝きを増している。◆後編:「会津の三十三観音めぐり~巡礼を通して観た往時の会津の文化~(福島県)」。会津は東北地方でいち早く仏教文化が花開いた土地であり、この地に嫁いだ女性たちには「三十三観音めぐり」と呼ばれる巡礼をする風習があった。400年前から今も会津の人々に伝わる、信仰と娯楽が一体となったおおらかな巡礼の歴史に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組