テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

世界遺産〔1000〕 放送1000回記念 サンガイ国立公園 前編 エクアドル

番組ID
213970
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年04月02日(日)18:00~18:29
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、TBSビジョン
出演者
ナレーション:藤原竜也、ナレーション:堀井美香
スタッフ
監修:今泉忠明、監修:小山真人、構成:浜田悠、テーマ曲:松本孝弘、撮影:山本啓太、VE:湯本将司、編集:飯田直美、EED:大地昌彦、EED:増田枝里子、MA:中村和弘、音響効果:中嶋尊史、CG:岩崎友宏、CG:前川貢、CG:鶴田隆司、編成:荒井麻理子、宣伝:小野明、デスク:横手直子、ラインプロデューサー:田村英士、ラインプロデューサー:藤井未希、コーディネーター:鳥居道由、協力:藤田潔、ディレクター:江夏治樹、プロデューサー:堤慶太、プロデューサー:尾賀達朗、プロデューサー:高城千昭
概要
放送1000回スペシャルとして、南米エクアドルのサンガイ国立公園の魅力を2回にわたって送る。◆前編。幻のバクがすむという標高5260mのサンガイ山を含むサンガイ国立公園は1983年に世界遺産に登録された。日本の富士山にそっくりな円錐形のサンガイ山は、活発な火山で危険なうえ、辿り着くのも困難であることから登る人はほとんどいないという。今回この山の登頂に日本のテレビとして初めて挑む。番組では、標高3000m以上でありながら人の背丈ほどある植物や、雲霧林に住み絶滅を危惧されるのヤマバクなど、サンガイ山の独特の生態系を伝える。

同じ年代の公開番組

ハナタレナックスEX(特別編) 世界遺産・知床をゆく チームナックス5人旅 絶景+秘湯×北海道グルメ=珍道中?

本業は俳優ながら抜群のユーモアセンスを持ち合わせた人気演劇ユニット「TEAM NACS」。彼ら5人による北海道限定ローカル深夜番組「ハナタレナックス」の全国放送スペシャル第3弾。◆荘厳な山々と美しい湖、緑豊かな原生林、野生動物たちの競演に近海で揚がる新鮮な海の幸。2005年、世界自然遺産に登録された秘境・知床を舞台に、チームナックスの5人が一泊二日のドライブ旅へ出発。「看板探し」ゲームを通し、“知床ならでは”の大自然や絶景、ここでしか食べられない希少なご当地グルメ、そして地元の人々とのふれあいを満喫する。番組は冒頭から大泉洋が酔っぱらった状態で登場し、さらにメンバーの一人が遅刻で不在という波乱のスタート。さらに次から次へと襲い掛かる“ナックスらしい”ハプニングとアクシデントの連続。そして2台に分かれた車の中でこぼれる愚痴や本音、バ力話、ゲームを巡って勃発する本気の仲間割れなど、チームナックスが素顔全開で繰り広げる珍道中。


groups芸能・バラエティーtvテレビ番組
新ふるさと百景 願いは天高く ~出雲・吉兆さん~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆初詣客でにぎわう出雲大社(島根県出雲市)の新年1月3日。賑やかな行列が物々しい面を身に着けて参道を進む。運んでいるのは高さ10メートルを超える大きなのぼり。出雲地方に江戸時代から伝わる新年行事「吉兆さん」だ。1年を幸せにと願いをこめる吉兆さんでは、出雲大社を囲む14の町内会が吉兆幡(きっちょうばん)と呼ぶのぼりを大社に奉納する。吉兆幡には町内会ごとに松竹梅など縁起物が刺繍され、さらに太陽と出雲大社の八雲の図を描いた扇が先端に飾られている。吉兆さん当日、住民は夜明け前から準備に取りかかる。まず地域の氏神さまの前で吉兆幡を立てて最初の奉納を行い、その後賑やかにお囃子を鳴らしながら出雲大社へ向かう。出雲大社本殿八足門(やつあしもん)前では、それぞれの地区が順に吉兆幡を掲げる。住民は出雲地方に古くから伝わる「大社神謡」を大国主命に奉納する。吉兆さんの行列はこの後、大社町内を練り歩き、厄を払って回る。連綿と受け継がれる新年の光景である。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
大河ドラマ おんな城主直虎 総集編〔2〕 直虎の覚醒

戦国時代に男の名で家督を継いだ「おんな城主」がいた。遠江・井伊家の当主、井伊直虎は、巨大な勢力が虎視眈々と領地をねらう中、資源も武力も乏しい土地で、仲間と力を合わせて国を治め、その後の発展の礎を築いた。自ら運命を切り開き、戦国を生き抜いた女の激動の生涯を描く。大河ドラマ第56作(2017年1月8日~12月17日放送、全50回)の総集編(全4回)。作:森下佳子。◆総集編・第2回「直虎の覚醒」。井伊直親(三浦春馬)は、今川からの呼び出しに応じて駿府へ向かったが、そのまま帰らぬ人となった。悲しみにくれながらも、直虎と名を改めた次郎(柴咲コウ)は、井伊家の領主として名乗りを上げる。領主となった直虎は早速井伊家の財政危機に直面する。そこに今川から徳政令を出すよう書状が届くが、驚くべき策でそれを跳ね除け、次第に民と家臣の信頼を得ていく。直虎は井伊家を強くするため、様々な策を講じ、その都度今川家のお目付け役である政次(高橋一生)と対立するが、徐々に政次の本当の思いに気付き始める。そんなある日、ついに今川の手が井伊に伸びようとしていた。◆解説副音声あり


swords時代劇tvテレビ番組
じゃがいも大使☆ 災害救助犬への奮闘記

福島県飯館村から、岐阜県富加町の犬の訓練所に引き取られ、災害救助犬になるため奮闘する“じゃがいも”の挑戦と、被災地の姿を追ったドキュメンタリー。◆岐阜の訓練所にいる“じゃがいも”は雑種のオスで、福島第一原発の事故から3か月後に飯舘村で生まれたが、飼い主の避難生活の末、岐阜に引き取られることになった。犬の訓練所を運営する山口常夫さんは、被災地の飼い主から47頭を預かった。山口さんは“じゃがいも”と被災地への思いを変わらず持ち続けていた。「故郷、被災地の犬たちの代表として、復興のシンボルになってほしい」と願い、“じゃがいも”を災害救助犬にすることを目指して試験に挑み続けてきた。だがなかなか合格できない。今年(2017)3月31日、飯舘村の避難が解除された。2か月後の6月、“じゃがいも”は、11回目の試験にチャレンジした。もう、試験を取材に来るテレビ局もいない。しかし、“じゃがいも”は、ようやく合格を手にした。努力は、犬を裏切らない。故郷の飯舘村は今年8月14日、“じゃがいも”に“飯舘村わんダフルまでい大使”という称号を贈った。(「までい」とは飯館村の方言で、「ていねい」などの意味。)


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
KNBふるさとスペシャル エジソンは夢の途中 ~93歳カネコ式ライフ~

「富山のエジソン」と呼ばれる金子信義さん(93歳)。富山市秋吉で畳屋を営む傍ら、暮らしを便利に、楽しくする発明を続けてきた。「身長伸ばし機」「自動背中洗い機」などユニークで楽しい発明品は、全部で150以上。取得した特許の数は50。発明品には自作の歌がつきもので、これも人々を楽しませている。そんな金子さんが発明を始めたきっかけは悲しい過去にあった。◆20歳の頃、徴兵された金子さんは戦禍の中を何とか生き延びたものの、多くの友人を失う。戦後、自分が生きていることに感謝し、金子さんはがむしゃらに働き続けた。しかし、ある時、工場が放火に遭い、ほぼ全ての財産を失ってしまう。金子さんはそれでも「物は燃えてなくなるが、アイデアはなくならない」と信じ、発明を始める。多くのものを失った人生だったが、人のためになるものをと93歳になった今でも発明を続ける。今取り組んでいる発明は、万病に効く「健康枕」。「健康枕」を世に出し、たくさんの人の病気を治すことが、今の金子さんの夢だ。1人の発明家の人生を通して、夢を持って生きる尊さを伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組