テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

動物戦隊ジュウオウジャー〔48・終〕 地球は我が家さ

番組ID
213379
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年02月05日(日)07:30~08:00
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日
出演者
スタッフ
原作:八手三郎、脚本:香村純子、音楽:亀山耕一郎、撮影:大沢信吾、照明:本田純一、美術:大谷和正、録音:北村達郎、MA:宮葉勝行、選曲:宮葉勝行、編集:阿部嘉之、スクリプター:森みどり、助監督:須上和泰、制作担当:田中耕作、ラインプロデューサー:青柳夕子、計測:邊母木伸治、撮影助手:根来佑子、撮影助手:三浦佑太、装飾:塩満義幸、装飾:山口康孝、装飾:淀名和祐介、装飾:大前瑠美、衣装:波田恵里奈、衣装:鷹觜理恵、衣装:徳重晃樹、ヘアメイク:柿原由佳、ヘアメイク:松本愛美、操演:橋本一輝、ダンス指導:Q-TARO、助監督:谷本健晋、助監督:田渕大倫、助監督:笠井大夢、進行:喜多智彦、キャラクターデザイン:篠原保、キャラクターデザイン:豊田幸秀、資料:松井大、資料:馬場竜太、造型:前澤範、音響効果:小川広美、MA:錦織真里、EED:長澤亮祐、技術:八木明広、仕上:辻今日子、デスク:須藤若奈、AP:菅野あゆみ、広報:川勝宥典(AP)、宣伝:大川希、視覚効果:沖満、絵コンテ:伊藤康洋、その他:柳原嘉宣(デジタル合成)、撮影:岡本純平、撮影助手:内田圭、撮影助手:小島洋輔、照明:安藤和也、美術:松浦芳、助監督:小串遼太郎、助監督:前畠慎悟、操演:中山亨、その他:山本達也(デジタル合成)、主題歌:高取ヒデアキ、主題歌:大西洋平、音楽プロデューサー:Project.R、振付:パパイヤ鈴木、チーフプロデューサー:佐々木基、プロデューサー:井上千尋、プロデューサー:宇都宮孝明、プロデューサー:石川啓、プロデューサー:矢田晃一、プロデューサー:深田明宏、アクション監督:清家利一、特撮監督:佛田洋、監督:加藤弘之
概要
駆け出しの動物学者・風切大和は同じ地球にある異世界ジューランドで出会った4人のジューマンとともにジュウオウジャーに変身し、動物の能力を使って、宇宙の無法者集団・デスガリアンから地球を守る。スーパー戦隊シリーズ第40作。(2016年2月14日~2017年2月5日、全48回)◆最終回。デスガリアンのオーナー、ジニスは地球のエネルギーをも吸収することのできる、シン・ジニスとなって、最後のブラッドゲームを行い、地球を滅ぼそうとしていた。なんとか阻止しようとするジュウオウジャーだったが、ジニスの力によって異空間に飛ばされてしまう。異空間に苦戦するジュウオウジャーたち。その時、大和(中島暢樹)がジニスの重大な秘密を見つける。秘密を知られたジニスは激昂し、仲間のナリアもろともジュウオウジャーを攻撃。大和たちは「王者の資格」を破壊され、変身することができなくなってしまう。激しい攻撃を繰り出すジニスに生身で挑むも、大和たちは遂に追い込まれてしまう。それでも諦めない大和たちの体を、地球のエネルギーが包み込む。

同じ年代の公開番組

ラップで廃校阻止! 北星余市高・生徒会長の激闘486日

北海道・余市町にある「北星学園余市高校」。30年近くにわたり、高校中退者や不登校の生徒を全国から受け入れている。しかし「生徒減少を理由に高校の廃校を検討中」と新聞が報じた。理事会が提示した高校存続の条件は、来春の新入生が70人を上回ること。校長は、廃校阻止の手立てに苦悩し、生徒会長・小林毘鞍(びあん)さんにある依頼をした。メッセージ性の強い自作ラップで人気者の毘鞍さんに、母校をテーマにした新作ラップの制作を託したのだ。完成した曲は「始まりはゼロ」。校長や教師、生徒たちの胸に、学校を守りたいとの強い思いが広がった。ラップが大きな反響を呼ぶなか、毘鞍さんのアルバイト先での飲酒が発覚し、生徒会長でありながら最後の学園祭に参加ができなくなった。生徒会メンバーから厳しい言葉が飛び、毘鞍さんは涙を見せ、意外な言葉を漏らした。そして3月の卒業式、仲間と学校への感謝を込め、高校生活最後のラップを熱唱。新しい春を迎えた北星余市高校の門を、何人の新入生たちがくぐるのか。輝きと苦悩に満ちた生徒会長の486日を見つめた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’17 少年A ~神戸児童連続殺傷事件 被害者と加害者の20年~

1997年神戸市須磨区で起きた児童連続殺傷事件。山下彩花さん(当時10歳)はハンマーで殴られて死亡。土師淳くん(当時11歳)は頭部を切断されその遺体は中学校の正門に置かれた。加害者は当時14歳。自らを「酒鬼薔薇聖斗」と名乗った少年は、殺人について「人間の壊れやすさを確かめる聖なる実験」だと表現した。神戸家庭裁判所は性的な未熟さがサディズムにつながったとして医療少年院送致を決定。2005年1月に社会復帰した。償いと謝罪の日々を送ってほしいという遺族の思いを踏みにじるかのように、2015年6月、Aは突然、手記「絶歌」を出版。事件で息子を殺害された土師守さん(61歳)は手記の出版により「息子は2度殺された」と憤り、国に、出版停止の陳情を行った。講演でも理不尽さを訴えてきたが法制度面での改善の兆しはない。また被害者の兄弟を支援する制度も不十分だと指摘する。一方、事件を起こしたA本人の両親。事件から2年後に出した「『少年A』この子を生んで」はベストセラーとなった。しかし出版以降は、Aの少年院仮退院(事件から9年目)に短いコメントを出した以外、沈黙を貫き続けている。息子への現在の思い、加害者の家族として生きるとはどういうことなのか。事件から20年という節目にあたりその思いに迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
WATCH ~真相に迫る~ なぜアメリカ人はヒロシマに? ~検証 オバマ訪問から1年~

オバマ米国大統領の歴史的な広島訪問(2016年5月)から1年が経つ。2016年度、広島県に宿泊した外国人の数は過去最多を更新し、その中でも最も多かったのがアメリカ人だった。原爆を落とした国・アメリカからの観光客が増え続けるのはなぜか?オバマ訪問の影響があるのか?。広島平和公園で外国人への聞き取り調査、そしてアメリカ国内でのインターネット世論調査を実施して検証した。◆アメリカ国内での調査(1083人)では、広島・長崎への原爆は正かったと答えた人が47%。さらに、若い世代では30%にとどまった。一方、オバマ氏の広島訪問をどう評価するかとの問いに、「意義があった」「意義がなかった」「訪問を知らなかった」と答えた人は、それぞれほぼ同数となり、結果は割れた。広島平和公園での調査(外国人690人)では、オバマ氏の訪問を「意義があった」とした人は68%だったが、オバマ氏の訪問が広島に来る理由の一つになったかとの問いに、「はい」と答えたのは4%だった。専門家はこの数字について「過小評価する必要はない」と述べている。◆核開発を加速させる北朝鮮など、核をめぐる危機感が世界的に高まる中、2017年4月に原爆資料館の東館がリニューアルした。アメリカ人の目には、被爆の実相がどう映るのか。ある夫婦に密着し、心情の変化に迫る。そして、平和公園を訪れたアメリカ人たちに「核兵器は廃絶すべきか?」と質問。その答えから、今後ヒロシマは何を訴えるべきかを探る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組