テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

侍戦隊シンケンジャー〔49・終〕 侍戦隊永遠

番組ID
212325
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年02月07日(日)07:30~08:00
時間(分)
25
ジャンル
crib
幼児・子供
recent_actors
ドラマ
放送局
テレビ朝日(EX)
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日(EX)
出演者
スタッフ
原作:八手三郎、プロデューサー:佐々木基、プロデューサー:宇都宮孝明、プロデューサー:大森敬仁、プロデューサー:矢田晃一、プロデューサー:深田明宏、脚本:小林靖子、音楽:高木洋、音楽プロデューサー:Project.R、アクション監督:竹田道弘、監督:中澤祥次郎、撮影:大沢信吾、照明:本田純一、美術:大谷和正、録音:伝田直樹、編集:阿部嘉之、スクリプター:渋谷康子、助監督:須上和泰、計測:岩崎智之、操演:橋本一輝、装飾:塩満義幸、化粧:佐藤友勝、衣装:村上晶子、MA:宮葉勝行、選曲:宮葉勝行、整音:錦織真里、音響効果:阿部作二、音響効果:小川広美、EED:長澤亮祐、技術:八木明広、仕上:友安真富果、宣伝:塚崎旬子、宣伝:大川希、Web:中世古裕美、Web:門倉友和、制作担当:小林智裕、プロデューサー補:石川啓、デスク:下前明弘、ラインプロデューサー:谷口正洋、視覚効果:沖満、キャラクターデザイン:篠原保、資料:葛西おと、資料:松井大、造型:前澤範、撮影:鈴木啓造、撮影:岡本純平、撮影:高橋政千、助監督:小串遼太郎、照明:安藤和也、照明:関澤陽介、美術:松浦芳、美術:長谷川俊介、操演:中山亨、操演:和田宏之、特殊効果:船越幹雄、VFX:山本達也、特撮監督:佛田洋
概要
あの世とこの世の狭間、三途の川で人々を苦しめてきた外道衆が地上を支配するため、攻撃を始めた。代々不思議な文字の力「モヂカラ」を受け継いできた志葉家と4人の家臣たちは侍戦隊シンケンジャーとなって、外道衆に立ち向かっていく。スーパー戦隊シリーズ第33作。(2009年2月15日~2010年2月7日放送、全49回)◆最終回。シンケンジャーは薫に託された志葉家のモヂカラディスクを持って、血祭ドウコクに最後の戦いを挑んでいた。しかし、他の4人が盾となって繋いだ丈瑠の渾身の一撃も血祭ドウコクには効かず、モヂカラディスクは砕け散ってしまう。ドウコクの攻撃を受け、変身が解けてしまうシンケンジャーは薫の元へ向かうドウコクを止めることができず、気絶してしまう。その頃、丈瑠が敗れたことを知った薫は、傷だらけの体に鞭を打ち、再度モヂカラディスクを作ろうとしていた。

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル 人生を奏でる おわら風の盆

九月一日から三日三晩、五穀豊穣を願い、八尾の人たちが唄い踊り明かす「おわら風の盆」。ゆるやかなテンポの上を流れるような踊り、洗練された唄声、そして地方の音色。毎年、おわらを一目見ようと多くの観光客が訪れる。中でも“日本の道百選”に選ばれ、観光客に人気の高い、諏訪町。番組は諏訪町に暮らし、おわらに打ち込む人々の生活と、風の盆での様子を追う。◆ベテランの唄い手である老人は病に冒され、去年の風の盆に出演できなかった。しかし、おわらこそ自分の人生だと言い切る彼は、毎日体を鍛え、唄声にも一層磨きをかけ、今年の復活を願う。老人の息子もやはりおわらの魅力に引き込まれ、唄い手となった。父を見守りながら、自身も風の盆で最高の唄を目指す。◆老人はインタビューのたび「俺にはおわらしかない」と言う。彼だけでなく、八尾町民みんなにとって、おわらは人生そのものなのだ。さらに八尾には、おわらが作り出す深い絆がある。交流は家族や世代を超え、年長者は若者を教え論し、若者は年長者を敬う。そんな、昔ながら地域の形が、八尾には生きている。番組では、おわらに打ち込む人々の絆を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組