テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’17 シンちゃんTV奮闘記 小さな町の記録係の10000回

番組ID
212152
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年06月19日(月)00:55~01:25
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ信州(TSB)
製作者
テレビ信州(TSB)
制作社
テレビ信州(TSB)
出演者
ナレーター:よこざわけい子
スタッフ
撮影:藤塚隆、編集:藤塚隆、ミキサー:原田雅代、音響効果:鈴木路子、ディレクター:三浦博之、プロデューサー:三石剛史、制作:松岡隆
概要
長野県軽井沢町の隣町、御代田町の「西軽井沢ケーブルテレビ」は、しなの鉄道御代田駅の元駅長室でたった二人で運営している。町の人は社長の石川伸一さんの名前から、親しみをこめて「シンちゃんテレビ」と呼ぶ。月曜日を除く毎日、午後7時から町の情報を紹介する生放送を続けている。開局から30数年、2017年3月でこの番組が放送10000回を迎えた。大寒の夜にふんどし姿の男たちが水をかぶって神社まで走る“寒の水”。撮影はキャスターの小泉和子さんと2カメで行うが、スタジオに帰っても編集はしない。無人カメラの前で、シンちゃんと小泉さんの話に合わせて撮影したビデオを再生する。ストーリーを組み立てながら撮影しているのだ。ある日、シンちゃんはニセ歌手事件に巻き込まれ、「町の人や子どもたちを騙してしまった」と落ち込むが…。

同じ年代の公開番組

日本遺産〔8〕 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市(広島県) / 津和野今昔(島根県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第8回。前編:「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市(広島県)」。尾道水道に面し、港町として栄えた尾道市は、斜面に寺院や家々がひしめき合う箱庭のような町である。多くの文人や旅行者を引きつけてやまない尾道の魅力は一体何なのか。壮麗な寺院、景観を生かした別荘、人々のくらしなど、坂道に広がる独特の世界観にスポットを当てる。◆後編:「津和野今昔~百景図を歩く~(島根県)」。島根県津和野町は人気の観光地。訪れた外国人旅行者は「日本の良さが全部揃っている」と言う。津和野の約150年前の風景を描いた「津和野百景図」と現在の場所とを見比べると、その場所が当時の雰囲気を良く残していることがわかる。百景図を見た津和野の人々は、古き良き時代の風景や伝統を残そうと努めてきた。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組